見出し画像

[3/3]マインド研修を受講して

お疲れ様です、澤本聖也です。
三回目の動画研修を受講させていただいたのでアウトプットを書かせて頂きます。

■1.結論

三回に渡る講義動画を受けさせて頂き、考え方やどう「ある」べきか。また、価値観についてなど、今まで無意識下にあった事について考えるきっかけになりました。

1.結論 の欄を簡潔にする為、失礼ですが箇条書きにて書かせて頂きます。

・「素直であること」
・「自分に自信を持つ」
・「社会人としてのマナー」 
・「自分の強みを理解する」
・「どう『ある』べきか」
・「仕事に対し熱量を持つこと」
・「意欲的に取り組む姿勢」
・「社会人基礎力 12の要素」
・「明確な目標を持ち、それを成すために必要なものが見えているか」
・「ストレス耐性の必要性」

・「考えるだけではなく、0から行動に起こせるか」
  →「それを継続できるか」

・「結果が出る保証などなくてもがむしゃらに頑張れる人間であること」
・「自分の価値観を育むこと」
・「良きメンターが周りにおり、自身もそうであること」

■2.理由

・一つのことを極める

動画内では「一点突破全面展開」という言葉で紹介されていました。

画像3

何か一つを限界まで極めることで、それが新たな仕事であったり事業に思わぬところで繋がって行く。
チャンスの幅を意識せずとも増やしていくことができるのです。

何か一つ、自分の軸を持つという事→思考の軸となる
何か1つやり遂げる、限界まで極める→新たな道が開ける可能性になる

・連続的挑戦をすることの意味

自分の最もやりたい事と離れていると思ったことでも挑戦してみる。
思わぬところが自分の夢や希望につながっている可能性を見いだせるかもしれない。

加えて、それが新しい発見や自身のスキル向上につながる。
それも短い時間で多くのことをです。
自分でタイムリミットを設けることで脳はできる限り多く情報を吸収しようとする
より濃密な時間の使い方ができるから。

例えるなら、サッカー選手が練習にスイミングやゴルフなど、別のスポーツの練習内容に取り入れるようなものかと思います。


今自分が取り組みたいこと、力を入れたいこと以外の尺度や基準を知ることで新しい視点や審美眼が育まれます。

成人したての大抵の大人は酒の美味しさを理解できません。
せいぜい苦いなと思うくらいでしょう。
ですが、甘いや辛い、苦い食べ物の中にある美味しさは理解できています。
何故か?
20年の人生の中で色々なものを食し、味覚の基準が養われているから。
酒類は五味からは外れた別の味覚だと思うので、理解できていないのは当然なのです。

例として適切だったかは分かりませんが、つまりは絶え間なく練習を繰り重ねていくことで自分にとっての基準値を発見出来るのです。

・挑戦の結果

もし0点と言えてしまうような結果だったとしても、それが全力を出した結果なのか
それとも、そもそもやる気がなく0点でいいやと投げやりになった結果の0点なのか
これによってその0点が持つ過程の意味は180度変わってきます。

誰も過程について細かく見て、褒めてなどはくれない。
だが過程に拘る。
見えないところでの粘り強さ、追及していく姿勢が大事だと思います。


・良きメンターが周囲にいるか

自分以上に自分のことを知ってくれている人間が近くにいることで、見えていなかった己の性格が見えてくる。
精神的な支援を与え、また与えられるような人脈を築くことが大事であると感じました。

■3.根拠・具体例

人生の8つの輪

画像1

物理的環境 遊び・余暇 自己啓発 人間関係 
家族パートナー 健康 お金・経済 仕事・キャリア

これをグラフにし点数をつけた際に釣り合いが取れており、かつ歪な形になっていない状態を維持することを心がけると心の健康が保たれ、今よりも生きるのが楽になるかと思います。

画像2

自分でもやってみたのですが、全体的に見て満足できているとは言えない状況でした。
仕事、金銭面に関してはもちろんのこと、健康についても規則正しい生活を送れているとは言い難い現状でした。

■4.今後、どう生かしていくか

今現在自分できることやスキルがあまりにも少な過ぎる。
無意識のうちに目をそむけてきた自分の問題点に気づくチャンスを頂き、大変感謝いたしております。

これに加え、研修内容も通じて重要な点はやはり「自分の価値観に気付く」という事も大事な要素だと感じました。

また、目に見える結果だけを取り繕うことはできるかもしれませんがそれでは全くもって意味がない。
自分の糧となることはあり得ない。
つまりは自分との戦いだと腹に落とし込む事が出来ました。

おそらくすぐに答えは出ない。
今自分の軸にしたいやりたいこと・好きなことは輪郭だけですが見えてきているので、迷いが生まれないレベルまで精選してみたいと思います。

行動に起こす、新しい一歩を踏み出す勇気。
その1歩目が何より難しかった。
今自分の置かれているこの現状が当たり前になって手遅れになる前に全力で頑張りたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三回に渡るアウトプット記事を作成するにあたり、終始ご指導いただいた上田浩史講師に、厚く感謝を申し上げます。

非常に有意義な時間を過ごさせて頂きました。有難うございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

YIO3期生_澤本聖也

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?