見出し画像

「老害」を教育しては?その名も『高齢者若返りプロジェクト』


唯一平等なものはなんでしょうか?


そう「時間」ですね。


与えられた時間は1日24時間しかありませんが、平等ではあるものの、使い方によって随分差がでるのは事実です。


当たり前ですが、時間が経つにつれて年齢を重ねていきますが、それは肉体的な年齢であって、実は心の年齢には時間は関係ないのでは? と考えています。




おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。

昨日もチョコザップに行ってきました。なんとか週1回は筋トレに行けております。

ついでに、家にあるサンドバックを習慣的に叩けるようにすれば、なんとか運動ができています。


しかし、汗をかくことが少なくなったことが、なんだか気になります。

やはり格闘技の練習に復帰すべきでしょうかね・・ただ日曜日の夜なんですよね・・

どうしたものか・・





さて、本日は「本当の老害とは何か?」という内容でお話します。


なんとも、ポジティブすぎてネガティブな人からは嫌われそうなワードだとおもいます。

たまたま昨日、訪問看護ステーションの経営者とお話をしていたら、すでに孫がいる年齢ですが、まだまだチャレンジ精神と、自己成長を考えており、”経営者は前しか向かない”という内容で盛り上がってしまいました。

これを結構考えてみました。


有名な話ではありますが、ケンタッキーのカーネルサンダースも60歳を超えて起業したそうで、 そしてドムドムバーガーの現社長も50歳を超えて、普通の主婦からの大出世です。

そう考えると、やはり年齢なんて関係ないんだなと。。

よく”老害”的な話を聞きますが、老害なのは身体ではなく、心と考え方なんでしょうね。

肉体的には衰えていても、時代に合わせて、時流にのってなんでも吸収する高齢者を果たして老害と言えるでしょうかね。


人口減少が危ぶまれている中で、また加えて少子高齢化となっている日本において、この「高齢者をいかに老害化させないようにするか」が取り組むべき課題ではないかと思います。


つまり、日本が取り組むべきなのは「高齢者若返り教育」です。

高齢者になってから教育をするのでは、少し遅いですよね。

ですから、少し手前の40代から心と考え方をフレッシュに保つようにする教育を行うのです。


いかがでしょうか。


具体的な内容は、改めて考えるとして、現状の課題を活かす最善策なのではおもいます。





弊社ではこれまで30社以上の『営業』『人材』『組織強化』の3つをご支援しております。

【クライアント例】

・総合病院、総合診療クリニック、訪問診療クリニック

・有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、特別養護老人ホーム、デイサービス

・訪問看護ステーション、訪問医療マッサージ、訪問介護ステーション

・障害者グループホーム、就労継続支援B型・A型事業所

アドバイザー支援/月額11,000円~

1.営業の右腕(営業支援)

2.人事の左腕(人材支援)

3.組織の知恵(組織強化支援)

ご相談はこちら↓

selpfuljapan@tmotoshien.com

070-1527-2565

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?