見出し画像

[育児検証]イギリス式離乳食の上げ方BLWって何?何が良いのか悪いのか!?


<イギリス式離乳食の上げ方BLWのやり方>


消化が上手くなる6ヶ月のときに、テーブル付きチェア(私は上の写真のベビーチェアを使っています)のテーブルの上に、歯茎で噛める固さのもの(バナナ、アボカド、モモetc)もしくは、歯茎で噛めるくらいまで茹でられるもの(ほうれん草、じゃがいも、人参etc)2.3種類のものをテーブルにそのままのせて赤ちゃんが自ら選んで食べる※のどにつまらせないようにするのと掴みやすいように、最初は一気に口に入れられない大きさにする。


<私のやり方>


食べることに慣れさせるために、5ヶ月になってから日本の作り方で離乳食をすすめ、6ヶ月になってからはBLWをはじめる。主食、たんぱく質、野菜をすべてのせる。お米は2㌢代のボール型にしてあげる。与えるものは月齢にそってあげる。(例えば、卵は7ヶ月から)


<気をつけたこと>


・喉に詰まったときのことを考えて、吐き出し方を調べる。
・遊び食べを長くしたり、機嫌が悪くなったらご馳走さまでした!と言って片付ける。
・離乳食の上げ方を見て、食べられる月齢になったものは必ず与える。 


<BLWをやる目的>


・赤ちゃんが自ら選ぶことによって、自主性を育てる。
・自分で掴むことによって手先が器用になる。
・自分で好きな物を選ぶことによって、好き嫌いなくたべるようになる。


<結果>


悪かったこと→
片付けは少し大変。なので、食べるところの下にレジャーシート·ジョインマット等を引くと片付けやすい。
良かったこと→
・離乳食を食べるときに、まったく嫌がらない。
・赤ちゃんの頃は好き嫌いがない。(長女は1歳代のときは好き嫌いがありましたが、試行錯誤して3歳現在では、わりとなんでも食べるようになりました。これは、またブログでお話します。)
・手先が器用な方ではある。(10ヶ月の娘は大豆くらいの大きさのものは、つまめます。3歳の娘は2歳の時には糊で、汚さずに工作が出来てました。)
・自主性は、よくわかりませんが自我の芽生えは早く長女は、1歳のときに嫌々期がきました。(離乳食の上げ方で、こうなったかはわかりかねます。)
・一人で食べてくれるので一緒に食事をすることができる。
・一人で食べてくれるので外出先でも楽(片付けは大変です。お米だけ私が食べさせてます。)


<結論>


個人差はあるとは思いますが私は、このやり方であげて良かったと思っています。まず5ヶ月のときは食べさせていたのですが、そうなると私が食べるときは大変でした。上の子もいるので余計に、てんやわんや…皆で一緒に食べてるのもあって娘もよく食べていて離乳食食べなくて、どうしようって思ったことはありません。

<上げ方の写真例>

昼ごはん

画像1




もし、今離乳食の上げ方で困ったり、迷ったりしてる方がいましたら、よかったら試してみてください😄途中の月齢から始めた方は遊び食べが、ひどいときもあるとは思いますが、まだ赤ちゃんは食べることに慣れていません。見守ってあげましょう😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?