見出し画像

休養、わたしの場合。

風邪らしい風邪をひいてしまったようで、
木曜日から1日の大半を寝て過ごしている。

体調が悪い時や胃が弱いと感じたときは、
雪平鍋いっぱいの鰹出汁を引いて、2合分のお米を炊く。
そうしてお米がなくなるまでおかゆっぽいものやおじやっぽいものを食べて過ごすようにしている。
それがなくなる頃には大体よくなっているという按配だ。

そして、飲むもののだいたいに生姜をいれる。
(基本的には薬は飲まないで自身の体温で悪いやつをやっつける。)

自分が体調を崩しているのに自分のために出汁をひくという行為に、
なんだか大人になったなあという妙な感慨さえ覚える。

小さい頃はお母さんがおじやをつくってくれて、
りんごをすってくれて、
お父さんがポカリを買ってきてくれたけど。

こういうときの過ごし方にも地域差や家庭差がきっとあるんだろうな。
夫氏の家は寝込んでる間はおうどんで、治ったら餃子。らしい。

はやくビールがのみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?