見出し画像

イメージの魔術師 「王様の美術館」 (ルネ・マグリット作 1966年)

(「新・美の巨人たち」<2021.2.13 テレビ東京放映番組> 主な解説より引用)

 そこにいるのは、シルエットだけの男。そしてあるのは、風景だけの切り抜き。紳士の表情は、無表情でもあり、満たされている感じにもとれなくはない。

 今回取り上げられた「王様の美術館」(横浜美術館:蔵)は、ルネ・マグリット(Rene Magritte 1898年~1967年)作で、最晩年に描いた作品である。ベルギーの画家で、1920年代にパリで一時期、シュルレアリスムにも参画した。

 マグリットの一つの特徴は、「デペイズマン」と呼ばれ、「異なった環境に置くこと」のフランス語である。モチーフをあるべき状態から切り離して、別の場所に配置する手法であり、彼はこれを駆使して、後の60年代のポップアートなどにも大きな影響を与えた。

 シュルレアリスム=「現実を超える現実」とは、「超現実主義」「ものすごい現実」というような意味あいでもあるが、それは決して「現実を否定するもの」ではない。

 マグリットの画面に表現されているのは、例えば「空中に浮かぶ岩」、「鳥の形に切り抜かれた空」といった「不可思議なイメージ」であり、それらの絵につけられた不可思議な題名とともに、絵の前に立つ者を戸惑わせ、考え込ませずにはいられない。

 一方、マグリット自身の言葉によれば「私には、表現したいものは何もない。単にイメージを探しているだけである」とも語っている。

 それは、また「目に見える思考」であり、世界が本来持っている神秘(不思議)を描かれたイメージとして提示したもの(=デペイズマン)とも言える。

 一方、日常生活に目を移すと、マグリットの暮らしぶりは芸術家にありがちな、波乱や奇行とは無縁の、いたって平凡なものであったという。

 ブリュッセルでは客間、寝室、食堂、台所からなるつましいアパートに暮らし、幼なじみの妻と生涯連れ添い、ポメラニアン犬を飼い、待ち合わせの時間には遅れずに現われ、夜10時には就寝するという日々であった。

 マグリットは専用のアトリエは持たず、台所の片隅にイーゼルを立てて制作していたが、制作は手際がよく、服を汚したり床に絵具をこぼしたりすることは、決してなかったという。

 横浜美術館の学芸員 金井真悠子さんは、「マグリットは生涯で同じモチーフを何度も違う組み合わせをすることで、いろいろな実験をしている。誰でも知っているものを、意外な組み合わせにすることによって、違和感や不思議な感じを生む手法をとっている」と語る。

 「光の帝国」(1954年)を通してマグリットは、「昼と夜との共存が、私たちを驚かせ魅惑する力を持つのだと思われる。この力を私は、"詩"と呼ぶのだ」と語った。

 さらに、「絵を描いた時点で作品が完成するのではなく、それを誰かが見て初めてその作品が完成する」とも語っている。

(番組を視聴しての私の感想綴り)

 マグリットの絵画には、今回登場した「王様の美術館」をはじめ、山高帽の紳士が登場する絵画が多い。これは「一般の現代人」とする解釈もあるものの、やはり「自画像」そのものではないかと、素直に私は直感した。

 過去には、レンブラントなども、その生涯に多くの自画像を描き残していることを思い出したが、何か共通点はあるのかなどと、興味を持った。

 ただ、同じ「自画像」ではあるものの、番組内で森耕治氏(美術史家・ベルギー王立美術館公認解説員)が、「母親の自殺を自分自身の過ちによって誘発してしまった」と紹介したことからも、作風全体にもその影というか、迷いや悩みというものを生涯にわたって引きずっていたのではとも、私自身は推測した。

ここから先は

1,215字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?