見出し画像

【UPST/米国株銘柄分析】IPOから株価は超ハイボラティリティ!人工知能(AI)融資プラットフォームを運営する「アップスタート(Upstart Holdings)」の概要, ビジネスモデル, 今後の株価見通し(将来性/成長性)を直近決算とオニール流CANSLIMの観点から考察。

このマガジンは取り上げた企業の投資を推奨する意図は全くないことを改めて確認いたします。企業の業績チェック、ビジネスモデル、新着ニュースをシンプルに定点観測する読み物です。



クラウドベースの人工知能(AI)融資プラットフォームを運営する「アップスタート(Upstart Holdings)」を取り上げます。UPSTは2020年12月16日に上場(Form S-1)。

(最新決算の詳細は以下目次記事に掲載しています↓↓)


上場後、株価は上昇し続け、8月26日現在は$214.14となっています。初値は$26でした。ほぼテンバガーですね・・・。

3月には3日でほぼトリプルバガー($60.79→$164.87)となるなど(その後-100%程度、そこから+100%....草)、暴れ馬も暴れ馬。凄まじい乱高下を見せながら株価は月に向かっています。

スクリーンショット 2021-08-25 9.05.03

画像19

とんでもない値動きですね。これずっと「ガチホは正義!!」と信念投資してれば成功してますけど、短期で$165で買って$80.85まで振り落とされてる時期ありますからね。3-5月のことですが。とても大金はつぎ込める動きではないので、少額で遊んでる人が多いのではないでしょうか?ただ、好決算を連発していけばもっと安定的なグロース株として投資妙味が出てくると思います。

画像20


さて、本番いきましょう。今回の記事では、「アップスタート(Upstart Holdings)」の会社概要・ビジネスモデルと今後の「株価」の成長性を、直近の決算結果(Q2-2021)、そしてオニールの成長株発掘指標である「CANSLIM」の側面から掘り下げていきます。

画像6

秀次郎(Twitterアカウント)が担当者として随時更新していく予定じゃ。フォローしておいてくだされ。

中身は目次から知りたいところだけジャンプして読むと良いぞよ。全部読むのは大変じゃし、まじで疲れる故に投資を検討した時に「そういえば」的に活用していただけると有難いぞよ。わい自身も活用しておる。

画像3


会社概要


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・企業名:Upstart Holdings(ティッカーシンボル:UPST)
・本社:San Mateo, California, US
・設立年月日:2012年
・IPO(上場):2020年12月16日(NASDAQ)
・主要事業概要:クラウド型の人工知能融資プラットフォームの運営。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


会社の歴史

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・2012年4月:インカム・シェア・アグリーメント(ISA、所得分配契約)商品を発売(所得分配契約=一定期間、給与からあらかじめ定めた割合で支払う)
・2014年5月:個人向けローン市場に事業を方向転換。
・2019年4月〜2020年3月:米国では1,180億ドル44の無担保個人ローンが組成され、前年比で8%成長。同時期にUPSTが斡旋した無担保個人ローンは35億ドルでまだ5%未満。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


CEOの経歴

CEOはDave Girouard(デイブ)氏。

スクリーンショット 2021-08-24 17.43.47


元はGoogle Enterpriseの社長を務め、製品開発、販売、マーケティング、カスタマーサポートなど、Googleの10億ドル規模のクラウドアプリケーションビジネスを世界規模で構築。

Appleのプロダクトマネージャー、Booz Allen社の情報技術部門でアソシエイト、Accenture社のソフトウェア開発とキャリアは多岐に渡ります。ダートマス大学卒、ミシガン大学でMBA。所謂エリートというやつですね。


Co-FounderのAnnaもGoogle出身ですGoogleの幹部でした。GMAILのユーザーを150百万から450百万(3倍)に伸ばした豪腕です。Silicon Valley Business Journal誌の「40歳以下の40人」にも選ばれています。

スクリーンショット 2021-08-24 17.48.48


他にもペイパル出身のAlison氏、CFOのSanjay氏は元グーグルの広告財務担当副社長。Business DevelopmentのJeff氏もグーグル出身。

データサイエンスチームを率いるPaul氏は20歳の時にInteractive Brokers APIで最初のアルゴリズム取引戦略を構築。株式投資家は誰でも知っているIB証券の名前が出てきました。なんだが嬉しいですね。


GAFAMをはじめとした偉大な企業は、偉大な人材を輩出しますね。


主要プロダクト(AIによる自動審査

UPSTのビジネスモデルは「AIによる自動審査」を通じての無担保個人ローンです。UPSTが実施するのは審査(&マーケティング)だけ、実際のローンはクロスリバー・バンクをはじめとした複数金融機関が実施します。

イメージは数百万円程度を学費、開業資金、クレカの返済、結婚などライフイベントに合わせて貸していくというものがメイン事業です。UPSTの収益の97%以上が、銀行からの手数料、またはローンサービシングの形で得られています。


(ForbsやWSJなどにも取り上げられていますね)

スクリーンショット 2021-08-25 16.56.16


AIによる自動審査」は、FICOスコア、信用情報、学業成績、職歴、収入など総合的に判断されます。金利も信用情報によって変化します。


FICOスコア

アメリカで有名な信用スコアは、フェア・アイザック社が提供する「FICOスコア」です。FICOスコアは、アメリカの信用スコアでも9割のシェアを占めるとされ、過去の返済履歴や借入残高、クレジットの種類などを重視します。日本国内でローンの申し込みやクレジットカード取得の際に照会される、信用情報と類似しています。FICOスコアでは、リーマンショックの元凶となった「サブプライムローン」問題以降、低所得者(サブプライム)層と判断される660点以下は、信用力が低いと見なされてしまいます。

(引用:https://www.jaccs.co.jp/lesson/moneyplan/0223/

Q2-2021のEarning CallではCEOのデイブ氏が「パートナー銀行の1行がFICOの最低条件を撤廃することを決定した」と述べています。FICOスコアに依存する結果、本来は信用力のある米国人が冷遇されていると指摘。

審査の形も今後変わっていくのかもしれません。


UPSTの審査を経て提供されるローンの金利は、例えば3年ローンは、APR(年利)が24.34%程度。

The full range of available rates varies by state. The average 3-year loan offered across all lenders using the Upstart platform will have an APR of 24.34% and 36 monthly payments of $36.50 per $1,000 borrowed. For example, the total cost of a $10,000 loan would be $13,140 including a $638 origination fee. APR is calculated based on 3-year rates offered in the last 1 month. There is no downpayment and no prepayment penalty. Your APR will be determined based on your credit, income, and certain other information provided in your loan application. Not all applicants will be approved.

Upstart HP

画像32

悪いことはできませんな〜旦那!

画像33


3月にはクラウドベースの自動車小売ソフトウェアのプロバイダーである「プロディジー・ソフトウェア社」を買収し、オートローン領域にも本格参入を目指している状況です(2020年より既にフロリダで参入)。オートローンは個人ローンの少なくとも6倍の規模があるとされています。


スクリーンショット 2021-08-25 16.35.56


実際に融資するのは、提携している26行(2021年8月現在)の銀行。その中でも「クロスリバー・バンク」が89%(2019年)、72%(2020年第3四半期まで)を占めます。

画像27

(引用元:S-1


8月25日に新たに提携した銀行を公表しました。北カリフォルニアを拠点とする会員制の非営利信用組合である「Patelco Credit Union」と提携。クロスリバー・バンクの比率が下がるのは好ましいことです。

Patelco Credit Union Selects Upstart for Personal Lending


最もUPSTと組んで小口融資を行っているクロスリバー・バンクがどんな銀行かというと...

スクリーンショット 2021-08-25 16.11.43

画像6

「Powering Fintech」ですか。フィンテック企業との提携に特化している感じですね。

画像3

スクリーンショット 2021-08-25 16.13.03

Affirm(AFRM)、Coinbase(COIN)、Rocket companies(RKT)のRocket Loans、Stripe(上場予定Fintech)、そしてVISA。

Fintechに特化しまくりですね。IPOしたばかりの新しい領域(BNPLや仮想通貨)ばかりですね。クロスリバーバンクからしても、Fintech企業に思いっきり事業を振っているのは中々の賭けなのではないでしょうか。


Cross River Bankは2008年にコミュニティバンクとして設立。2019年にニュージャージー州より助成金を受け事業拡大、中小企業向け銀行業務を専門とする「Seed」を買収。

ニュージャージー州に期待されている金融機関であることは読み取れます。老舗プライベートエクイティファンド「KKR」が主導して1億ドルの投資を受けています。(KKRは7500万ドルを出資)進撃のバンクですね。これは。


画像23

大手銀行じゃないの怖すぎるんですが、これ大丈夫なん?

画像24

画像6

クロスリバー・バンク自体もAdventurousな事業展開やでこれは。Fintech業界を支える屋台骨的役割も一部担ってる。どんな新しい事業も跳ねる前は毒を持ち、怪しい感じ溢れてしまうが(Googleの検索が怪しいと言われていたように)、UPSTの置かれている状況はまさにこんな感じ。そもそも消費者金融だしねこれ。

どこかでホワイト展開が必要だが、それには老舗大手の力が必要なんだよ。今はUPSTの置かれている状況は多少博打感があるね。大手行と組んだ時にGAME CHANGEが訪れることは間違いない。ただそれまでに経済が不況入りして焦げ付き大量で死ぬかもね。バックには世界を股にかけるPFファンド、KKRもいる。面白い。

画像3


業績(Q2/2021決算)

Q2-2021:Q2 2021 Earnings August 10, 2021


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

□ 2021年第2四半期決算結果:

※YoY = year over year(前年同期比)

・売上:$194M/YoY+1,018%(予想:$157.8M)→ ◯
・EPS:$0.62(予想:$0.25)→ 

□ ガイダンス:

(Q3-2021)
・売上:$205~215M(予想:$161.64M)→ ◯
(FY-2021)

・売上:$750M(予想:$601.12M)→ ◯

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


■ Revenue(売上高)

Q2-2021:$194M/YoY+1,017%(アナリスト予想:$157.8M)

アナリスト予想をしっかり超えています。前年同期比がとんでもない数字になっています。


スクリーンショット 2021-09-13 13.44.04


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

※YoY = year over year(前年同期比)

Q4-2018:$23.90M
Q1-2019:$19.60M
Q2-2019:$32.50M
Q3-2019:$49.50M
Q4-2019:$62.60M(YoY+161.9%)
Q1-2020:$64.00M(YoY+226.5%)
Q2-2020:$17.35M(YoY+53.4%)
Q3-2020:$65.40M(YoY+32.1%)
Q4-2020:$86.70M(YoY+38.5%)
Q1-2021:$121.30M(YoY+89.5%)
Q2-2021:$193.90M(YoY+1017.4%)←New!!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


■ EPS(1株当たりの当期純利益)

Q2-2021:$0.62(アナリスト予想:$0.25)

EPSも市場予想を上回っています。過去EPS(non-GAAP)の推移は以下の通りです。


スクリーンショット 2021-08-25 10.16.34


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

Q4-2019:$0.08(N/A)
Q1-2020:$0.05(YoY+183%)
Q2-2020:-$0.05(N/A)
Q3-2020:$0.13(N/A)
Q4-2020:$0.01(YoY-88%)
Q1-2021:$0.22(YoY+340%)
Q2-2021:$0.62(N/A)

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


2020年の6月決算時は流石にマイナスですね。自粛で人々はモノを買ってる場合じゃありませんでした。UPSTのEPSの数字も乱高下していますが、あくまでも今のフェーズは売上の成長率、市場予想を上回る決算を出せるかに注目しましょう。


■ Income from Operations(営業利益)

Q2-2021:EPS:$36.3M(前年同期は-$11.4M)

マイナスの数字から大きくプラスに転じています。昨年はCovid-19直撃の時期でしたので、大きくプラスになるのは当たり前ではあります。

(そのまま成長率が凄い!と誤解してしまわぬよう)


■ Contribution Profit(限界利益=売上高から変動費を引いたもの)

Q2-2021:$96.7M(YoY+2,171%、売上の52%)

昨年対比2171%。前年同期は$4Mでした。今季は凄い数字です。

UPSTの限界利益は、手数料収入(純額)から、手数料収入に密接に関連する変動費と考えられる特定の費用を差し引いたものです。


■ Net Income(純利益)

Q2-2021:$37.3M(前年同期は-$6.2M)

こちらも営業利益と同様、昨年のマイナスから大幅にプラスになりました。


■ Adjusted EBITDA

Q2-2021:$59.5M(EBTIDAマージンは31%)

売上に対して非常に高いマージンを獲得しています。収益体質が素晴らしいです。


企業KPI

■ Transaction Volume(取扱量)

スクリーンショット 2021-08-25 10.48.16

Q2-2021:

取扱量:$2.795B(前年同期は0.164B)

■ Number of Loans (000s、ローン件数)

スクリーンショット 2021-08-25 10.42.15

Q2-2021:

ローン数:28.7万件


■ Conversion Rate(成約率)

スクリーンショット 2021-08-25 10.42.15

Q2-2021:

成約率:24%

この成約率が高くなっているのは好感したいところですが、基本的には貸金ビジネスなので、貸してやるといえば消費者は喜んで借りるでしょう。

この点は筆者はどのように捉えれば良いかと考えていますが、基本的には経済が好景気になり、人々の消費欲が強くなればなるほど儲かる事業と言えるでしょう。但し、不況期はどん底に落ちるビジネスモデルでもあると思います。


■ Fully automated loans(完全自動化ローン)

スクリーンショット 2021-08-25 10.52.22

ローン全件に対して、完全自動化ローンの割合は71%。ほぼ自動化できていますね。前年同期は58%でしたので、さらなる効率化を実現しています。


「完全自動化ローン」はAI技術で自動で審査を終えるプロセスですね。審査に人の目が入らないのです。凄い時代ですね。UPSTはこの審査をするだけなので、儲かって仕方がないのではないでしょうか?

好景気下では最強のビジネスモデルとも言えます。

画像6

多くの人が持て囃している銘柄ではありますが、私としては、かつて日本の東証一部、ロンドン証券取引所にも上場していた消費者金融会社・武富士を思い出してしまう銘柄です。

ビジネスモデルは画期的なのですが、景気循環を意識して投資をしたい銘柄です。

画像3


(なんとなく武富士ダンサーズ↓ 都市伝説でダンサーはお金を返済できない人という都市伝説はあまりにも有名。実際は芸人ハリガネロックのでっちあげ?)

画像17



財務状況(資本配分/自社株買い/M&A)

■ 資本配分

8月に転換社債の公募を発表。(価格はまだ発表なし)

Upstart Holdings, Inc. Announces Pricing of Offering of $575,000,000 of 0.25% Convertible Senior Notes Due 2026

4月に公募。公募価格は$120(普通株式2,000,000株)。

Upstart Announces Pricing of Follow-on Offering

株価上昇を受け、公募でキャッシュをどんどん吸収しています。公募は一時的に株価は下落しますが、長い目で見れば事業成長への礎になり、結果株価上昇に繋がりますので温かく見守りましょう。

公募価格を割ると、株価回復には時間を要することがあります。短期投資であればこの辺りは敏感になるべきでしょう。


■ M&A

3月にクラウドベースの自動車小売ソフトウェアのプロバイダーである「プロディジー・ソフトウェア社」の買収を発表しました。

スクリーンショット 2021-08-25 16.35.56

Upstart to Acquire Prodigy Software, a Leading Automotive Retail Software Provider

(NASDAQ: UPST), a leading artificial intelligence (AI) lending platform, today announced it has entered into a definitive agreement to acquire Prodigy Software, Inc., a provider of cloud-based automotive retail software.

プロディジーは、販売店の運営方法と人々の新しい自動車購入方法との間のギャップを埋める、初のエンド・ツー・エンドの販売ソフトウェア。20億ドル以上の自動車販売実績もあります。


米国は中国に次ぐ自動車大国です。自動車ローンを活用する購入者がほとんどであり、新たなBIGマーケットに参入しようという試みとなります。

この買収に関して、アップスタートの共同設立者兼CEOのデイブ・ジロワードは以下の発言をしています。

“While Amazon and Shopify have modernized the online shopping experience, the auto industry has been left behind. Upstart is on a path to reduce the cost of auto financing, and we can accelerate this opportunity with a modern multi-channel purchase experience,” said Dave Girouard, co-founder and CEO of Upstart. “Auto retail is among the largest buy-now-pay-later opportunities, and together with Prodigy, we aim to help dealers create a seamless and inclusive experience worthy of 2021.”

日本語にすると以下です。

AmazonやShopifyがオンラインショッピングの体験を近代化する一方で、自動車業界は取り残されている。

アップスタートは自動車ファイナンスのコストを削減する道を歩んでおり、最新のマルチチャネル購入体験によってこの機会を加速させることができる。

自動車小売業は最大のBuy-now-Pay-Laterの機会の一つであり、プロディジー社と共に、ディーラーが2021年に相応しいシームレスで包括的な体験を創造することを目指す。


「Buy-now-Pay-Later」といえば、PayPal、Square、AFRMなどが参入している領域ですね。上記3社についても過去に分析していますので興味があれば。



自動車ローンも自動審査で実行。ローン領域を拡大しています。こちらは複数回の決算で数字を見ていくことになります。

画像18

ちなみにこの発表後に株価は89.32%上昇しました・・・。

画像19

画像6

バブルすぎてドン引き

画像3


ガイダンス

8月25日時点のアナリスト予想は以下です。

(8月10日以前とは数字は異なります。更新済みであり、次回の決算でこちらの数字を超えられるかを見ていきます。)

スクリーンショット 2021-08-25 15.51.04

8月10日決算で発表されたガイダンスは以下です。

□ Q3 2021


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・Revenue:$205 to $215 million(予想:$161.64M)→ ◯
・Contribution Margin:approximately 45%
・Net Income:$18 to 22 million
・Non-GAAP Adjusted Net Income:$28 to $32 million
・Adjusted EBITDA:$30 to $34 million
・Diluted weighted average share count:approximately 94.9 million shares

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

□ FY21


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・Revenue:approximately $750 million(予想:$601.12M)→ ◯
・Contribution Margin:approximately 45%
・Adjusted EBITDA:approximately 17%

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


Q2-Earning Call(Question-and-Answer Session)

Q:通期見通し(ガイダンス)の引き上げの要因はどこにある?

SanjayDatta:UPSTの公表数字は、経済の悪化も回復も実際には予測しておらず、現状維持を予測。UPSTにとって重要なことは、経済においてクレジットカードの残高が非常に低く、貯蓄率が非常に高いこと。つまり、現在はクレジットカードの残高は非常に低く、貯蓄率は非常に高い状態が続いてるということ。自動車に関しては、2021年度の業績に大きな貢献はない。


CANSLIM考察


「CANSLIM」は成長株発掘法の著者、ウィリアム・オニール氏の成長株の見極めに用いられる判断指標です。


オニール氏の理念は以下です。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・CANSLIMを満たすかどうかで真の成長株かどうかを見極める。
・株価チャートで売買のタイミングを測り大きな利益の獲得を狙う。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


CANSLIMとは以下の頭文字です。これら全てを満たすと「大化け株」となります。(満たしていなくても有望銘柄として売買はOK、投資家の技量が試される)

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・C(=Current Quarterly Earnings=当四半期のEPSと売上)
・A(=Annual Earnings Increase=年間EPSの増加、高いROE水準)
・N(=New Products, New Management, New Highs=新興企業、新製品、新経営陣、正しい株価ベースを抜けて新高値)
・S(=Supply and Demand=株式の需要と供給)
・L(=Leader or Laggard=主導銘柄か、停滞銘柄か)
・I(=Institutional Sponsorship=機関投資家による保有)
・M(=Marker Direction=株式市場の方向)

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


また短期投資・中長期投資などと投資手法を分けず、「正しい銘柄を正しいタイミングで売買する」としています。

短期投資か長期投資かという選択はほぼないはずだ、ということです。

良い銘柄はそもそも売り時を与えてくれず、そのまま何倍株になると言っています。

まずは、CANSLIMを通して、UPSTはオニールが定義する「大化け株」と言えるのかどうかを見ていきましょう。


筆者がUPSTで行った2021年8月26日時点の判定結果は以下の通りでした。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

C:◯
A:△
N:X
S:◯
L:◯
I:◯
M:◯

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


想像以上に良い結果です。Nは厳しくつけていますが、非常に成績の良いグロース株と言えます。

それでは各項目の詳細を見ていきましょう。


■ C(=当四半期のEPSと売上) ◯

C(=Current Quarterly Earnings)を見ていきます。

ここでは以下の2つを判定します。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

⑴ 当四半期のEPSが前年同期比で25〜30%以上か?
⑵ 売上が25%(または直近3四半期で伸び率が加速)以上伸びているか?

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


⑴ 当四半期のEPSが前年同期比で25〜30%以上か?

当四半期のEPSが前年同期比で大きな伸び率を示しているかどうかを見ます。最低目標は25〜30%です。より保守的に見るのであれば40〜500%です。

UPSTのQ2-21のEPSは$0.62です。前年同期はマイナスでしたので、25〜30%は当然クリアしていることになります。「◯」の判定になります。


スクリーンショット 2021-08-25 10.16.34


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

Q4-2019:$0.08(N/A)
Q1-2020:$0.05(YoY+183%)
Q2-2020:-$0.05(N/A)
Q3-2020:$0.13(N/A)
Q4-2020:$0.01(YoY-88%)
Q1-2021:$0.22(YoY+340%)
Q2-2021:$0.62(N/A)

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


⑵ 売上が25%(または直近3四半期で伸び率が加速)以上伸びているか?


次に売上の伸びを見ていきます。Q2売上は$193.90M、YoY+1017.8・・・。

25%以上とかの次元ではないほど伸びていますので、クリアですね。直近3四半期もグングン伸びています。ゴールドラッシュですね。



■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

※YoY = year over year(前年同期比)

Q4-2018:$23.90M
Q1-2019:$19.60M
Q2-2019:$32.50M
Q3-2019:$49.50M
Q4-2019:$62.60M(YoY+161.9%)
Q1-2020:$64.00M(YoY+226.5%)
Q2-2020:$17.35M(YoY+53.4%)
Q3-2020:$65.40M(YoY+32.1%)
Q4-2020:$86.70M(YoY+38.5%)
Q1-2021:$121.30M(YoY+89.5%)
Q2-2021:$193.90M(YoY+1017.4%)←New!!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


⑴EPSは「◯」、⑵売上も「◯」です。

C(=Current Quarterly Earnings)は文句なしに「◯」です。


■ A(=年間EPSの増加、高いROE水準) △


ここでは以下の2つを判定します。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

⑴ 年間EPSが過去3年連続で増加しているか?
⑵ 企業のROEが最低でも17%を超えているか?

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


⑴ 年間EPSが過去3年連続で増加しているか?


年間EPSが過去3年連続で増加しているかどうか、増加率が25〜50%以上の銘柄かを見ていきます。2年目のEPSが下がっている銘柄は除外されます。

UPSTの過去の年間EPSを見ていきたいところですが、IPO後のEPSを見ていくべきです。以下はIPO前の参考値も含みますが、3年連続で増加していることは確認できます。


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

FY2017:-$0.56
FY2018:-$0.87
FY2019:-$0.03
FY2020:$0.14

(引用元:S-1

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


FY21が閉まってからまた確認していくことになりますが、ここはひとまず「◯」にしておきます。上場前からEPSがプラスとは、収益体質が非常に良いことを意味しています。


⑵ 企業のROEが最低でも17%を超えているか?

ROEが最低でも17%を超えているかどうかをチェックします。

UPSTの直近のROEは2.78%です。「×」です。

スクリーンショット 2021-08-26 9.53.19



⑴⑵合わせて、ここではA(=年間EPSの増加、高いROE水準)は「△」とします。


■ N(=新興企業、新製品、新経営陣、正しい株価ベースを抜けて新高値) X


N(=New Products, New Management, New Highs)を見ていきます。

株価が驚くような上昇を見せるには何か新しいもの(収益増加率を加速的に伸ばす原動力)が必要です。


UPSTは無担保小口ローンを実施する銀行の代わりにAI技術を用いて審査(集客も実施)する企業です。

AI技術を用いて審査を行う点は目新しいのですが、本質は消費者金融であり、消費者金融の悪いイメージをテクノロジーで補っているように筆者には見えてしまいます。今後は自動車ローン領域も本格参入していきますね。


「AI技術で審査」部分は画期的だと思います。景気が良いうちは業績も株価も伸びると思いますが、イノベーションと言えるほどかどうかは少し疑問を感じてしまいます。

こう考えてしまうと、ファンダメンタルはイマイチOKとできないのが筆者の本音です。経営陣はお金儲けの天才だとは思います。不況の時の対応をどのようにしていくのか、今から興味があります。


さて、N(=New Products, New Management, New Highs)は正しい株価ベースを抜けて最高値であるという条件も加わります。チャートを確認しましょう。


以下は8月26日時点のチャートです。

スクリーンショット 2021-08-26 10.02.42

極端なカップを作ってスッ高値。$191辺りが一応買い場でした。新高値をつけてはいますが、もう少しベースを作り力を溜めて欲しいですね。今のままではボラティリティが収まりません。


N(=New Products, New Management, New Highs)は「×」。


■ S(=株式の需要と供給) ◯


S(=Supply and Demand)を見ていきます。


Sは以下の複数項目があります。一つずつチェックしていきます。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

⑴ 浮動株比率(大企業(米国基準で時価総額100億ドル以上)であれば経営陣が1-3%、中小企業であればそれ以上が望ましい)
⑵ 自社株買いをしている企業かどうか。
⑶ 企業の負債比率が低く推移しているかどうか。
⑷ 直近の出来高(機関の大きい買いが確認できるか)

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


⑴ 浮動株比率(大企業(米国基準で時価総額100億ドル以上)であれば経営陣が1-3%、中小企業であればそれ以上が望ましい)

例えば、発行済株式数が5,000万株ほどの比較的供給量の少ない銘柄ならある程度の買いが入ります(その分リスクも隣り合わせです)。

UPSTの総発行株式は77.77百万株です。良い水準ですね。

2021年8月26日時点データ

スクリーンショット 2021-08-26 10.05.34


UPSTの浮動株の数を見ていきます。

大企業(米国基準で時価総額100億ドル以上)であれば経営陣が1-3%、中小企業であればそれ以上が望ましいです。企業として株価上昇に対する努力への期待度を示します。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・Shares Outstanding(総発行済株式数):77.77百万株
・Float:(浮動株式数):46.44百万株
・浮動株比率:59.8%

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


UPSTの時価総額は2021年8月26日時点で166.53億ドル(約1.7兆円)なので「大企業」です。

簡易的ではありますが、同社の浮動株比率は59.8%(つまり残りは40.2%)。経営陣が保有している株式比率が1-3%を大きく上回っています。こちらは「◯」です。


⑵ 自社株買いをしている企業かどうか。


上記「財務状況」の項目でも触れましたが、オニール流の「自社株買いをしている企業が望ましい」という点については、 UPSTは満たしていません。アップルやペイパルのように積極的な自社株買いを行う方針は出していません。

「×」です。


⑶ 企業の負債比率が低く推移しているかどうか。

次に、総資本に対する負債比率の低い企業かどうかを見ていきます。

過去2-3年で負債比率が減少していれば、利息支払い費用が削減されEPS向上が見込まれます。


特にIPOしたばかりのグロース株は収益が小さいため、この利息費用のインパクトが大企業に比べて大きいので、しっかり見ておく必要があります。

UPSTはIPOしたばかりなので、IPO前のデータを活用します。参考程度のデータになります。


Financial Statements from S-1

スクリーンショット 2021-08-26 10.17.50

December 31, 2020

スクリーンショット 2021-08-26 10.21.03


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

■ 2020年12月31日

総資本:477.255 million
負債:177.003 million
負債比率:37.08%

■ 2019年12月31日

総資本:393.462 million
負債:292.604 million
負債比率:74.36%

■ 2018年12月31日

総資本:645.908 million
負債:542.655 million
負債比率:84.01%

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


簡易的ではあるものの、負債比率は減少していますね。今後も注視していきたい項目ではありますが、ここでは「◯」です。


⑷ 直近の出来高(機関の大きい買いが確認できるか)

最後に、直近の出来高についてです。

(2021年8月26日現在)

スクリーンショット 2021-08-26 10.02.42


2020年12月のIPOから断続的に大きな買いが入っています。M&A、決算発表がある度に大きく上昇しています。個人と大口が入り混じる混沌とした銘柄のような印象を受けます。発行株式数が少ないので、多少の買いでも株価が跳ね上がります。

IPO銘柄なのでこのボラティリティは仕方ありませんが、8月10日決算後の大きな出来高はそれなりに信頼できるかもしれません。もう少し、筆者としては様子見したい銘柄です。

2021年末にかけて、さらなる爆発的な上昇をするポテンシャルを秘めている銘柄だと思います。機関の購入と思われる強い出来高が直近にありますので、「◯」とします。


⑴「◯」⑵「×」⑶「◯」⑷「◯」なので、総合判断として「◯」を置きたいと思います。



■ L(=主導銘柄か、停滞銘柄か) ◯

業界内で最高の業績を記録しているかどうかを測る「L(=Leader or Laggard)」を見ていきましょう。

ここでは業界内上位2-3銘柄に入っているかどうかを判断します。


これは、レラティブストレングス指数が80〜90台かどうかで判断をします。

レラティブストレングス指数とは、ある特定の銘柄の値動きを市場の残りの銘柄の値動きと過去五二週間にわたり比較するものです。 各銘柄に1~99の数値が割り当てられ、高ければ評価が良いと判断されます。


2021年8月26日時点のUPSTのRS Rateは99でした。業界ランクもIBDでは1位となっており、ホットな銘柄と言えます。マーケットが好調であればどこまでも上昇していく可能性があります。


スクリーンショット 2021-08-26 10.32.57


銘柄検討を実施する大前提となる80の数字を大きく上回っています。UPSTのL(=Leader or Laggard)は「◯」です。


■ I(=機関投資家による保有) ◯

I(=Institutional Sponsorship)を見ていきます。

株価を押し上げるには大きな需要が必要です。投資信託、年金基金、ヘッジファンド、保険会社など。機関投資家に保有されている銘柄であるかどうかが非常に重要になります。


また、その機関投資家は高いリターンを出す優秀な組織体(ファンド)なのか?という点も大切です。

見極め方として、最近の四半期で保有する機関投資家の数が着実に増加しているか、株主数が著しく増加しているか。


また株主となった機関投資家は誰なのかまで詳しく調べます。

「優秀なファンドが大人買いしているか」を満たさなければならないのでかなり高度な判定です。


2020年12月にIPOしたばかりなので、参考データです。今後、決算発表がある度に、進捗を見ていくことになります。銘柄のメンテナンスというやつですね。株式投資は旅なのです。

以下はMarketSmithで確認できる、UPSTに投資をしている機関投資家(ファンド)の数です。順調に増加、なんと昨年末から3倍になっています。


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

Dec-20:53
Mar-21:150
June-21:219

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


直近の株主は以下の通りです(Yahoo Finance:Holders)。名だたる投資ファンドがUPST株を保有し続けています。

Top Institutional Holders(機関投資家保有上位)

画像45

Vanguard Group、Morgan Stanleyなどの名前を見るとホッとしますね。


Top Mutual Fund Holders(投資信託(ファンド)保有上位)

画像46


ベンチマークを超えるリターンを超えることが使命とされるのがアクティブファンドです。

上記で突出した成績を収めているファンドは以下の通りです。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

□ ファンド名(保有数量順)・・・10year Average Performance(Before Tax)

Alger Weatherbie Specialized Growth Fund・・・16.29%
Smallcap World Fund・・・12.26%
Columbia Acorn Fund・・・12.70%

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


I(=機関投資家による保有)は優秀ファンドに購入されており直近の需給は良いので、「◯」で置きたいと思います。


■ M(=株式市場の方向) ◯

M=Marker DirectionはUPSTに関わらず全銘柄に関わることです。

「強気相場」であればハイパーグロース株を積極的に買っていっても良いとされています。2021年8月26日現在は「確固たる上昇相場」です。

その根拠は週刊レポートで確認してください(毎週末に定期更新)。

米国株式市場:今週の合戦の振り返り!


2021年8月26日時点の株価チャート

スクリーンショット 2021-08-26 10.02.42


2020年12月のIPOから断続的に大きな買いが入っています。M&A、決算発表がある度に大きく上昇しています。個人と大口が入り混じる混沌とした銘柄のような印象を受けます。発行株式数が少ないので、多少の買いでも株価が跳ね上がります。

IPO銘柄なのでこのボラティリティは仕方ありませんが、8月10日決算後の大きな出来高はそれなりに信頼できるかもしれません。もう少し、筆者としては様子見したい銘柄です。

今買いを検討するのであれば、新高値をつけてはいますが、もう少しベースを作り力を溜めて欲しいですね。今のままではボラティリティが収まりません。


2021年末にかけて、さらなる爆発的な上昇をするポテンシャルを秘めている銘柄だと思います。


ーFINー

ここから先は

0字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?