見出し画像

アメイジングアセンブラ

記載中エリアを隠すための有料設定だから買わないで!!!!

☆★☆初めに★☆★

現在のレギュレーションにおいて、おそらくカードパックとして最後の弾となるパラダイムトリガー。
フュージョンアーツ、オルタージェネシスなど、レギュレーションの最後に発売されるカードパックから今後環境上に長く居るデッキを生みやすい傾向がある様に思える。

その中でも「アッセンブルスター」という、非常に特異なVstarパワーを持つルギアVstarに着目した。
現在の蘇生先候補はプライマルターボを持つ、アーケオスが最有力候補である。
その特性は、特殊エネルギー2枚をターン1制限がなく場の好きなポケモンがつける事ができ、自身でも技を使う択を持つ、破格のカードである。

かがやくゲッコウガとアメイジングポケモンを合わせる事で、サイドレース、制圧力、起動の難易度、どれにおいても非常に高い性能を持つデッキとなっている。

■■■━━━━━━━━━━━━━━━■
■■      環境評価     ■■
■━━━━━━━━━━━━━━━■■■

10月1日現環境においての使用デッキは以下の様なものが挙げられる。

  • ロストバレット

  • ロストギラティナ

  • アルセウスギラティナ

  • ヒスイゾロアーク

  • レジ

  • パルキア

  • パルキアキュレム

  • アルセウス単騎

  • ミュウVMAX

■■■━━━━━━━━━━━━━━━■
■■   デッキの特徴と考察   ■■
■━━━━━━━━━━━━━━━■■■

今回のデッキでは基本的に非Vで高打点 or 盤面制圧が見込めるカードを押し付け、ロストバレットなどの高耐久が苦手な相手に対してはVstarを押し付ける事でアドバンテージを取るデッキを思考した。

プランは相手によって変化する。
メッソンなどがのHP90以下のシステムポケモンが複数存在する場合は最初にげっこうしゅりけんを使用し、非Vなどの310以上のダメージを早期に出せない相手に対してはルギアVstarを押し付ける。
また、相手の主力をアメイジングデスで対処する事で、こちらはサイド2枚取りつつ、相手にはサイド1枚しか取らせない盤面を作り出す事ができる。

【強み】
・システムポケモンとアタッカーを兼ねているポケモンが多く存在する。
・エネルギーがついたポケモンと、システムポケモンであるアーケオスの択を相手に迫る事ができる。
・非Vで高打点 or 複数攻撃を与えられるポケモンがアタッカーのため、サイドレースを有利に進める事ができる。
・ネオラントがアーケオス1枚から起動でき、HP100以下の敵を倒しつつ、デッキに戻す事ができる。

【弱み】
・このデッキにおいて盤面エネルギーがない状態でアーケオスを全滅させられる事は負けを意味する。
・相手の準備が整う前にアーケオスを立て、サイドを取り切るか、盤面を制圧しきる必要がある。
・技を使う為エネルギーの要求が高く、何の技を何度使うか序盤からある程度決めて戦わなくてはならない。
・セイボリーに対して非常に弱く、ベンチには使用するポケモンのみ出しておくプレイを心がけたい。
・序盤では頂への雪道、アッセンブルスター使用後はシンオウ神殿に非常に弱い為、採用が考えられるデッキに対しては、バケッチャをサーチする択を常に用意しておきたい。

■■■━━━━━━━━━━━━━━━■
■■     デッキ構築     ■■
■━━━━━━━━━━━━━━━■■■


cJJ88J-AO30wx-Jxxcx4

【構成】

ポケモン:17
トレーナーズ:27
エネルギー:16

【採用カード】

〇ルギアV *3 / ルギアVstar *2
デッキのギミックであり、アタッカー。
Vstarパワーのアッセンブルスターを2ターン目に使用出来るか否かで勝率が大きく左右する。
たねポケモンが11枚と若干少なめである事と、後攻2ターン目に
また、アルセウス系のデッキを筆頭に、ルギアVが後攻2ターン目以内に取られる事がないデッキタイプに対しては、相手のサイドが1枚になるまで、ルギアVは置かず、非Vのポケモンのみで戦う事でサイドレースを優位に進める事が出来る。

〇ネオラントV *1
このデッキの潤滑油であり、ボスの指令やセレナをサーチしつつ、デッキに戻る事が容易に行えるアタッカーでもある。
可能な限りトラッシュしたくないカードであるため、スタートしてしまった時は、無理にでもアクアリターンを使用してデッキに戻し、次のターンにアメイジングシュートを撃つなどして、リカバリーを行いたい。

〇ザマゼンタV *1
1ターン目にハンドをトラッシュしつつ、カードを5枚引く事が出来る非常に優秀なカード。
それだけでなく、リベンジバーストがプライマルターボ1回で起動できるため、フィニッシャーとして活躍する事もある。

〇かがやくゲッコウガ *1
かくしふだを使用しつつ、げっこうしゅりけんを使用する事が出来る。
仮想敵はHPが90以下の非Vポケモンとなる。
ライコウとの違いはオーロラエネルギーが必ず1枚で起動可能な事と、ベンチ2体でもダメージを与える事が出来る。
かくしふだを使うタイミングは実は難しく、トラッシュするエネルギーが終盤に必要になる事がないか、序盤に見極める必要がある。

〇イベルタル *1
問答無用で相手ポケモンを取る事が出来るアメイジングデスが非常に強力。オーロラエネルギー*3 + ダブルターボエネルギー*1で起動できるため、プライマルターボ2回、つまり1ターンで起動する事が出来る。
オーロラエネルギー*1 + ダブルターボエネルギー*1を貼っているだけで相手が警戒するため、見せポケとしても非常に有用かつ、相手は倒してもエネルギーのついた他のポケモンを放置したあげく、サイドを1枚しか取る事が出来ない。

〇カイオーガ(アメイジングサージ)

〇カイオーガ(ダイナミックウェーブ)

〇メタモン

〇アーケオス *3
このデッキのキモであり、サイド落ちが許されないため3枚の採用。
HPが150と高く、技が無色3エネで120であるため、最後アタッカーとして使用する場面も出てくる。

〇ヤレユータン *1
ハンドをトラッシュするカードが多く含まれているが、後半に必要なカードもまた多いため、それらデッキに埋める必要がある。
HPが120という点においても優秀であり、ロスト相手に対しては、ヤレユータンスタートでも、取られずにターンが返ってくる事もある。

〇バケッチャ *1
序盤は頂への雪道、中盤以降はシンオウ神殿と、苦手なスタジアムが多く存在するため、絶対に必要なカードである。
それらのカードが搭載されている可能性があるデッキに対してはトラッシュせずに抱えておきたい。
使用しない場合は、アクアリターンを使用した際に前に出すポケモンとしても有用である。

〇ハイパーボール *4
開始2ターンでアーケオスを2枚トラッシュしたく、ルギアVstarも立てたいため、4枚の採用。

〇クイックボール *4
終盤においてもネオラントをサーチするなどの択が非常に多く存在するため解決札となりえる。
無駄遣い禁止。

〇しんかのおこう *4
開始2ターンでアーケオスを2枚トラッシュしたく、ルギアVstarも立てたいため、4枚の採用。

〇あなぬけのひも *1
交代札であり、前のVmaxやVstarを後ろに下げる事も出来る。

〇キャンセルコロン *2
マナフィに対して必要な場面で必ず撃ちたい為2枚の採用。
また、マナフィ2枚の構築も存在し、ジュラルドンVmaxへの回答として、アメイジングデス + 2回の攻撃を行う事が出来る。

〇ロストスイーパー *2
頂への雪道やシンオウ神殿を剥がす為だけでなく、おおきなおまもりを剥がすカードとしても利用可能。
環境によっては交換候補となりえる。

〇ふうせん *1
貴重な交代札。このカードがある事で、にげるエネルギーを消費せず事が出来る。可能であれば枚数を増やしたい。

〇セレナ *4
ハンド3枚までトラッシュへ送りつつ、ドローソースとても有用。
また、ボスの指令の代用ともなる為、4枚採用しない理由がない。

〇マリィ *2
ハンドに来てしまったエネルギーや後半に使いたいカードを戻しつつ、ドローソースかつ、相手の妨害札ともなりえるカード。
ロスト系のデッキに対して撃つ事で勝率を上げる事が出来るため、友達手帳で戻す択も十分に存在する。

〇ボスの指令 *2
セレナとの違いはマナフィを呼び出す事と、ライコウで取るための非Vポケモンを呼び出せる事にある。

〇博士の研究 *1
ネオラントで持ってくる際の択として1枚の採用。
ドローソースとして非常に有用であるが、オーロラエネルギーエネルギーなどはトラッシュしたくないため、セレナやマリィに軍配が上がる。

〇ネジキ *1
出してしまったルギアVを非Vアタッカーに変更するカードであり、また、相手のサイドが1枚になった瞬間にルギアVstarを出す事も可能にするMagicカード。
リベンジバーストを撃つために用意したザマゼンタVが突然イベルタルに化けて、プライマルターボ1回でアメイジングデスを撃つ事も可能である。

〇ダブルターボエネルギー *4
ルギアVstarのストームダイブが非常に強力であり、プライマルターボ1回で180の技として使用する事が出来てしまう。
他にもアメイジングデスやアクアリターン、リベンジバースト、スピードウイングなど、使用用途は多岐に渡る。
必要な場面は多い為、デッキに1枚は残して置けると最後のリソースに困る事が少なくなる。
ただ、実際に使用するのはルギアVstarとネオラントVに1枚など、2枚しかしないゲームも多く存在するため、かくしふだのコストとして一番選びやすいカードとなる。

〇オーロラエネルギー *4
アメイジング技を使用する際には2枚消費し、他にもげっこうしゅりけんやリベンジバーストなど、どの技に使用するかでゲームが変化する非常に重要なカード。

〇Vガードエネルギー *1
ルギアVstarの実質耐久を310まで向上させる事が出来るカード。
それにより、パルキアVstarやギラティナVstar対面にした時の生存率が大きく変わってくる。
ルギアVstarが2回殴れる事はサイドを2枚~4枚取る事が出来る事を意味する為、可能な限り貼っておくよう意識したい。

〇キャプチャーエネルギー *2
6枚目のクイックボール兼、隠し札の弾兼、貴重なエネルギーリソース。
不要な場合はこのエネルギーを積極的にプライマルターボで加速したい。

〇パワフル無色エネルギー *2
ルギアVstarにダブルターボエネルギーを貼った場合はこのカードを貼らないとダメージが200まで落ちてしまう。その為、サイド落ちを考慮して2枚の採用。
また、ザマゼンタVやおまもりが貼られたエンペルトV、クワガノンVなどはHPが240となるため、ダブルターボエネルギーと併用する際は2枚必要となる。

〇ウォッシュ水エネルギー *2
アメイジングサージ、ダイナミックウェーブ、げっこうしゅりけん、アクアリターン、などに使用。
またテキストが非常に強力で、ロストマインなどの対象に出来なくなる。

〇ハイド悪エネルギー *1
5枚目のオーロラエネルギーエネルギー。
イベルタルに貼る事で、にげるエネルギーが0になる事も有用。

【候補カード】

〇ライコウ 
アメイジングシュートが非常に強力であるが、起動に必要なエネルギーが重い。仮想敵は多く存在し、非Vのシステムポケモンを取りつつ、Vmax or Vstarをストームダイブの圏内に入れるなど、役割は多岐に渡る。
ゲッコウガとの違いは、120とダメージ量が高く、非Vたねポケモンであれば、ほぼ確実に取る事が出来る。
可能な限りボスの指令と併用したい。

〇カビゴン
〇マフォクシーV
〇スターミーV
〇エンペルトV
〇ウッウV
〇キュウコンV
〇かがやくリザードン
〇こだわりベルト
〇あなぬけのひも
〇やまびこホーン
〇ふつうのつりざお
〇おおきなおまもり
〇博士の研究
〇コトブキムラ
〇ロストシティ

〇スピード雷エネルギー *1
5枚目のオーロラエネルギーエネルギー。
候補としては、コーティング鋼エネルギーがあるが、ザマゼンタを弱点を突く事で有用なポケモンが環境上に存在しない為、こちらを採用。

■■■━━━━━━━━━━━━━━━■
■■    環境デッキメタ    ■■
■━━━━━━━━━━━━━━━■■■

【ロストバレット】

型が多いため、ここではヤミラミ、ウッウ、かがやくリザードンを主軸とした一般的なロストバレット対面を記載する。

対面した時に取るべきプレイは、序盤はルギアVstarを押し付けながら戦い、ルギアでスピッドシュートを2回受ける事が望ましい。
また、ロストシティを貼った状態でかがやくリザードンを取る事で、終盤の詰み筋を消し、マナフィ取る事でかがやくゲッコウガでサイドを取り切るプランを通しやすくする事ができる。

こちら側が気を付けたい事を挙げるとすると、ゲームが進むにつれて、かがやくリザードンの起動難易度が下がってくるため、こだわりベルトを貼る事でルギアVstarが1撃で処理されてしまう。
他にも、ロストマインを2回撃たれると、アーケオスが1枚処理されるだけでなく、ルギアVstar2枚にダメカンを3つずつ乗せた上で、次のアーケオスが取られてしまう状況にもなりうる。

ヤミラミ、ウッウ、その他サブアタッカーなどの数は人によって変わる傾向が多いため、エネルギーの数などに注目して動き、アクロマの後はマリィを使うなどを心掛けながらプレイを行いたい。

【アルギラピカ】

そらをとぶピカチュウVmaxがこのデッキに対して非常に強力であり、ルギアVstarをワンパンされてしまうだけでなく、こちらのライコウの技が通らなくなってしまう。
また、

アルセウスV、ギラティナVが進化する前にストームダイブで倒してサイドレースを優位に進めたいが、かがやくサーナイトが場にいる場合ダメージが軽減されてしまう為注意する必要がある。
その為、トリニティノヴァを受けるルギアVstarに対しては、パワフル無色エネルギーを2枚貼る事も有効かもしれない。

こちらが取りたいサイドプランとしては、そらをとぶピカチュウVmaxをアメイジングデスで取って、かがやくサーナイトとクロバットを取るプランが1つ。
アメイジングシュートをギラティナVstar、アルセウスVstar、そらをとぶピカチュウVmaxのいずれか2匹に当て、ストームダイブを2度使用し、最後リベンジバーストで締めるプランの大きく分けて2つ存在する。
また相手視点としても、エネルギーの着いたポケモンは非常に脅威であるため、無理に技を撃つよりもエネルギーを分散させる択も存在する。ただ、その場合は相手のセイボリーに中したい。

【ヒスイゾロアーク】

分かりやすいジャンケンゲームであり、後攻を取った場合、ルギアVを2体立てないとゲームが終わってしまう。
その際2体のルギアが取られると、ストームダイブで相手のVポケモンを取り、げっこうしゅりけん or アメイジングシュートでゲンガーなどの非Vシステムポケモン2体、最後に後ろのクロバットをリベンジバーストで取るか、アメイジングデスで前のヒスイゾロアークVstarを取るしか、勝ち筋が無くなってしまう。
サイドを4枚取られた時点で、3枚目以降のVポケモンを置く時は最後のターンのみになるため、必然的にストームダイブを最後に撃つ事出来ない。
そのため、アメイジングシュートとアメイジングデスの2回使用する事を意識してゲームを進める必要がある。

ヒスイゾロアークVstarのHPが270である事が救いであり、ダメカンが乗っていればパワフル無色2枚で取る事が出来る。
ネジキを上手く利用する事で、サイドレース差を縮めるなどして応戦したい。
他にも、ルギアにはVガードエネルギーを貼るなどして、少しでも要求値を上げるなどして勝率を高めていきたい。

【レジ】

【ロストギラティナ】

【パルキア】

【パルキアキュレム】

【アルセウス単騎】

【ミュウVmax】

先行後攻問わず、ルギアを2体立てなければいけないデッキ。
最近はメロディアスエコーを撃たないデッキも存在するが、立てた方が確実である。しかしその場合、やまびこホーンで3体目のルギアを呼び出すなどしてサイドを取られてしまう可能性があるため、ロストシティを貼り、ルギアVをトラッシュしない、もしくは常にベンチを埋めておくなど対策を取りたい。
逆にルギアVやザマゼンタVがトラッシュやベンチにも居ないのであれば、かぼちゃあなやロストスイーパーなどでスタジアムを剥がし、アメイジングポケモンにネジキを使う択を残しておきたい。

ミュウを対面にした時に意識する事は、こちらのサイドプランもそうだが、「何が一番相手にとって乗り越えにくい盤面になるか」である。
相手視点で考えた時、ルギアVstarを取るのは容易な事ではなく、こだわりベルト*1 + パワータブレット*2 を要求しており、Vガードエネルギーが貼られていると、追加でもう1枚パワータブレットを要求する事になる。
そのため、相手のパワータブレットやこだわりベルトの状況を確認し、貼られているポケモンを積極的に倒すか、ロストスイーパーなどで剥がしていきたい。
また、相手が前に出たゲノセクトを入れ替える手段は、ポケモンいれかえ(あなぬけのひも) *2~3、ダブルターボエネルギー*4、クロススイッチャー*4などである。これらは終盤になるとトラッシュされている事が多く、ゲノセクトを後ろに下げる事が非常に大きな要求になる事もままある。
その際は、ゲノセクトVを前に縛りつつ、アメイジングシュートでオドリドリを取り、次のターンで別のゲノセクトVを引っ張って…、といった方法も存在する。
だからと言って相手がオドリドリを出さなかった場合は、ダブルターボエネルギー*2を貼ったルギアVstarでミュウVを取りつつ、後続にイベルタルを育てる事が出来る。

取るべきサイドプランを上げると、
①ストームダイブでミュウVmaxにダメージを与え、アメイジングデスでノーダメージのミュウVmaxを処理。ゲノセクトを前に縛りつつ、げっこうしゅりけん or スピードウイングでダメージの乗ったミュウVmaxを取って締める。
②ゲノセクトVを前に縛った状態でアメイジングシュートでオドリドリを取る。返しのターンにアメイジングデスでミュウVmaxを取り、スピードウイングでダメージの乗ったゲノセクトを取って締める。
③ミュウVをストームダイブで取る。アメイジングシュートでオドリドリとメロエッタ or デオキシスを取り、リベンジバーストでゲノセクトVを取って締める。
など、非常に多くのプランが存在する為、相手のトラッシュを見つつ、自分が達成できるかつ、相手が一番乗り越えられなそうなプランを選択するのが好ましい。

下記にミュウのダメージラインを記載する
【テクノバスター(ダブルターボ有)】
190, 220, 250, 280, 310
【テクノバスター(ダブルターボ無)】
210, 240, 270, 300, 330
【メロディアスエコー(ダブルターボ有)】
190, 220, 250, 260, 280, 290, 310, 320, 350
【メロディアスエコー(ダブルターボ無)】
210, 240, 270, 280, 300, 310, 330, 350, 380

■■■━━━━━━━━━━━━━━━■
■■    お問い合わせ     ■■
■━━━━━━━━━━━━━━━■■■

Twitter DM
@WhatMakesTheSky

記載中エリアを隠すための有料設定だから買わないで!!!!
アドバイスや誤字脱字等の指摘がある際は、ご連絡よろしくお願いします!
転載は基本自由ですが、一方いただけると喜びます☆(ゝω・)vキャピ

■■■━━━━━━━━━━━━━━━■
■■     実践の学び     ■■
■━━━━━━━━━━━━━━━■■■

【mm月dd日】




■■■━━━━━━━━━━━━━━━■
■■    デッキ編集履歴    ■■
■━━━━━━━━━━━━━━━■■■

■■■━━━━━━━━━━━━━━━■
■■    お問い合わせ     ■■
■━━━━━━━━━━━━━━━■■■

Twitter DM
@WhatMakesTheSky

アドバイスや誤字脱字等の指摘がある際は、ご連絡よろしくお願いします!
転載は基本自由ですが、一方いただけると喜びます☆(ゝω・)vキャピ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?