見出し画像

戦国岩代国人名辞典


【あ】

相原掃部助【あいはらかもんのすけ(15??~15??)】

猪苗代盛胤家臣。1589年、「菊曲館の戦い」で猪苗代盛国が伊達政宗に内応したため、猪苗代盛胤に従い猪苗代盛国勢と戦い敗退した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

藍原太郎左衛門【あいはらたろうざえもん(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い敗退した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

青木伊豆守【あおきいずのかみ(15??~1544)】

伊達稙宗家臣。1542年、「伊達天文の乱」で伊達稙宗に従い伊達晴宗勢と戦い敗退した。1544年、「懸田城の戦い」で伊達晴宗勢に内応して懸田俊宗と戦い討死した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

青木玄蕃允【あおきがんばのじょう(15??~15??)】

懸田俊宗家臣。1552年、「懸田城の戦い」で懸田俊宗が伊達晴宗勢と戦い討死したため、伊達実元に仕えた。1576年、「川俣の戦い」で伊達実元に従い相馬盛胤勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

青木胤綱【あおきたねつな(15??~15??)】

青木玄蕃允の男。官途は弾正忠。田村清顕との取次役を務めた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

青木綱広【あおきつなひろ(15??~16??)】

青木胤綱の男。官途は備前守。1586年、「人取橋の戦い」で伊達成実に従い小浜城留守役を務めた。1595年、伊達成実が出奔したため、伊達政宗に仕えた。1600年、伊達政宗に従い陸中仙台城に転封して黒川郡代職を務めた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

青木綱茂【あおきつなしげ(15??~15??)】

懸田俊宗家臣。伊達郡苅松田館主。大内義生の次男。1553年、「懸田館の戦い」で懸田俊宗が伊達晴宗勢と戦い討死したため、大内義綱に仕えた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

青木弘房【あおきひろふさ(15??~15??)】

青木綱茂の男。官途は修理亮。1585年、「苅松田館の戦い」で伊達政宗に内応して、大内定綱の家臣中沢九郎四郎、大内新八郎、大河内次郎八を捕縛して人質の青木新太郎と交換した。大内定綱勢を撃退する戦功を挙げた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

青木掃部【あおきかもん(15??~15??)】

青木弘房の男。叔父の青木新太郎とともに人質として大内定綱のもとに送られた。1585年、青木弘房に従い伊達政宗に内応して、家老衆の継嗣たちを捕縛して青木新太郎と交換した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

青木新太郎【あおきしんたろう(15??~15??)】

青木綱茂の次男。1584年、兄の青木弘房の継嗣青木掃部とともに人質として大内定綱のもとに送られた。1585年、青木弘房が伊達政宗勢に内応すると家老衆の継嗣たちを捕縛して青木新太郎と交換した。伊達政宗に仕えた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

青木次郎兵衛【あおきじろべい(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い敗退した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

青木源四郎【あいきげんしろう(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い敗退した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

青木大和守【あおきやまとのかみ(15??~15??)】

伊達成実家臣。伊達成実の使者を務めた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

青木与太郎【あおきよたろう(15??~1574)】

芦名盛氏家臣。1574年、「郡山の戦い」で芦名盛氏に従い田村清顕勢と戦い討死した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。 

青木宗俊【あおきむねとし(15??~15??)】

芦名盛氏家臣。官途は勘解由。1560年、「石川松山の戦い」で芦名盛氏に従い佐竹義昭、田村清顕と戦い戦功を挙げた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

青山藤兵衛【あおやまとうべい(15??~15??)】

田村清顕家臣。1585年、「小手森館の戦い」で伊達政宗勢に属した田村清顕に従い大内定綱勢と戦い負傷した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

明石田左馬之助【あかいしださまのすけ(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。岩瀬郡明石田館主。1590年、「大里城の戦い」で箭田野義正、泉田将監とともに伊達政宗の家臣石川昭光、結城義親、伊達成実、片倉景綱、田村宗顕勢と戦い撃退する戦功を挙げた。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

赤城忠清【あかぎただきよ(15??~1616)】

耶麻郡夏井館主。官途は玄蕃頭。1589年、「摺上原の戦い」で芦名盛重に従い伊達政宗勢と戦い敗退した。参考文献:「さくらとおしろ」bysakushiro。

赤城忠師【あかぎただもろ(15??~15??)】

赤城忠清の男。官途は左馬介。参考文献:「さくらとおしろ」bysakushiro。

赤城内匠【あかぎくない(15??~15??)】

芦名盛氏家臣。1565年、「檜原峠の戦い」で穴沢信徳に従い伊達輝宗勢の攻撃を撃退する戦功を挙げた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

赤津時綱【あかつときつな(15??~15??)】

安積郡朝日館主。官途は弾正忠。参考文献:「さくらとおしろ」bysakushiro。

秋屋平右衛門【あきやへいえもん(15??~15??)】

猪苗代盛国家臣。1589年、「菊曲館の戦い」で猪苗代盛国が伊達政宗に内応したため、猪苗代盛胤勢の攻撃を受け猪苗代城に落延びた。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

阿久津与八郎【あくつよはちろう(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い敗退した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

安子ヶ島右衛門大夫【あこがしまさえもんだいふ(15??~15??)】

畠山義国家臣。安積郡安子ヶ島館主。別名伊東右衛門大夫。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。

安子ヶ島祐高【あこがしますけたか(15??~1589)】

安子島右衛門大夫の男。官途は治部大輔。別名伊東祐高。1585年、「二本松城の戦い」で畠山義継が伊達政宗勢と戦い敗退したため、芦名盛重に仕えた。1589年、「安子ヶ島館の戦い」で伊達政宗勢の攻撃を受け芦名盛重のもとに落延びた。「摺上原の戦い」で芦名盛重に従い伊達政宗勢と戦い討死した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。

浅賀守直【あさがもりなお(15??~1590)】

二階堂盛義家臣。岩瀬郡津室館主。官途は但馬守。通称五郎左衛門。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い討死した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

浅川義純【あさかわよしずみ(15??~15??)】

石川郡浅川館主。官途は大和守。1573年、「浅川館の戦い」で結城義親勢の攻撃を受けたが撃退した。石川昭光と佐竹義重の取次役を務めた。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。

浅川豊純【あさかわとよずみ(15??~15??)】

浅川義純の男。1589年、「摺上原の戦い」で芦名盛重、須田盛秀が伊達政宗と戦い滅亡したため、白河結城義親、石川昭光とともに伊達政宗に降伏した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。

朝倉国清【あさくらくにきよ(15??~15??)】

梶内綱久家臣。1585年、「小浜城の戦い」で梶内綱久が小浜城に籠城したため、鍛冶山館を守備した。「小手森館の戦い」で伊達政宗勢の攻撃を受け小手森館が落城すると小浜城に落延びた。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

浅沼重次郎【あさぬましげじろう(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。1615年、「大坂夏の陣」で伊達成実に従い羽柴秀頼勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

浅沼惣九郎【あさぬまそうくろう(15??~15??)】

伊達成実家臣。遠藤主計から高野山観音院で菩提を弔わた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

浅沼勘兵衛【あさぬまかんべい(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。1615年、「大坂夏の陣」で伊達成実に従い羽柴秀頼勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

朝日伊勢守【あさひいせのかみ(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い敗退した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

朝日万七郎【あさひまんしちろう(15??~15??)】

朝日伊勢守の男。1590年、「須賀川城の戦い」で朝日伊勢守に従い伊達成実勢と戦い敗退した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

味戸助兵衛【あじとすけひょうえ(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い敗退した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

味戸隼人【あじとはやと(15??~15??)】

矢部紀伊守家臣。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

芦名盛高【あしなもりたか(1448~1518)】

会津郡黒川城主。芦名盛詮の男。官途は修理大夫。室は上杉房定の娘。1466年、父の芦名盛詮が病没したため、芦名家の家督を相続した。1479年、「高田城の戦い」で渋川義基を滅ぼして勢力を拡大した。1494年、「伊達家騒乱」で伊達尚宗が会津黒川城に落延びるとこれを匿った。1500年、「綱取城の戦い」で松本輔政、松本勘解由を討取る戦功を挙げた。1501年、「猪苗代城の戦い」で猪苗代盛頼を討取る戦功を挙げた。1505年、「塩川の戦い」で継嗣の芦名盛滋が松本源蔵の支援を受け謀反を起こしたが、これを撃退して伊達尚宗のもとに追落した。後に和議を結び芦名盛滋を帰国させた。長沼政義とともに宇都宮成綱勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

芦名盛滋【あしなもりしげ(1482~1521)】

芦名盛高の男。官途は遠江守。1500年、「猪苗代城の戦い」で父の芦名盛高に従い猪苗代盛頼勢と戦い猪苗代盛頼を討取る戦功を挙げた。1505年、「塩川の戦い」で松本源蔵の支援を受け芦名盛高勢と戦い伊達尚宗のもとに落延びた。和議を結び帰国した。1518年、芦名盛高が病没したため、芦名家の家督を相続した。1520年、「上山城の戦い」で伊達稙宗を支援して最上義房勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

芦名盛舜【あしなもりきよ(1490~1553)】

芦名盛高の次男。官途は遠江守。室は金上盛興の娘。側室は川野御前。1521年、兄の芦名盛滋が病没したため、芦名家の家督を相続した。1528年、「新井田頼遠の乱」で伊達稙宗とともに新井田頼遠勢と戦い戦功を挙げた。「松本大学の乱」で松本大学、松本藤左衛門を討取る戦功を挙げた。1541年、「猪苗代盛頼の乱」を鎮圧した。1534年、伊達稙宗、相馬顕胤とともに岩城重隆、結城義親と対抗した。1538年、後奈良天皇宸筆の般若心経が遣わされた。1540年、足利義晴に馬を献上した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

芦名氏方【あしなうじかた(1515~1561)】

芦名盛舜の男。官途は山城守。母(川野御前)は遊女。弟の芦名盛氏が生まれたため、富田義実のもとで養育された。1561年、「芦名氏方の乱」で富田義実、富田義祐の支援を受け芦名盛氏勢と戦い討死した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

芦名盛氏【あしなもりうじ(1521~1580)】

芦名盛舜の次男。官途は大膳大夫。通称平四郎。別名「止々斎」。室は伊達稙宗の娘。1541年、父の芦名盛舜が隠居したため、芦名家の家督を相続した。1542年、「横川城の戦い」で山ノ内俊清勢と戦い戦功を挙げた。「伊達天文の乱」で田村隆顕らとともに伊達稙宗に従い伊達晴宗勢と戦い敗退した。1560年、「石川松山の戦い」で佐竹義昭の支援を受けた田村清顕勢と戦い敗退した。1561年、「芦名氏方の乱」で富田義実、富田義祐の支援を受けた芦名氏方を討取る戦功を挙げた。1566年、二階堂盛義が継嗣の芦名盛隆を人質に差し出し降伏した。伊達晴宗と和議を結び伊達晴宗の娘(彦姫)を芦名盛興の内室に迎えた。1574年、芦名盛興が病没したため、芦名盛隆に芦名盛興の未亡人(彦姫)を娶られせて芦名家の家督を相続させた。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

芦名盛興【あしなもりおき(1547~1574)】

芦名盛氏の男。官途修理大夫。通称平四郎。室は伊達晴宗の娘(彦姫)。1561年、父芦名盛氏の隠居したため、芦名家の家督を相続した。1565年、「長沼城の戦い」で二階堂盛義を長沼城から追落した。新国貞通が長沼城を守備した。1574年、佐竹義昭と対陣中に病没した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

芦名盛隆【あしな もりたか(1561~1584)】

二階堂盛義の男(芦名盛氏の養子)。官途は左京亮。通称平四郎。室は伊達晴宗の娘(彦姫)。別名芦名盛隆。1565年、父の二階堂盛義が芦名盛氏に降伏したため、人質として会津黒川城に送られた。1575年、芦名盛興が病没したため、芦名盛興の未亡人(彦姫)を内室に迎え、芦名家の家督を相続した。1581年、金上盛備を上洛させ織田信長に名馬三頭、蝋燭1000挺を献上して会津守護職を承認させた。1581年、「新発田重家の乱」で伊達輝宗とともに新発田重家、加地秀綱を支援して長尾景勝勢と戦い敗退した。1584年、「松本行輔の乱」で長尾景勝の支援を受けた松本行輔、富田氏実、新国貞通、栗村盛胤勢と戦い討取る戦功をあげた。寵臣の大庭三左衛門に謀殺された。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

芦名亀王丸【あしなかめおうまる(1584~1586)】

芦名盛隆の男。1584年、父の芦名盛隆が大庭三左衛門に謀殺されたため、伊達輝宗の後見を受け芦名家の家督を相続した。1586年、病没したため、家臣団は佐竹義重派と伊達政宗派の両派に分かれ抗争した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

芦名盛重【あしなもりしげ(1575~1631)】

佐竹義重の次男(芦名盛隆の養子)。官途は主計頭。通称平四郎。別名佐竹義広。室は芦名盛隆の娘。1583年、父の佐竹義重の意向を受け白河結城義親の養子を務めた。1587年、芦名盛隆の娘と婚姻して芦名家の家督を相続した。1589年、「摺上原の戦い」で伊達政宗勢と戦い佐竹義宣のもとに落延びた。1591年、常陸江戸崎城(45,000石)を領した。1602年、佐竹義宣が羽後久保田城に転封したため、羽後角館城(16,000石)を領した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

穴沢俊家【あなざわとしいえ(14??~15??)】

芦名盛高家臣。耶麻郡檜原館主。官途は越中守。耶麻郡檜原の地頭職を務めた。1486年、芦名盛高の意向を受け耶麻郡檜木谷に蟠居した山賊一党を撃滅する戦功を挙げた。伊達尚宗勢の攻撃に備え檜原口を守備した。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

穴沢信徳【あなざわのぶのり(15??~1583)】

穴沢俊家の男。官途は加賀守。別名穴沢俊恒。1564年、伊達輝宗勢を撃退する戦功を挙げ大荒井館を領した。1583年、「檜原館の戦い」で内応した穴沢四郎兵衛に謀殺された。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

穴沢信堅【あなざわのぶかた(15??~1583)】

穴沢信徳の男。通称新右衛門。別名穴沢俊光。1573年、父の穴沢信徳が隠居したため、穴沢家の家督を相続した。1582年、小荒井阿波守と争い芦名盛隆から私闘を咎められ大荒井館を没収された。伊達政宗の家臣七宮伯耆守から内応を求められ拒否した。1583年、「檜原館の戦い」で穴沢信徳とともに内応した穴沢四郎兵衛に謀殺された。参考文献:『戦国人名事典』by新人物往来社。

穴沢興一郎【あなざわこういちろう(15??~15??)】

穴沢信徳の三男。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

穴沢興七郎【あなざわこうしちろう(15??~15??)】

穴沢信徳の四男。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

穴沢左馬充【あなざわさえもんのじょう(15??~15??)】

穴沢信徳の五男。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。
 
穴沢善七郎【あなざわぜんしちろう(15??~15??)】

穴沢信徳の六男。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

穴沢四郎兵衛門【あなざわしろうえもん(15??~15??)】

穴沢信徳の七男。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

穴沢広次【あなざわひろつぐ(15??~15??)】

穴沢信堅の男。通称助十郎。1585年、伊達政宗を鉄炮で狙撃したが失敗した。1586年、「小谷山城の戦い」で伊達政宗勢をと戦い敗退した。1589年、「摺上原の戦い」で芦名盛重が佐竹義宣のもとに落延びたため、帰農した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

穴沢光茂【あなざわみつもり(15??~16??)】

穴沢広次の男。保科正之に仕えた。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

穴沢俊次【あなざわとしつぐ(15??~1583)】

穴沢信堅家臣。通称助十郎。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

穴沢新十郎【あなざわしんじゅうろう(15??~1586)】

穴沢信堅家臣。1586年、「小谷山館の戦い」で穴沢信堅に従い伊達政宗勢と戦い敗退した。穴沢越中守が内応したため、穴沢信堅とともに討死した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。
 
穴沢越中守【あなざわえっちゅうのかみ(15??~15??)】

穴沢信堅家臣。1586年、「小谷山館の戦い」で伊達政宗に内応して伊達政宗勢を檜原を引き込んだ。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

穴沢主水【あなざわもんど(15??~15??)】

穴沢信堅家臣。1586年、「小谷山館の戦い」で穴沢信堅に従い伊達政宗勢と戦い敗退した。穴沢越中守が内応したため、穴沢信堅とともに討死した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

穴沢丹波守【あなざわたんばのかみ(15??~15??)】

穴沢信堅家臣。1586年、「小谷山館の戦い」で穴沢信堅に従い伊達政宗勢と戦い敗退した。穴沢越中守が内応したため、穴沢信堅とともに討死した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

穴沢太郎兵衛【あなざわたろうえもん(15??~1585)】

穴沢信徳の次男。通称善右衛門。1585年、「檜原館の戦い」で父の穴沢信徳が穴沢四郎兵衛に謀殺されたため、従兄弟の穴沢助十郎とともに伊達政宗勢と戦い檜原館を奪還した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

穴沢助十郎【あなざわすけじゅうろう(15??~1585)】

穴沢信堅の男。1585年、「檜原館の戦い」で父の穴沢信徳が穴沢四郎兵衛に謀殺されたため、叔父の穴沢太郎兵衛ともに伊達政宗の家臣遠藤文七を討取る戦功を挙げた。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

穴沢次郎兵衛【あなざわじろうへえい(15??~15??)】

穴沢信徳家臣。1585年、「檜原館の戦い」で猪苗代盛胤に従い伊達政宗の家臣遠藤孫兵衛勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

阿部市右衛門【あべいちえもん(15??~15??)】

伊達実元家臣。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

安部采女【あべうねめ(15??~15??)】

伊達成実家臣。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

安部半内【あべはんない(15??~15??)】

安部采女の三男。通称九郎平。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

安部惣兵衛【あべそうべい(15??~15??)】

安部采女の男。片足が不自由なため、弟の安部喜左衛門が安部家の家督を相続した。別家を立て御不断役を務めた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

安部喜左衛門【あべきちざえもん(15??~15??)】

安部采女の次男。安部家の家督を相続した。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

安部喜平【あべきへい(15??~15??)】

伊達成実家臣。騎馬衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

安部長作【あべさくざ(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

安部喜礼【あべきれい(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部淡路守【あべあわじのかみ(15??~15??)】

阿部正勝の男。伊達実元に仕え伊達成実の御守役を務めた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部新助【あべしんすけ(15??~15??)】

阿部淡路守の男。1615年、「大坂夏の陣」で伊達成実に従い羽柴秀頼勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部新助【あべしんすけ(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。1622年、最上義俊が改易処分に処されたため、伊達成実に従い羽前山形城を接収した。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部惣八【あべそうはち(15??~15??)】

阿部淡路守の次男。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会、

阿部五郎右衛門【あべごろえもん(15??~15??)】

伊達実元家臣。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部五郎平【あべごろうべい(15??~15??)】

伊達成実家臣。騎馬衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部勘解由【あべかげゆ(15??~15??)】

伊達実元家臣。通称七郎右衛門。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部源兵衛【あべげんべい(15??~15??)】

伊達実元家臣。1542年、越後上杉定実への使者を務めた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部市右衛門【あべいちえもん(15??~15??)】

阿部源兵衛の男。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会

阿部小兵衛【あべこへい(15??~15??)】

阿部市右衛門の男。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会

阿部久内【あべくない(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。1615年、「大坂夏の陣」で伊達成実に従い羽柴秀頼勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部嘉左衛門【あべかざえもん(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。1615年、「大坂夏の陣」で伊達成実に従い羽柴秀頼勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会

阿部謹玲【あべきんれい(15??~16??)】

伊達成実家臣。1622年、最上義俊が改易処分に処されたため、伊達政宗の意向を受けた伊達成実に従い羽前山形城を接収した。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会

阿部惣右門【あべそうえもん(15??~15??)】

伊達成実家臣。騎馬衆。1615年、「大坂夏の陣」で伊達成実に従い羽柴秀頼勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会

阿部仲平【あべたかへい(15??~15??)】

伊達成実家臣。騎馬衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部平之丞【あべへいのじょう(15??~15??)】

伊達成実家臣。騎馬衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部十三郎【あべじゅうさぶろう(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。1622年、最上義俊が改易処分に処されたため、伊達政宗の意向を受けた伊達成実に従い羽前山形城を接収した。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部七郎平【あべしちろうべい(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

阿部十蔵【あべじゅうぞう(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

綾野小源次【あやのこげんじ(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

荒井政頼【あらいまさより(1555~1589)】

高玉常頼家臣。通称新兵衛。室は高玉常頼の娘。1589年、「高玉館の戦い」で義父の高玉常頼とともに伊達政宗勢と戦い討死した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。

荒井杢之丞【あらいもくのじょう(15??~15??)】

畠山義継家臣。1585年、「二本松城の戦い」で降伏した畠山義続が伊達輝宗と刺し違えると畠山義綱を擁立して二本松城に籠城した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

荒井采女【あらいうねめ(15??~15??)】

畠山義継家臣。1585年、「二本松城の戦い」で降伏した畠山義続が伊達輝宗と刺し違えると畠山義綱を擁立して二本松城に籠城した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

荒井半内【あらいはんない(15??~1585)】

大内定綱家臣。猛将。1585年、「小浜城の戦い」で大内定綱に従い伊達政実の家臣羽田実景の支援を受けた青木弘房勢と戦い撃退する戦功を挙げた。「小手森館の戦い」で石川光貞に従い二間半の青貝摺りの片鎌槍を片手に伊達政宗勢と戦い討死した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

荒井喜右門【あらいきちえもん(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

荒井九郎【あらいくろう(15??~1585)】

畠山義継家臣。1585年、畠山義継とともに伊達輝宗のもとに赴いた。伊達輝宗を拉致したが伊達政宗勢の追撃を受け討死した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

荒井長門守【あらいながとのかみ(15??~1589)】

芦名盛重家臣。1589年、「摺上原の戦い」で芦名盛重に従い伊達政宗勢と戦い討死した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

荒井万五郎【あらいまんごろう(15??~15??)】

芦名盛隆家臣。会津郡上荒井館主。1581年、芦名盛隆の使者として織田信長に馬三頭、蝋燭千挺を進献した。参考文献:「美須麻流之珠」by立花利康。

荒川新三郎【あらかわしんざぶろう(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

荒川秋秀【あらかわあきひで(15??~15??)】

伊達成実家臣。官途は日向守。別名荒河又左衛門。伊達成実に天流の刀術を伝授した。参考文献:『東藩史稿』。

荒川源之丞【あらかわげんのじょう(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。1615年、「大坂夏の陣」で伊達成実に従い羽柴秀頼勢と戦い戦功を挙げた。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

新城氏重【あらきうじしげ(15??~15??)】

畠山村国家臣。安達郡椚山館主。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。

新城村尚【あらきむらひさ(15??~15??)】

畠山政国の次男(新城氏重の養子)。官途は弾正忠。別名「心安斎」。畠山村国の意向を受け新城家の家督を相続した。1547年、継嗣の畠山義国が畠山宗家の家督を相続するとその後見役を務めた。1585年、畠山義継が伊達政宗に討取られたため、二本松城に籠城した。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。

新城直継【あらきなおつぐ(15??~15??)】

新城村尚の次男。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。

新城盛継【あらきもりつぐ(15??~15??)】

新城直継の男。官途は弾正少弼。別名新庄盛継。1586年、「二本松城に戦い」で伊達政宗勢の攻撃を撃退する戦功を挙げた。参考文献:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」。

荒木田清右衛門【あらきだせいえもん(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い敗退した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

粟飯原三左衛門【あわいはらさんざえもん(15??~15??)】

芦名盛重家臣。1586年、「人取橋の戦い」で佐竹義重に従い鉄炮衆率い伊達政宗勢と戦い敗退した。参考文献:『独眼竜政宗』by講談社文庫。

有馬彦市郎【ありまひこうちろう(15??~15??)】

二階堂盛義家臣。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

有馬正意【ありままさおき(15??~1582)】

二階堂盛義家臣。1582年、「御殿河原の戦い」で二階堂盛義に従い田村清顕勢と戦い討死した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

安才甚左衛門【あんざいじんえもん(15??~15??)】

伊達成実家臣。徒歩衆。参考文献:『蕨宍戸家文書』by亘理郷土史研究会。

安藤重栄【あんどうしげえい(15??~1590)】

二階堂盛義家臣。通称十郎太夫。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い討死した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

安藤十郎太夫【あんどうじょうろうだいふ(15??~15??)】

安藤重栄の男。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い敗れ帰農した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

安藤綱道【あんどうつなみち(15??~15??)】

須田永秀家臣。安藤綱清の次男。官途は因幡守。1533年、須田永秀に仕えた。和田館を領した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

安藤勝範【あんどうかつのり(15??~15??)】

安藤綱道の孫。官途は左馬介。別名「三河斎」。1590年、「須賀川城の戦い」で須田盛秀に従い伊達政宗の家臣伊達成実勢と戦い敗れ帰農した。参考文献:「戦国大名二階堂氏の興亡史」by源次郎。

ここから先は

119,346字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?