#超算数 引き算の求残と求差を子どもに区別させる

https://note.com/sekibunnteisuu/n/ne2cdb2823796  
ここでアップした教科書の画像を見ると、求残と求差もブロック操作で区別させている可能性があるが、実際にそのような授業が行われているのかどうかは不明。しかし、区別させるようなケースがあることはいくつか報告されている。

学校図書指導書(発行年月日不明 現在のものではない)
子どもに区別させるというようなことははっきり書いてある。


ブログ主は元教員

> だから,式は同じものになるんだけど,具体物を使って説明すると,違うやり方になるんですよ

>この「引き算には2種類ある」っていうことが,案外子どもたちに定着していないのではないかと思わされる場面に遭遇するんですよね。

明らかにこのブログ主は「引き算には2種類ある」と思っていて「子供がそれを区別しないこと」をよくないと思っている。


ツイッター(現X)で以下のような問題が報告されたことがある。

4-3=1の しきになる おはなしを つくりましょう。

はこの なかに あめが 4こ はいって います。
( )こたべると、(   )は 1こに なりました。


「(3)こたべると、(はこのなか)は 1こに なりました。」としたら(はこのなか)が誤答とされた。正解は(のこり)だという。

「のこり」という符牒を使わせたいようだ。

同様のケースがもう一つ紹介されている。

9-4の しきに なる もんだいを つくります。
( )に あう かずや ことばを かきましょう。

いろがみが 9まい あります。
( )まい つかいました。
(  )は なんまいに なりましたか。

これも、

(4)まい つかいました。
(いろがみ)は なんまいに なりましたか。

として、(いろがみ)が誤答。(のこり)が正解とされている。

後者は教材会社の作った既製品と思われるから、この手の問題は広く出題されている可能性がある。

イスラエルのガザ攻撃、ハマスのテロ、ロシアのウクライナ侵略に反対する 日米のイスラエルへの加担に反対する


ガザ、24時間で201人犠牲に イスラエルは兵士5人死亡


ロシア反体制活動家ナワリヌイ氏、所在不明

https://news.yahoo.co.jp/articles/c41acda4455527b9717ee45a29e796d999616727

ロシア砲撃で4人死亡

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd3bfe32d7b853215a7f56e43c9cb003029d9e6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?