見出し画像

きょうのふりすた

DFについての考え方とセンターの地蔵の話。

今更何言ってんだ?当然やろ。と思われるかもしれませんが、DFで重要なのはトータルで相手のOF機会をそれだけ奪えたかだと思ってます。

例えば数多くブロックを決めたとしてもルーズボールを回収できなければ相手のOFが継続するのでDF成功とは言えません。逆にブロックできなくても守備抵抗が付いてDF側がリバウンドを取ったとしたら相手のOF機会を奪えたことになるのでDF成功たと思います。

つまり試合終了後の各成績だけでDFがどうだったかを判断するべきではないということです。

で、ここから地蔵Cの話になります。

地蔵というのはその名の通り地蔵のごとくゴール下から動かないセンターのことです。ルーズボール回収に行かず、味方のカバーにも行かず、ただ淡々とリバポジを確保するセンターのことです。あってるよね?

僕はセンターをほとんどしないのですが、地蔵がダメだと言われていることは知っています。センターさんとかだと重々承知だと思います。

これがダメだと言われてるのは地蔵することによって相手のOF機会を奪うチャンスを失ってるからだと思います。

DF時リバウンドを2回取ることと、DF時ルーズボールを2回回収することは相手のDF機会を2回奪ったという点で同価値だと思います。地蔵することによって確実にリバウンドは取りやすくなると思います。ただそのせいで増えたリバ数よりも拾えなかったルズボール数が多くなってしまっては意味がないと思います。

相手がとても強いセンターでリバ勝てないから地蔵するという選択はむしろ逆で、リバ勝てないからこそ味方のカバーであったりとかそういった部分で味方に貢献するという選択をするべきなんでしょうかね。

フレンドのインサイドの人が「いずれインサイド使ってる人がみんな上手くなってきたらリバウンドは5分になる」って言っていました。つまりはボックスの当て方が分かってリバの最高到達点できちんと飛べるようになったら、あとはボールの跳ね方でリバ取れる取れないの差が出てくるくらいだということだと思います。

究極的にリバが5分になったときに相手のセンターとどこで差が付くかっていえばここまで挙げたルーズ回収であったり味方のカバーになってくるでしょう。

センターにとってリバ数はとても気になってしまう数値だとは思いますが、リバ数の差が相手との実力の差ではないと思います。結局センターもトータルで相手のOFをどれだけ防げたかで判断するべきだと思います。リバ数勝っても試合に負けたら意味ないんだ(/・ω・)/

今回はDF面での話になりましたがOFでもセンターは得点に協力できると思います。地蔵云々よりもみんなで協力して点を取ってみんなでDFしたら楽しいんや…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?