見出し画像

幸せのハードルが低くて不幸のハードルが高い ~幸せに敏感・不幸に鈍感~

いまのところ、
コロナ禍で、自分について分かったことの一つは、
「幸せのハードルが低く、不幸のハードルが高い」ということです。

つまり、幸せに敏感で、不幸に鈍感。

前からそんな気がしていたけれども、
ほんとにそうだったね、と自分に思いました。

理由はいろいろあると分かっていて、
そのうち一つは、
不幸にどっぷりつかった数年間があるからです。

あれに比べたら、ほかの困難なんてそれ以下だし、
あれから抜け出せたんだから、
ほとんどのことは抜け出せる、と思える。


なので、
もしも、いま不幸にどっぷりつかっている人がいたとしたら、
いまは辛くて終わりが見えないでしょうけれど、
これから先が強いと思うんです。


どっぷりの時に、私が体験で得たのは、
そういうときに人に優しくすると、
ちょっと、幸せを感じられるってことです。
ちょっと、ほんとちょっとだけ強くなれるってことです。

立派なことじゃなくていいんです。
電車で赤ちゃんが泣いてお母さんが困っていたら、
お母さんが私を見ていなくても微笑みかけるとか、
そういう小さなこと。


自分が困っているときは、困っている人に目がいくから、
そういう人に対して、自分にできることをちょっとしてあげるんです。

どうせ何をやっても、苦しいのは変わらない気がするじゃないですか。
その開き直り力を、優しいことに使ってみるんです。


「それは偽善じゃないか」と思う、そこのあなた。
こういうときは偽善でよろしいんです。

もし笑顔が偽善でも、さっきの電車のお母さんは、
誰かににらまれるよりも、真顔で見られるよりも、
微笑みを向けてもらったほうが救われるでしょう?
そのお母さんが周りを見ていなくても
周りから発せられる「雰囲気」って伝わるから。

偽善、上等です。


自分にとっても、たとえ偽善でも優しくしたら
それってたぶん、弱々しくなっている自分の心の炎に、
ふ~って、小さな風を送ることになると思います。
小さな風を送って、炎を少し大きくするのです。

不幸にどっぷりな経験を持つと、
いま私が書いていますこの文のように、
「経験者は語る」もできます(笑)。


その身の置き所のなさ、
ひとときの安心感もない日々、
絶え間なく襲う悲しみ、
それでも生きなきゃならない辛さ。

あるある…。あった…。
でもいつか、それが底力に変わるときがきます。

そのときを、自分の目で見届けましょうよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?