見出し画像

NFTアートの販売方法

※リンクはすべてアフィリエイトリンクではありません。

NFTアートって何??

様々な説明の仕方ができますが

簡単にいうとNFTアートとは

シリアル番号が振ってあるデジタルデータのことです。

すべてのNFTには、それぞれ固有の番号(トークンID)が振られていて

この番号は世界に一つしかなくて絶対に変更することはできません。

NFTアートは仮想通貨のブロックチェーン技術を活用することで

世界に一枚しかないことを証明し

インターネット上の画像(デジタルアート)を価値づけています。

これは画像だけではなく

インターネット上の音楽などにも価値をつけることができます。

NFTアートは今後拡大していくことが十分予想される市場です。

今、日本で一番盛り上がっているNFTプロジェクトは

インフルエンサーのイケハヤさんを中心に展開されている

「クリプト忍者」です。

CryptoNinja NFT(公式サイト)


NFTアートを販売する上で必要なもの

・仮想通貨取引所のアカウントを作成する。(GMOコインがおすすめ)
・メタマスクのウォレットを作成する。
・Open Sea(NFTプラットフォーム)のアカウントを作成する。
・作品(オリジナルアート)を用意する


オリジナルアート

販売する作品(オリジナルアート)は

自分で作成したデジタルアートをはじめ

音楽、映像、画像なども販売することが可能です。

当然ですが著作権に侵害する作品を出品することはNGです。

デジタルアートなら
タブレットでPhotoshopなどを使って作成した作品を販売している人がほとんどです。

音楽なら

作曲ソフト(Cubaseなど)で自分で作った曲。

映像なら

映像編集ソフト(imoveやPowerDirectorなど)

今まで自分が使っていたツールで作成したものを販売することが可能だということです。

自分で作ることが難しい場合にはランサーズやココナラなどで

外注するのも方法の一つです。

制作会社に外注して販売している人もいます。


仮想通貨の口座

口座を開設する仮想通貨取引所はGMOコインをおすすめします。

GMOコインをおすすめする理由は

GMOコインはGMOインターネットグループの子会社であり

GMOクリック証券なども運営していて金融庁からの認可を得ているので、安全性が高い。

GMOコインは「安全性も高い」が「手数料も安く」

他の仮想通貨取引所に比べてスマホでも操作がしやすく「使いやすい」。

日本円の出金手数料が「無料」

取り扱っている仮想通貨の種類が豊富

他の取引所と比較して、デメリットといえることは

日本円を出金する際の

最低出金額が1回につき1万円から設定されているところです。

ほかにも暗号資産のFXトレードをする際の最大注文数量と保有建上限が

ほかの取引所と比べて低いところが、デメリットとして挙げられますが

NFTアートを販売する上では関係しませんので、GMOコインで口座を開設することはメリットの方が多いといえます。


仮想通貨のウォレット

ウォレットはメタマスク(MetaMask)をおすすめします。

メタマスクは
イーサリアム(ETH)系の通貨やNFT(非代替性トークン)を

一括で保管・管理できる仮想通貨ウォレットのことで

分散型取引所以外の一般的な取引所。

GMOコインなどとも接続ができ、仮想通貨の送受信をすることができます。

メタマスクをおすすめする理由
・初期費用が必要なく、日本語に対応している。
・複雑な初期設定がなく初心者でもすぐに使うことができる
・ガス代を自分で設定できるので手数料の払い過ぎを事前に防げる。


メタマスクは決済のスピードによって

仮想通貨を取引する手数料が変化します。

低速・平均・高速があり

速度が上がるほど手数料が高くなる仕組みです。

なお、速度は自分で選択できますが

一度支払ったガス代は返金してらえないので、そこは注意が必要です。

注意点として
・メタマスクはイーサリアム(ETH)系以外の仮想通貨とは互換性がないので

ビットコイン(BTC)などの仮想通貨は管理できません。

・メタマスクが提供している

セキュリティ対策の

「秘密鍵」と「シークレットリカバリーフレーズ」は

紙に書いておくなどして、オフラインで保存しておいてください。

この2種類を忘れてしまうと、PCを買い替えた際にメタマスクにログインできなくなり、復元することも不可能になります。

そしてこの2種類のどちらかが、漏洩して他人に知られてしまうと

自分のウォレット内の資産を盗まれるなど、クラッキングされてしまうので

「秘密鍵」と「シークレットリカバリーフレーズ」はオフラインで管理し

絶対に誰にも知られないようにしてください。

NFT販売プラットフォーム
NFTを販売するプラットフォームはいくつかありますが

最大手のOpenSeaを利用することをおすすめします。

OpenSeaは100万以上のウォレットが接続されており

今世界で一番活気のあるマーケットプレイスです。

OpenSeaでは

自分のNFTを定額で販売するだけではなく

オークション形式での販売をすることもできます。

少し前に話題になった高額のNFTアートすべての作品がOpenSeaで取引されており

有名なアーティストやクリエイターは、ほぼ全員と言っていいほどOpenSeaでNFTを販売しています。

まさにNFTのマーケットプレイス=OpenSeaと世界中の人が認識しています。

https://opensea.io/

NFTアート販売するまでの手順
1.NFTアート出品の前に
2.NFTアート出品の仕方
  a.固定価格出品での出品
  b.オークション形式での出品
3.ガス代について

1.NFTアート出品の前に
OpenSeaでは

NFTアートをイーサリアム作品とPolygon(ポリゴン)作品。

このどちらかで売ることができます。

例えるならイーサリアム島にあるOpenSeaのお店で販売するか

ポリゴン島にあるOpenSeaのお店で販売するかの違いです。(分かりづらかったらすみません)

イーサリアム作品として販売するのとポリゴン作品として販売するのでは

大きな違いが2つあります。

1つ目は取引量の違いです。
例えばイーサリアムで1日100の取引量があるのに対し

ポリゴンは1の取引量しかありません。

なのでイーサリアム作品で販売した方が、たくさんの人に自分の作品を見てもらえやすく購入もしてもらいやすいといえます。

2つ目はガス代です。

OpenSeaでは

イーサリアム作品を購入する時と最初に販売(初回出品時のみ)するときに

「ガス代」というものが発生します。

このガス代はその時のイーサの価格などで変わってくるので

ケースバイケースですが

日本円で約5,000円から15,000円ほどかかります。

それに対しポリゴン作品で購入や販売する際には

ガス代は一切かかりません。

無料です。

なので、とりあえずNFTアートを販売してみたい。

ちょっとやってみようかなと考えているのなら

ポリゴン作品として販売するほうが、ハードルはとても低くなるのでいいと思います。

ですが、今回はイーサリアム作品としてのNFTアートの出品の仕方をご説明します。

2.NFTアート出品の仕方

OpenSeaでは

「固定価格」と「オークション価格」の

2種類があり、どちらか選んで販売することができます。

a.固定価格出品
自分が設定した価格で販売する一般的なNFTアートの出品方法です。

自分で価格を設定して出品しますが

購入者側は価格交渉(オファー)をすることができ

出品者側はその価格交渉を受けるか、受けないかを選択できます。

b.オークション出品
その名の通りオークション形式での出品方法です。

オークションの形式として、一般的な価格が上がっていく式の

「イングリッシュオークション」と

価格が下がっていく式の

「ダッチオークション」の

2種類があり、どちらか選択します。

出品する際のガス代を支払い出品完了ということになります。

3.ガス代について
OpenSeaでは

NFTアートを出品する際

初回販売時のみガス代が発生します。

このガス代とはイーサリアムチェーンを利用する上での

手数料的なもので

ガス代はイーサリアムネットワーク上の取引量が増えるほど上がります。

つまり、このガス代がこんなにも高いのは

OpenSeaがガス代を決めているわけではなく

NFTブームによる急激な取引の増加によって、ガス代が高くなっているのでOpenSeaのせいではありません。

ちなみにガス代は

Rapid(高速)、Fast(早め)、Standard(標準)、Slow(遅め)。

の4種類から選ぶことができて

金額がRapid(高速)→Slow(遅め)にかけて安くなるので

「Slow(遅め)」を選べばガス代を安く抑えることができます。

NFT販売をするにあたって

・OpenSeaを装った偽のメール
「落札されました!」「オファーが来ています!」というタイトルの

偽メールや仕事の依頼を装ってウイルス(マルウェア)入りファイルを

送りつけてくるハッカーもいますので

OpenSeaからのメールに記載されているリンクはクリックしない。
と決め、実際にOpenSeaのサイトにアクセスし確認するようにした方がいいです。

・コレクションを作成しコンセプトをしっかりと決めて、営業していく
NFTアートの作品をこれから作成し販売していくなかで

コンセプトを決めることは非常に大切です。

例えば、猫をコンセプトにするなら、猫の絵を一つのコレクションとしてまとめる。

ストーリー性を持たせるともっと良いです。

猫は猫はでも黒猫、三毛猫など細分化してもいいですし

コンセプトは無限大です。

自分の作品のコンセプトが無く、動物の絵や車の絵などバラバラに出品しても

影響力のある人以外は売れないと思っていいです。

そして、自分の出品している作品を

ツイッターなどのSNSで発信し営業していくことも非常に重要です。

・自分の作品の著作権や商標利用について
自分の作品が売れてNFTに何も記載していない場合。

購入した人が勝手にあなたの作品を商業的に利用する可能性があります。なので

・作品の用途は個人利用に限ること
・作品の著作権は譲渡しないこと
・商業利用は禁止であること

この3点をNFTの説明欄に書いておいたほうがいいです。

購入者は海外の人がほとんどなので、グーグル翻訳などのツールを使って英文で書いておくと、なおベストです。

NFTアート販売は稼げるの??
NFTアート市場は今大変な盛り上がりを見せています。

1枚のただのよくわからない画像が○億円や○千万円で売れた!

などこのようなことが話題として大きく取り上げられますが

実際に高額で取引されているのは、ほんの一握りの作品です。

とりあえず適当な作品をOpenSeaに出品して、すぐに1ETH(イーサ)とかで売れるなんてことはありえません。

ですが、作品にしっかりとコンセプトやストーリー性を持たせ、マーケティング(営業)次第で売っていくことができますし

画家やミュージシャンといった仕事で生計を立てて、生活していくことはこれまで非常に難しかったですが

このNFTというテクノロジーによりこれからクリエイター(芸術家)の人たちがどんどん生計を立てていけるようになっていけるので

今からNFTアートを作成しOpenSeaで出品していくことは非常におすすめです。

NFTアートを販売できるプラットフォーム3選
おすすめのNFTのプラットフォームを3つご紹介します。

紹介する3つのNFTのプラットフォームは全部

イーサリアムネットワークとメタマスクウォレットに対応しています。

OpenSea(オープンシー) 
総出品は400万点を超えており、ユーザー数も一番多いので取引量、流通総額が最も活況な今回ご紹介させていただいた世界最大手のNFTマーケットプレイスです。

日本人クリエイターの多くがOpenSeaでNFTを出品しています。

有名な日本人クリエイターとして

ブロガーのイケハヤ(イケダハヤト)さんや
お笑い芸人/キングコングの西野亮廣さんがいます。

Rarible(ラリブル)
ラリブルは現在Rarible社が運営していますが

将来的にはDAO(分散型自立組織)となることを
目指しているプラットフォームです。

2020年にサービスが開始され
まだ比較的新しいプラットフォームですが
OpenSeaの次に盛り上がっているNFTマーケットプレイスです。

RaribleはDAO(分散型自立組織)を目指す取り組みの一環として
RARIというガバナンストークンを発行しています。

ですが2021年11月現在、国内取引所には上場していません。
なので独自トークンRARIは海外取引所を利用する必要があります。

SuperRare(スーパーレア)
スーパーレアは
アメリカのSuperRare社が運営するプラットフォームです。

その名前の通り?スーパーレアには投資価値の高いアート作品が揃っています。

なのでスーパーレアは厳選されたクリエイターしか出品できないのと

作品のクオリティが高いので

価格も高額ですが投資価値のあるもが多く揃っています。

出品者側も購入者も利用するのにハードルが

少々高めのプラットフォームです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?