見出し画像

スモールデータこそAI時代に蓄積すべき情報資産じゃない?

はじめに

お疲れ様です!sento.groupの和島です。
自己紹介で
「データの会社やってます〜」と自己紹介すると
「ビッグデータですか!?」
なんて言われることがしばしばあるくらいはビックデータって浸透したワードなんだなーと思って久しいですが、実は今、ビジネスの世界での主役は主役は「スモールデータ」になっていくんじゃね。。。?と思ったりしております。
もともと某大手ファストファッションブランドのPOSシステムのデータベースを担当していた私(もちろんでかいチームの一員程度)ですが、正直、そこまでのでかい購買データを現場に活かしたり、その体制を構築するほどの投資やその回収ができるほどの大企業って市場の1%にも満たないのではないでしょうか?

99%の企業にとって重要なのは日々の手元のデータの正確さや、そのデータを収集する工数が限りなく0であることかなと思いマス。
ということで、中小企業にとってこのスモールデータこそが競争力の源泉となる可能性を秘めているぞ!と思ったりするわけです。

本記事では、スモールデータの魅力と可能性、そして具体的な活用方法について詳しく解説していきたいと思います。
データって一体なんぞや?ハードルたかそ。。。って思ってみる皆様にぜひ最後までお付き合いいただけたら幸いです!

スモールデータとは何か?

スモールデータの定義

スモールデータとは、ビッグデータの対概念として生まれた言葉です。その名の通り、比較的少量のデータを指します。しかし、単に「少ない」というだけではありません。スモールデータには以下のような特徴があります:

  • 特定の目的に焦点を当てている

  • 人間が理解しやすい大きさ

  • アクセスが容易で、日常業務でも活用しやすい

  • 主に構造化されたデータ(例:顧客リスト、取引データ、財務データなど)

ビッグデータとの違い

ビッグデータとスモールデータの違いを理解することで、それぞれの特徴がより鮮明になります

ざっくりスモールデータとビックデータの比較

スモールデータの魅力

スモールデータ最高!

1. コスト効率が高い

スモールデータの最大の魅力は、そのコスト効率の高さです。ビッグデータのように高価なインフラや専門的な人材を必要とせず、目的にあったクラウドデータベースのソフトウェアを適切に選定すれば十分に対応できます。AWSやGCPなどの環境を構築することなく(むしろ構築するとそのインフラエンジニアのコストやサーバー代がかかるので、目的次第(レガシーや既存システムとの連携が不要とか、サーバー設定が必要とかなければいらないんじゃないかなぁと思ったりする)できます。

2. 迅速な分析が可能

データ量が少ないため、分析にかかる時間も短縮できます。なんなら、構造化データさえあれば、CSVのデータセットをClaudeやChatGPTに読み込ませて、傾向やバスケット分析などを依頼すると結構精度が高く、現場では肌感で「こうなのでは?」と思っていたような情報が具体的な数字を伴って出てきたりします。これは、ビジネスの現場で即座に意思決定を行う必要がある場面で特に威力を発揮します。

例えば、日々の売上データをリアルタイムで分析し、翌日の仕入れ量を調整するといったことが可能になります。この迅速な対応力は、中小企業が大企業との競争で優位に立つための重要な要素となルノではと思います。

3. 高度な専門知識不要で始められる

専門知識不要とまではいいませんがスモールデータの分析であればわりかしはやく始められます。多くの中小企業では、データサイエンティストを雇用する余裕はないかと思います。
しかし、スモールデータであれば、昨今のAIの推論能力の向上により、かなり精度の高い分析が可能になります。もちろん、なにを読み込ませるのか?やそもそも読み込もせるデータセットの精度が高くないと、精度落ちまくりなので、なので構造化されたスモールデータが必要なのですが、要するに機械学習などの知識ではなく、わりとシンプルな統計知識を身につけることで、十分に分析を行うことができます。これにより、企業全体のデータリテラシーを向上させることができます。

スモールデータの活用方法

1. 顧客行動分析:私立小学校の事例

例をとってみてみましょう!
私立小学校での顧客行動分析の事例を見てみましょう。この学校では、資料請求のあったお問い合わせ住所の郵便番号情報を活用して、効果的な広報戦略を立てています。

具体的には、以下の3つの方法でデータを活用しています:

  1. スクールバスルートの最適化
    資料請求のあった地域の分布を分析し、最も効率的なスクールバスのルートを設計しました。これにより、より多くの潜在的な入学希望者にサービスを提供することができ、入学率の向上につながりました。

  2. 路線広告の効果的な配置
    資料請求の多かった地域の駅や主要道路に路線広告を出稿しました。これにより、広告の費用対効果を大幅に向上させることができました。

  3. WEB広告の地域別配信と単価の傾斜配分
    資料請求のデータを基に、WEB広告の配信地域を最適化し、資料請求の多い地域により多くの広告予算を配分しました。さらに、各地域での反応率に応じて広告単価に傾斜をつけることで、広告費用の効率化を図りました。

この事例は、少量のデータ(資料請求者の郵便番号)を効果的に活用することで、大きな成果を上げられることを示しています。スモールデータの活用により、限られたリソースを最大限に活用し、効果的なマーケティング戦略を立てることが可能になるのです。

業務効率の向上

業務データを分析することで、業務プロセスのボトルネックを特定し、改善策を講じることができます。以下に、具体的な活用方法を紹介します:

  • 🈺 受注から納品までのリードタイム分析: 各プロセスにかかる時間を詳細に分析することで、遅延が発生しやすい箇所を特定し、改善することができます。これにより、顧客満足度の向上と業務効率の改善を同時に達成できます。

  • 📊 従業員の生産性分析: 個々の従業員の業務量や成果を分析することで、適切な業務分配や教育プログラムの開発につなげることができます。以下に具体的な方法を紹介します。

    • 🔢 労働生産性の計算: 労働生産性は、従業員一人あたりの付加価値額を示す指標です。計算式は「労働生産性 = 付加価値額 ÷ 従業員数」です。これにより、従業員一人あたりがどれだけの価値を生み出しているかを把握できます。

    • 📈 人時生産性の計算: 人時生産性は「人時生産性 = 粗利益高 ÷ 総労働時間」の計算式で表されます。この数値が高いほど、1人当たりの1時間の粗利率が高いことを示します。

    • 🛠️ 生産性向上のための施策: 生産性を向上させるためには、業務プロセスの最適化や従業員のスキルアップが重要です。例えば、業務の自動化や効率化ツールの導入、定期的なトレーニングプログラムの実施が効果的です。

    • 📊 データの可視化と分析: データの可視化ツールを使用して、従業員の業務量や成果をリアルタイムで把握することができます。これにより、適切な業務分配や迅速な意思決定が可能になります。

    • 📚 教育プログラムの開発: 生産性分析の結果を基に、従業員のスキルギャップを特定し、必要な教育プログラムを開発することができます。これにより、従業員の能力向上と業務効率化が期待できます。

  • 📦 在庫回転率の最適化: 商品ごとの在庫データと売上データを組み合わせて分析することで、適正在庫量を把握し、在庫コストの削減と欠品リスクの低減を図ることができます。

スモールデータ最適化の手法

スモールデータを効果的に活用するためには、いくつかの最適化手法を知っておくことが重要です。以下に、中小企業でも実践しやすい手法を紹介します。

  1. 🧹 データクレンジング
    データの品質を向上させるため、欠損値や異常値を検出・修正します。例えば、顧客データベースの住所欄に誤字脱字がある場合、正確な郵便番号データと照合して修正することができます。

  2. 🔗 データ統合
    散在するデータを一つにまとめ、一貫性のあるデータセットを作成します。例えば、営業部門の顧客データと経理部門の請求データを統合することで、顧客ごとの売上推移や支払い状況を一元的に把握することができます。

  3. 📊 データの可視化
    グラフや図表を使って、データの傾向や特徴を視覚的に理解しやすくします。例えば、月別売上のラインチャートを作成することで、季節変動や成長トレンドを一目で把握できます。

  4. 🔍 相関分析
    データ間の関連性を調べることで、ビジネスに影響を与える要因を特定します。例えば、販促活動と売上の相関を分析することで、効果的なマーケティング戦略を立てることができます。

  5. 📈 トレンド分析
    時系列データの変化を観察し、将来の傾向を予測します。例えば、過去の受注データから季節変動のパターンを見出し、将来の需要予測に活用することができます。推移情報などは分断されたエクセルのファイルがどれだけあってもわからないので、1つのデータテーブルにまとめて、BIに転送したりなどして傾向を把握できるとよいですね。

というような感じでスモールデータの最適化をやるとよいです。
これらの手法を組み合わせることで、限られたデータからも最大限の価値を引き出すことが可能になります。
さらに、これらの分析結果を定期的に見直し、ビジネス戦略に反映させることで、継続的な改善を図ることができます。

スモールデータ活用の成功事例

映画『マネーボール』に学ぶデータ戦略

野球チーム「オークランド・アスレチックス」のゼネラルマネージャー、ビリー・ビーンは、セイバーメトリクスと呼ばれる統計学的手法を用いて、低予算で強力なチームを構築しました。

具体的には、以下のようなデータを活用しました:

  1. ⚾ 出塁率:打率よりも出塁率を重視することで、チームの得点能力を向上させました。

  2. 📊 被本塁打率:投手の評価に被本塁打率を用いることで、長期的に安定したパフォーマンスを発揮する投手を見出しました。

  3. 🥊 守備効率:従来の指標では評価されにくかった守備力を数値化し、チーム防御力の向上に貢献しました。

これらの「スモールデータ」を効果的に活用することで、ビーン(主人公のブラピ)は限られた予算内で最大限の成果を上げることに成功しました。この事例は、中小企業がいかに創造的にデータを活用できるかを示す素晴らしい例と言えるのではないでしょうか

スモールデータの未来展望

スモールデータの活用は、今後ますます重要性を増していくでしょう。AIの推論能力の向上はめちゃくちゃすごいです。
それこすペルソナなどを立てれば、足りないデータの傾向を結構補足してくれます。これらのAIの向上により、より精度の高い分析が可能になっています。

未来楽しみ
  1. AIとの融合
    近年、小規模なデータセットでも効果的に学習できる「少量学習」(Few-Shot Learning)技術が発展しています。これにより、中小企業でも高度なAI技術を活用できる可能性が広がっています。

  2. クラウドサービスの進化
    クラウドベースの分析ツールが進化し、より使いやすく、かつ高度な分析が可能になっています。これにより、中小企業でも専門家レベルの分析が行えるようになりつつあります。

  3. データ共有エコシステムの発展
    業界内でのデータ共有の取り組みが進んでおり、個々の企業が持つスモールデータを組み合わせることで、より大きな価値を生み出す動きが出てきています。

おわりに

スモールデータは、中小企業にとって「手の届く」データ活用の手段です。本記事で紹介した方法を参考に、まずは身近なデータから分析を始めてみてはいかがでしょうか。

とはいえ、そんなんどっから手をつければいいの。。?
って時はぜひsento.groupにご相談ください。
大手コンサルじゃ高すぎるし、人材採用しても解決しないし、ツール導入するもずっと同じ課題に苛まれてる。。。
そんな負のループを断ち切ります。


重要なのは、データの量ではなく、そのデータからどれだけ価値のある洞察を引き出せるかです。私立小学校の事例やマネーボールの戦略が示すように、わずかなデータでも、創造的に活用すれば大きな成果につながります。

データ活用の第一歩を踏み出すことで、ビジネスにおける新たな可能性が開けるはずです。スモールデータが、あなたの企業の成長と競争力向上の鍵となることを願っています。

著者プロフィール

sento.groupは、スモールデータオプティマイゼーションを通じて、中小企業の業務効率化と成長をサポートする専門集団です。http://sento.group/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?