マガジンのカバー画像

想流の【7つの習慣】考察

13
普段指針にしている「7つの習慣」を、 稀に請け負う企業研修のお仕事で取り扱うので、 私なりの考察を巻き記す場所。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

【意識くんのつぶやき】
してほしいからやってるのか
したいからやってるのかは
大きな違いがある。
前者は不確定な未来の為。
後者は今この時の為。
したいからするが望む未来に繋がる。
そんなイメージは難しいのかな。
やりたいことを見つける視点や想像力。
自主的参加の中に観る主体性。

10

【無意識さんのつぶやき】
〜したいに足りないもの。
それは想像力と意欲
それに実現可能に確実な行程。
そのいずれかでも不明瞭であると
達成のイメージに至らない。
人は失敗したくないと思いやすい。
端的に一回で出来ることを望む。
現実的ではないのだけれど。
ならば計画や準備は必要。

5

【無意識さんのつぶやき】
ストレスの原因を考えてみました。
総じて言えることは
「思い通りになっていないこと」かと。
ではその望む「思い通りの形」
果たして明確であるでしょうか。
不明瞭な目的地に導くことは
どんなAIにもできない。
ストレスフリー実現には
望み(結末)の明確化。

4

【意識くんのつぶやき】
報連相の他に必要な要素って
「確認」と「共有」だと思う。
コミュニケーションには
どちらかが一方的に伝えることを
重要視すべきではない。
認識合わせをしなきゃ
意思疎通すら出来ない。
同じ情報を
極力同じ見方で共有しなければ
会話にもならない。
傾聴が要。

5

【意識くんのつぶやき】
見たいものを見たい時に見る。
聴きたいものを聴きたい時に聴く。
欲しいものは欲しいタイミングで得る。
その時は何も頑張らなくていい。
ただ
その為の準備は
必要に応じて頑張らなきゃいけない。
自分で生めないものを
生んでくれた方から頂くのだから。
感謝を。

8

【意識くんのつぶやき】
依存は支配されるを望むのと同意。
そう思ってる。
誰かや何かのせいにして
自分以外の人に何とかしてもらおうって
人次第じゃん。
自分で選んで自由に生きてるようで
環境は与えられたもの。
気付いてないうちは或る意味幸せ。
自分で生きるをボクは放棄したくない。

13

【無意識さんのつぶやき】 現状を知ることで やっと明確に欲求に気付ける。 願望が不明瞭だと望む未来に行く為の 行動計画が決められず 違和感を抱えたまま また同じ迷路に戻る繰り返し。 今を明確化し分析。 理想との差を確認。 段階的に達成目標を決め 実感を持って前進すると良いですね。

【無意識さんのつぶやき】
性格や個性は
言動・思考パターンを基に判断されます。
判断する側にも
その人特有の見方考え方があり
各々異なる人生経験を土台とした
ある種偏見的な視点で
物事を解釈しています。
事実現象そのままではなく
個々の主観(独善)的に捉える。
意見の違いの正体。

5