見出し画像

国内最速 ESD ER15 VFC M4 系統 GBB 10.5 レビュー あれこれ


2022年内に公開したかったのですがちまちま進めてたら年が明けてました。
タイトルどおりESD ER-15 VFC M4 系 クローン に関してレビューしてきます。

※注意※
こうなんじゃね?みたいな推測まみれの文章が散見されますので本記事は参考程度に見てください。
この記事に書いてあった事をやったら壊れた、書いてあるようにならなかった等すべては自己責任でよろしくお願いいたします。
箇条書きまみれです、ゆるして。
画像も見返すと逆光やら影やら大変なことになってます、ゆるして。


スペック表

仕様:
● ブランド: ESD (台湾)
● HOP-UP : 調整可能 (ガスチューブ調整)。
●発射モード:セミオート/フルオート/セフティ
●ブローバック:あり。
● 長さ : 655mm
● 重量 : 2250g (空のマガジンを含む)
● インナーバレル : 260mm
● マガジン : 30発
● 弾丸 : 6mm BB
● パワーソース : HFC134a ガス

特徴:
● 7075 T6 鍛造アルミニウム合金レシーバー。
●硬質アルマイト表面仕上げ
●スチールアウターバレル
●スチールフラッシュハイダー、スチール製フォワードアシスト、スチール製ダストカバー
● スチール セレクター、スチール ピボット ピン、テイクダウン ピン
●アルミボタン付きスチールマガジンキャッチ。
●アルミ合金製トリガーガード、鍛造アルミ合金製チャージングハンドル
● スチール製バレルナットとスチール製エンド プレート
● VFC M4 GBB システム互換 (ローディングノズルとマグ)
●リアルなステンレスガスチューブで設計された新しいクイックフロント調整HOP-UPシステム
●ファルコンHOP-UPラバー付スチールチャンバー&HOP-UPセット
●ESD M4スチール製ボルトキャリア
● スチールハンマー スチールシア スチールトリガー
● スチール バルブ ノッカー システム
●スチールボルトキャッチ
●VFC M4 V3 30rdsガスマガジン付き

という感じになってます。
内部はほぼスチールパーツ、レシーバーにいたっては7075 T6鍛造ハードアルマイトとかなりの豪華仕様ですね。
アウターバレルは10.5インチと14.5インチのモデルがあったのですが自分は10.5インチを選びました。


箱やら説明書やら

14.5インチと共用の箱と思われるので割と長いフルサイズですね
ロ●クマンエ●ゼのプラグイン画面のような背景
10.5インチモデルとER-15 GBB ESD製品ということが一目でわかるシールですね。
警告と生産地・会社のご住所のシールが側面に貼ってありました。
御開帳

セレクターファイアモード以外無刻印のレシーバーにスットクとハンドガードはついていません。
まさにベースガンというべき製品ですね。
自分でカスタムできる、ある程度分かる人が買ってねという潔さがあります。
付属のマガジンはVFC 純正のSTANAGマガジンでした。

説明書表紙です
ガスチューブホップとノズル注油のページ
続ガスチューブホップの仕様
パーツリスト、日本語でおk

レシーバーの外観


カサカサですね、後にシリコンオイルをまぶした写真も載せます
ん?
あっ

ASTやACTIO AIRSOFTの掲載写真を見た人なら薄々感じていたのではないでしょうか

レシーバーの表面かなり荒いところが多い‼‼

全体的に肌荒れのようになっているのですが特にケースディフレクターやフォアードアシストノブの部分はひどいですね….
角がったっているところは漏れなく荒れてます。
これを鍛造の味(INOKATSUの様な)と捉えるか製品の酷さと捉えるかは人を選びますね。(私は中間)

海外で先行で画像を上げていたASTやACTION AIRSOFTでも若干荒かったことや、国外・国内店舗の予約ページ両方の注意点にも
日本国内エアガンに比べ外観が著しく劣る場合がございます
等他にも何があっても自己責任というような文章がかなり事細かく明記されていました。
この感じで行くと全個体このような荒れがあるのでは?と推測できます。
もし他の個体が綺麗なら私は泣きます。

まあこのいわゆる文句言うな構文は国内店舗のGHKその他VFC本体製品ページにもコピペ的記載がされているので指標にならない可能性はありますが…

後に画像を載せますが内部やその他鍛造後CNCで切削した部分はとても綺麗なため、金型があまりよくないのではないかと思われます。
ESDが古い金型を買い取ったのか、はたまた仕入れたロアのインゴットの時点でこうなのかは推測の域を出ませんが…

パーティングライン


めっっちゃ綺麗、CNCでパーティングラインは消されています
トリガーガード内はパーティングラインが薄いですが残っています。
グリップの後方にも薄く残っています…

まあパーティングラインについては実物でも残されている個体はありますしどうせこの製品を買う人は塗装なり刻印なりを依頼する事になると思うのでその際に削っていただいて…

気になった部分(めんどくさい人間向け)

ここからはめんどくさい人間(自分)が気になった部分なので読み飛ばしたい人は次の目次まで飛ばしてください。

強化リブがピン周りにめり込んでいる


ダストカバー下部左右に変な切削痕跡
レイル終わり際の切削の際巻き込まれてできたであろう余分な切削

実は最後以外は加工で何とかなるのですが最後だけはどうしようもないです。
アッパーは特にケースディフレクター表面が先述の通り荒れており上記2点の問題とトップレイルに番号が無かったりフォージマークがなかったりと割と散々なのでこの記事を書いている時点でもう手元にありません。(どうせリアルサイズ系アッパーレシーバーと互換があるので変わりはいくらでもいるもの)


分解・各種パーツ

ハイダー

A2タイプ スチールハイダー、ここの肌荒れはそれっぽくて武骨で好きです
インナーバレルはキチキチまで伸びています
ハイダーは14mm逆、外すとOリングとクラッシュワッシャーも外せます

ガスブロック・ガスチューブ

普通?
かと思いきや内側にOリング
片方のイモネジに被っているので固定が1本だけになっています
ここにホップ機構の一端が仕込まれているからなのかガタ防止のためのOリングかはわかりません
六角のネジがガスチューブから見えています
こちらはレシーバーにぶっ刺さる部分です

ガスチューブ内部と分解について、完全に写真を撮り忘れました、申し訳ない。
ガスチューブ内部は少し細いステンレスのワイヤーが通っていてそれが曲線のあるガスチューブの中でも回転することが出来るようです。

ガスブロックのガスチューブを留めるピンです
これ実はめちゃくちゃ小さい六角イモネジなので注意が必要です
1本貫通ではなく左右から2つのイモネジでを押さえている感じになっています
ホップ調整を兼ねた部分がこの細さで大丈夫か…?リコイルの余波もここ割ときそうだし

バレルナット

スチール製です。アウターバレルを押さえるためだけに生まれてきた存在です。

アウターバレル

前情報どおりアウター基部は別パーツとなっていますね
  • 一体だったらなあと思う反面10.5インチと14.5インチのモデルを量産するにあたりコスパ重視での2ピース構造だと察しはつきます。
    基部アルミ・棒部分スチール頓珍漢純正2ピースよりマシ

バレルエクステのフランジは純正と違いレシーバーの外に出ています
この原因や理由については後述します
ガスチューブ固定イモネジ部分は表面処理後に切削されています
バレル表面は実物のような放熱構造の溝が再現されています
チャンバーの収まる部分はHOP調整窓のようなものはありません
また、基部とつながっている部分もこちら側には露出していません。

(VFC純正はイモネジを外して結合露出部分をぶっ叩けば分解できる)

インナーバレル

ステンレス製?ガタ防止のOリングが丁度収まりそうな溝がありますが何も装着されていません
内部入り口は緩い角度でテーパー加工がされています

バレルエクステ・チャンバー

ホップレバーがエクステに設けられた窓から顔を出しています
チャンバーは+ねじ止めのようです
HOPは2点HOPパッキンです
エクステからホップチャンバーを抜きます、スチール製です
抜く際レバーを結構押さないと抜けないので注意してください
断面、どうやら固定はVFC 2015チャンバーぐらいの溝固定と同じようですね
パッキンの周りはステンレスのカバーがありホップ部分のみ窓が開いています
この加工によりホップにかかる力を分散させないようにしていると思われます。
引っこ抜く
パッキンは突起をカットした跡がありますね
おそらくですが一般的なガスブロパッキンと互換あり(カットした)と推測されます
レバーはアルミ製でバネ等は仕込まれていませんでした

HOP UP 機構

ガスチューブ貫通部分に爪があります
これがさっきのチューブと連結します
謎のポッチとホップ機構がレシーバーに埋め込まれています
摘出したものがこれです、Oリングがあり黒い部品は重めのテンションがありました
レシーバー内ではこのような組み合わせになっています
このポッチはただ置いてあるだけなのでチャンバーを引き抜いた時点で自然落下します
このポッチがハマる溝部分の深さの差で
ポッチが上に行ったり
下に行ったりでレバーに干渉し押し下げする事によってホップが調整できるようです

注意点として無限回転はせずホップ最大と最小でこの回転は止まるので無理にガスチューブの六角側を回すと破損に繋がりそうです
そもそも説明書に書いてあった説

内部可動部

ボルトキャッチです、基本的な形状はVFC純正とあまり変わりませんね
但し固定方法はロールピンとなっているため取り外しは注意です
FPBです、ここはネジの位置など純正と同位置とは思いますがバルブロックレバーはないですね
FPB周りの肉厚です、VFC鍛造よりは分厚いですね
そもそも私はVFC M4をCO2運用する気はないのであまりここは気にしていません
純正ではバルブノッカーの床は分割構造になっていましたがESDでは一体成型になってます
勿論素材はスチールです
バルブノッカーはステンレスのピンの様なもので止まっています
テンションなく抜けました
VFC純正にはない機構ですね、ノッカーもスチール製です
ノッカーが突き出ている時マガジンを挿入しても激突しないための逃げもあります
こちらはノッカーをマガジン側から指で引っ張った最大突き出し量(ステンレスピンに当たっている)
こちらがハンマーを解放した際のノッカー位置です
つまりはノッカーを止めているピンに大きな負担はかからない?(伏線)
なんの変哲もないスチールマガジンキャッチ
フルオートシアピン、スチール製
VFC純正のようにバネが筒に通してあり組み込みが容易なモデルになっています
肉厚~
スチールハンマー、形状が少し実っぽく寄せてあるのいいですね
スチールトリガーとシア、シアは純正と比べて実物のように薄いです
ハンマーとの接触面は表面処理後に加工されていました、フィーリング向上等が狙いでしょうか?

ボルトキャリア

ESD製スチールボルトキャリアです、内部ローディングノズルはVFC純正V3ノズル
ボルトキャッチとの接触面は強化等の加工はなし
キャリアキーのネジは純正と違いマイナスです
こちらは外した状態、なんとノズルガイドが一体となっています
ガイドが通る穴もなんか純正とは違いますね
ガスチューブ穴は一応掘ってありますね

セレクター・グリップ部分

純正と違いセレクターは実物と同じく長いスプリングとプランジャーが組まれていました

その他

バッファーリテーナーポケットの壁は薄いですね
ストックチューブの奥にはストロークを絞る用のスペーサーがありました

各パーツの互換性

バレルエクステンション

左がESDです、黒染めのスチール製です
右は純正亜鉛
ノギスで計ったわけではありませんが見た限りほぼ同寸法
側面は切削なのか素の肌ではなくツルツルしてます
同寸法かと思いきやフランジ実は径がほんの少しESDがでかいです
上部は独自チャンバーのためのレバー逃がし穴があります
左はVFC純正アッパー、右はESDアッパー

VFC純正には実物にはないエクステ収まり壁がありこの時点でアッパーはESDとは寸法が違います。

それぞれ自社のエクステを装着した状態です

ESDはアッパーに余分な壁がなくエクステのフランジで止まっているため
先述のVFCの余分壁とプラスマイナスで結果的には両者に寸法の違いはありません

またESDアッパーは収まり壁もなく内部にフランジ分の溝もありません
ですのでお互い交換するとこの様に

ESDアッパーにVFC純正エクステは大丈夫ですが
VFC純正アッパーにESDエクステは嵌るものの先述のフランジ径が大きい分が内部に入りきらず1mmほど純正寸法とはズレます

このまま使用すると給弾に支障をきたす可能性があります。
折角のスチールエクステなのに勿体ないですね。
使用するにはESDエクステのフランジ系周りを少し削ってやるかVFC純正アッパーの余分壁を削るかのどちらかで使用できるかと思います

チャンバー


上がESD下が2015 VFC純正

寸法はESDのほうが少し長いですね
これは純正と違いスプリングがない分かと思います。
段差からパッキンまでの寸法は変わらないので弾の保持位置は純正と同じかと思われます。

VFC純正のアウターにESDチャンバーを装着
ピッタリ入りました、ガタなし

しかしながらこのチャンバーを使おうとするとアッパーとガスブロックとガスチューブとバレルエクステはESD純正でないと機能しません。
逆にESDにはVFC純正バレルは使えるという事ですね。

ESDアウターにVFC 2015チャンバーを装着

こちらもピッタリですね、つまりは
ESDのバレルやチャンバー周りは互換があるがESDのチャンバーを使おうとした瞬間色々狭まるという事がわかりました

ハンマー・シア・トリガー ・セレクター

ESDのレシーバーにハンマー・シア・トリガー・セレクターをぶち込みました
ここはさすがに互換がありますね
という事は実物セレクターがポン付け可能という事です
フルオートシアも互換です
ちなみにVFC純正ハンマーでもノッカーはここまでの位置で止まります

ハンマー世代別

左から 最新・2015~2019? ・ESD
やはり最新はハンマーの起こりが浅いのが分かりますね
こう見るとESDはひとつ前の形状を踏襲しています
最新は角度が浅い分ノッカーも出っ張っていますね
ESD薄っす

ボルトキャッチ・FPB

ぱっと見は一緒
穴径が大きいのはVFC純正です
ESDは純正と違い固定方法が割りピンなのでその差です
左はVFC純正、右はESDです
ESDはパーティングラインを綺麗に消していますね
純正と違いEDSはボルト底面接触部には切り欠きがないです
というわけでESDに純正キャッチを装着、ぱっと見はよさそう
なお、最大起き上がりでこうなるのでそのままでは使用できません
何かしらスペーサーを用意すれば使用可能な雰囲気があります
ここからは比較のためVFC純正鍛造レシーバーさんの登場です
VFC鍛造にESD FPB、またぱっと見はイケてる
入るには入りますしネジも取り付け出来ますが下の寸法が余っています
ESDに純正のFBPを….さっきの寸法の差はここだったんですね
左右の突起を削れば入りますがそれでは固定がされないためひと工夫しないとダメそうですね
また、純正FPB残りの上部に関しても複数の突起がある為無加工では使用できませんね
ESDに純正FPBを使用するのは少し面倒ですがべらぼうに難しいものでもないかと思います
ESDにバルブロックレバーを後付けしたいなら避けては通れなさそうな道です

バルブノッカー

上が純正   下がESD
似ていますがESDの方がバルブ接触面はわずかに広いですね
ESDのFPBに純正ノッカーを….入りませんね
まあお互いの断面を見れば一目瞭然ですよね…

ボルトキャリア

奥が純正亜鉛BCG  手前がESDスチールBCGです
ボルト接触面です

どちらもバルブロックレバー用の切り欠きが彫られています
VFC純正亜鉛BCGの方後端切り欠きの方が短く、より長くガスカットタイミングを遅らせています。

まあそもそもESDの本体にはバルブロックレバーが無いので関係ないです。

ノズルガイドを交換~……
互換がないESDはほっといてVFC純正はESDにガイドとキャリアキーが一応入ります
しかしながらガイドは前後に動きますし推奨はできません


グリップスクリュー

左が実物グリップスクリュー・右がESDグリップスクリュー
互換ありですね、ここは地味にうれしい

各社リアルサイズアッパーレシーバー+α

左からIRON WA・最新VFC・2012VFCアッパーです
WA IRON AIRSOFT VLTORアッパーはマジでピッタリです
ちなみにCOLT形状のアッパーではないのですべてのIRONアッパーがこうなるかはわからないです
2012VFCアッパーも無加工搭載可能ですが少し隙間が空きますね
それでは最新VFCレシーバーを…..あれ
はい、最新VFCアッパーは実物転用防止のためピン周りに肉盛りされているので無加工ではEDSには使えません
奥から最新VFC・2012VFC・IRION WA

手前2機種は肉盛りされていないので無加工で載ったわけですね

おまけでVFC純正ロアにESDアッパーです

こちらは問題なく取り付けが出来ましたね


フルオートシア組み込み問題


これは箱出し状態のフルオートシアピンです

(写真ではセレクターが組まれていないですが)フルオートシアピンから伸びているバネがセレクターにかかっておらず、後ろのレシーバーの壁にひっかかっている状態になっています。

実際これでも動かないことはないんですが実物ではセレクターにかかっているので気になる人は気になるでしょう。(私はフルオートシアピンは後々埋めてしまうのでどうでもいい派です)

この伸びてるばねの部分を後ろに引っ掛けておく方式、INOKATSUだかPRIMEのWA M4のレシーバーにあった記憶があります。
あれはセレクターブロックの隅に伸びているバネを収めておく逃がしが作ってあってそこに収めるという方式でした。

しかしなぜこのような状態でESDは組み込んであるのか
それは全分解のあと再度フルオートシアピンを組み込む際に判明しました。

この状態はまさにセレクターにバネをかけている正しい状態のピン穴内部の画像です

おわかりいただけただろうか?(古印体フォント)

ピン抜け防止の折り込みがめちゃくちゃ内側に来ている!
いつもどおり先にセレクターを装着してそのあとフルオートシアの長いバネをセレクターにかけて最後にピンを通そうとしたらこいつが邪魔で割と強めにどついてもピンが通りませんでした。

というのもこのピン抜け防止の折り返しなんですが反対のセレクターにかけるバネが前に行けば行くほど(かけるべきセレクターの前側)ピン抜けテンションが強くなる仕組みになっています。

このテンションになるとピンをどついても無理ですしピン穴内側からバネを外側に押してやる事もできませんでした。

ESD側もこれ部品が出来た後、組み込んだ時無理やん!w
ってなって放置、壁に引っ掛け的な流れではないでしょうか

ここからは知恵の輪です

台湾の工場のおばちゃんが諦めた工程を私は諦めませんでした。
まず画像のようにフルオートシアを配置、この時点でピンを通してしまいます。
この時ハンマーは解放状態、セレクターは組み込みません。

そしてその状態でフルオートシアをいつもの位置まで回転させます(前回転)
更に例の長いばねを画像のようにトリガーの上に引っ掛けます。
デフォルトではこんなに内側にはいかないので自分は少し内側に癖を付けました。
ここからフルオートシアはいつもの位置で指で押さえて保持していてください。

更にピンをトリガーに引っ掛けている間にハンマーをコックします。
そして最後にセレクターをぶち込みます

ヨシ!
そして最後にトリガーに乗っかっているバネをセレクターに乗せて終わりです

もっとやりやすい方法があったら教えてください。
多分なんかもっと簡単な方法があると思います。


ファイアリングブロック問題


これノッカーを止めていたピンだったんですが1マグでこれです(後の動作動画)

ほっとくとボキ折れして動作中ノッカーが後ろに脱落、それをハンマーがぶっ叩いてレシーバーぐちゃぐちゃの未来が見えて青ざめました。
最大突き出し量にセーフティーがあるから大丈夫!とはなんだったのか

対策としてはV2 V3のFPB移植が無難な気がします。
V2移植に関してはレシーバー側の加工も少なく、V3を後から移植することも可能でバルブロックが増設できるのが大きいですね。

あーめんどくせ


レシーバーに注油


シリコンオイルをまぶしました
なんか肌荒れあんまり目立たなくなってます
テカテカが落ちつきました
あれ?よくね?
こう見ると箱出しカサカサ脱脂状態はなんかもったいないですね


動作動画

マガジンはかなり温めています。
リコイルや動きのキレはかなりいいですね、ただ燃費は少し悪い印象。
まあ箱出しでこれなら調整すればもっと良くなるでしょう。


感想

長くなりましたが以上でレビューは終わりです。

やはり個人的に一番気になったのはレシーバー表面の粗さですね。
強化リブの形状加工、フルオートシアピンの穴埋めと再塗装は確定しているのですがその際のブラストでどれだけ綺麗?になるのかにかかっている気がします。
もしくは自分でヤスリシコシコするか…..

COLT官給やINOKATSUはこんなもんだよ~と突込みが飛んできそうな気もしませんがあくまで私はそこそこちゃんとした民間のARレシーバーを再現したく、そこを勝手に予想していたのでこの仕上げにはギャップがありましたね。

粗さばかり取り上げていますがレシーバーで好きな部分もあります。
レシーバーの形状はいわゆる巷で言われている4型?(主にBCM等によく見られる強化リブがテイクダウンピンプランジャーの通り道の膨らみを覆っている形のレシーバー)をモチーフにしていると思われます。
特にセレクター回転止めの形状ボルトキャッチピンを留めている部分の突起の形状の2点は今までのエアソフトレシーバーの中では4型のレシーバーを一番再現できているのではないかと思います。他に上があったらごめんなさい

それ以外ですとバルブロックがない分動きが微妙になるのではと予想していましたがV3ノズルの組み合わせとVFCマガジンなので最低保証はされている感じで安心できました。

今回は部屋で動作させていましたがいつか外で撃って弾道も見てみたいですね。
なお、この記事を執筆している時点でアッパーチャンバーインナーは手元にないので弾道は見れません

その他ご質問があればツイのリプ等でお答えします。
それでは。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?