見出し画像

Deep issue と向きあうこと

ユーグレナの出雲さんが登壇された、グロービス主催の「Deep tech が導く日本の活路」に参加しました。

日本という国は、転落してしまっている。

もはやそのワードを聴いても、あぁそうでしょう。と納得される方がほとんどなのではないでしょうか。
一体どうしてこうなってしまったのでしょうか。

ロングタームとショートターム

この世界には、ロングタームのissueとショートタームのissueがあります。
経済成長を追い求め、ひたすら効率の良いショートターム課題にフォーカスしていった時代。それがバブルからの日本のあり方だったように思えます。
そうしていくうちに、根本的な課題解決への情熱を基とした技術開発は影を潜めてしまった。
それこそが、日本の強みであったのでしょう。

顕在化したDeep issue

画像1

しかし昨今、世界ではあらゆる根の深い課題が顕在化してきました。
その中で作られたのがSDGsです。Deep issueが集まっています。
加えて、ウイルスによる世界的な危機。
これらは全てロングタームのissueとなり、人類が向き合い続けるものになるのです。
そんなDeep issueは山積みで、解かれることを待っています。

評価軸が変化してきている

大きな変化は投資にも起こっています。
もはやショートタームの投資はリターンが読みづらくなっているのです。
投資先がいかに「サステナブル」な状態かが評価されます。
こうしてみると、単なる社会貢献という側面だけではなく、Deep issueに取り組んでいるかどうかが、企業の生存力としても見られているとも解釈できます。

時代が変われば、理論も価値観も変わります。
むしろ、現実に適合しなければ、生き残れません。

Deep issue と向きあう

画像2

長期課題に向き合い続けることは非常に苦しい。ですがそれをなし得たとき、大量の土砂の中から砂金を見出したように、その喜びは格別なものだと思います。出雲さんのお話を聞いてると、人々の反応とモチベーション、そのPDCAがうまく回っているように思えました。
(一般化するにはまだ課題が多そうですが..)

もちろん、世界にはあらゆる課題があり、それぞれに対応は必要です。ただ、私たちが夏休みの宿題のようにひたすら延ばし延ばしにしてきたロングタームの課題は、決して消えることなく、積み重なっている。

その現実と向きあわなくてはならないということ。

ショートタームの課題に磨耗していた時代を懐かしく思う日もくるかもしれません。
とてもパワーがいる課題です。きっと途中で幾度もめげそうになります。
そこに対応できるように、自分自身の考え方を、生き方を、サステナブルにしていく。
そのTIPSが今社会で求められているのでしょうね。

向かい続けられる自分であること。
まずはそこからはじめたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?