マガジンのカバー画像

燈「先祖巡礼」

63
吉田家の鈴木良太と安藤家の藤小雪庵が現代に「燈(あかり)」を灯す、子孫たちによる先祖を巡る日記。
運営しているクリエイター

#先祖巡礼

〜だっせん〜ももたろうを追いかけたい ⑩ 最終回 岡山の桃太郎と共に生きる  #056

1.今回が最終回岡山生まれ、現在も岡山で生きている私。 3月末から10回に分け「岡山と桃太郎…

藤小雪庵
1年前
17

〜だっせん〜ももたろうを追いかけたい ⑨ 桃太郎を2つの視点で見る #055

岡山の桃太郎について調べて9回目。前回は岡山桃太郎の元になった「吉備津彦命と温羅伝説」に…

藤小雪庵
1年前
12

〜だっせん〜ももたろうを追いかけたい ⑧ 2つの伝説&桃太郎ゆかりの地めぐり #054

岡山の桃太郎を追い続けて8回目になりました。24時間の中で、桃太郎さんのことを考えている時…

藤小雪庵
1年前
9

〜だっせん〜ももたろうを追いかけたい ⑦ 日本国内と世界の桃太郎を読む #053

みなさん、こんにちは。新緑が眩しい季節になりました。 さて、桃太郎を追いかけて7回目にな…

藤小雪庵
1年前
14

〜だっせん〜ももたろうを追いかけたい ⑥ 岡山にいる桃太郎を探せ #052

今回は、岡山県内にある色んな桃太郎を探して来ました。気軽にご覧いただけたら嬉しいです。 …

藤小雪庵
1年前
12

〜だっせん〜ももたろうを追いかけたい ⑤ 桃太郎絵本読み比べ #051

みなさんこんにちは。 「岡山在住、きびだんごと桃太郎に夢中」の藤小雪庵です。前回まではき…

藤小雪庵
1年前
9

〜だっせん〜ももたろうを追いかけたい ④ きびだんごの歴史【後編】 #050

岡山のきびだんごと桃太郎に魅了されてしまった岡山県民歴=年齢の私。 前回からきびだんごの歴史をたどっています。 今回は【後編】。太平洋戦争が始まり、苦難の時代を迎えた老舗「廣榮堂」きびだんごの運命は… 1.苦難の時代1941(昭和16)年の物資統制令、1942(昭和17)年の食糧管理令が施行されました。商売は休眠状態になりつつも、火を使わないで食べられる求肥が軍の携行食として使われ、製造を続ける事はできたそうです。 しかし、1945(昭和20)年6月29日、岡山大空襲

〜だっせん〜ももたろうを追いかけたい ③ きびだんごの歴史【前編】#049

私は岡山生まれ、現在も岡山育ちです。 岡山と言えば。みなさんは何を思い浮かべますか?「何…

藤小雪庵
1年前
8

地域に根差した活動まとめ、これからのお話 -みまさかぞく#039

“みまさかぞく”も39回を迎えました。美作に生まれ、今も生きている私が、地域の歴史絵本制作…

藤小雪庵
1年前
9

141年の歴史に幕を閉じた小学校③(最終回)地域から学校がなくなることについて -み…

2016年3月に閉校した岡山県美作市立梶並小学校。新しい年度が始まり、子どもたちと私は、統合…

藤小雪庵
1年前
22

141年の歴史に幕を閉じた小学校② 最後の卒業式、閉校式、そして新しい学校 へ -みま…

2016(平成28)年3月、岡山県美作市立梶並小学校は141年の歴史に幕を閉じ、閉校しました。閉校…

藤小雪庵
1年前
13

141年の歴史に幕を閉じた小学校 ① 子どもたちと歩んだ最後の6年間 -みまさかぞく#036

みなさんの通っていた小学校は、今も子どもたちが元気に通っていますか?児童数の減少で、近く…

藤小雪庵
1年前
12

〜だっせん〜19父の絵日記を紐解く“少年の昭和史”⑧最終回 「老いゆく父への思い」-…

昭和33年、小学2年生の頃の「父の絵日記」を見つけ、少年時代の父、昭和30年代の地元などを8回…

藤小雪庵
1年前
10

〜だっせん〜18父の絵日記を紐解く“少年の昭和史”⑦ -みまさかぞく#034

昭和33年、父が書いた夏の絵日記。今回は、先生からのハガキ(残暑見舞いかな)を待ちわびていた父の、子ども心あふれる日記を紹介します。 1.8月17日 (日)曜日 天気 (はれ)【原文】 まい日ぼくは、先生のはがきをまっていたら、きょうきたのでうれしかったです。「また、出そうか」とゆうたら、おかあちゃんが「先生も、ぎょうさん、じゃあけん、そうだせるもんかな」といいました。 【先生より】 おそくなってごめんね。 【解説コーナー】 私が目に留まったのは、郵便屋さんの制服。黒い