見出し画像

気の向くままに よりみちお遍路①

はじめます

コロナが流行って、思うようにお出かけできず、それはそれでうちで楽しめることを楽しんできました。

でも実は、気の向くままにお遍路に行くのいいなぁと閃いておりました🙌🏼

わたしのお遍路歴は2回ほど。
家族でお世話になっている整体師さんがお先達さん(お遍路の案内人)で、その方が企画する団体ツアーに今まで参加してきました。

そのツアーもコロナのおかげで今年は開催されず…それなら密を避けながらとことんマイペースに行くのがおもしろそう‼︎というのがはじまりです。

わたしのいる愛媛県を拠点に
おいしいところ、行きたいところを中心に巡路を決める気ままにお遍路はじめまーす!

お寺の由来や名所などはガイドブックにお任せするとして、お遍路経験のあるわたしにとって大事な5つのポイントを押さえてまとめていきます。

①トイレ
②道 
③駐車場
④わたしの好き
⑤寄り道


今回の巡拝方法

本堂と大師堂にいつもどおり参拝
 ろうそく、お線香、納札、写経(書けてたら…)、お賽銭、読経、人がいたらマスク着用

御朱印帳、白衣はやらない
 前回の巡拝で御朱印も白衣も一通りやりました。今回は納経所での密を避けるためにも御朱印帳や、白衣はやりません

〈御朱印帳〉

画像1

〈白衣〉これはあの世に行くときに着るものです。巡拝では巡拝用の白衣を着ましょう。一度だけこれ着てる人見たことあります…。

画像2

気まま打ち
1番札所から順番に巡拝することを順打ち、
88番札所から逆方向に巡拝することを逆打ちと言います。
逆打ちすると順打ちしているお大師様に鉢合わせできるという言われがあります。
そしてうるう年は逆打ちの年と言われています。(←観光業界が作った説もありますが笑)
なにはともあれ、わたしは今回ご当地のおいしいものの旬や、暑い寒いの季節と相談しながら巡拝する場所を決める気まま打ちをします!

母とふたりで車移動
目的地までの長距離は母と交代しながら、お寺とお寺の間は私が運転。というのも母は車の中でも本が読める人。だから次のお寺到着までにガイドブックを朗読してくれてます。
そして私たちはこれを愛用してます↓

画像3


第1番札所 霊山寺(りょうぜんじ)

画像4

①トイレ:○
お遍路グッズ売ってるお店の横。
綺麗だけど通路に面して作りつけた感じ。
わたしなら極楽寺で行くかな…。

②道:◎
普通の道路沿いで何の問題もなし。

③駐車場:お寺の隣り。無料。

④好き:
笑える思い出話。
前回お参りに来たとき普通に歩いてたら左手の甲にハトのふんがポトリ🕊💕
暖かさを感じるできたてホヤホヤのうん(運)がつきました笑

⑤寄り道:
大麻比古神社
第九の里&ドイツ館
 この寄り道については語りたいので別口で書きます✍


第2番札所 極楽寺(ごくらくじ)

画像5

①トイレ:◎

②道:◎
普通の道路沿いで何の問題もなし。

③駐車場:お寺の隣り。無料

④好き:
お庭と長命杉

画像6

画像7

特にこの長命杉が他の植物と共生してるところが「ボクの懐にどうぞ」って感じが好き。

画像8

⑤寄り道:
びんび家
〒771-0372
徳島県鳴門市北灘町粟田ハシカ谷20−2
☎︎088-682-0023

画像9

会社の人に教えてもらった食堂。
ここまで来たならランチはここに行こう!と、わざわざ高松道の板野IC→鳴門ICに乗って30分かけていきました。人気店だけあって時間を外して14時に行ったけど並びました。

このボリュームで2,000円◎
なにがって、さすが鳴門‼︎
わかめたっぷりの味噌汁か最高においしかったです♡

画像10


第3番札所 金泉寺(こんせんじ)

画像11

①トイレ:〇
古いです。行くなら次の大日寺がおススメ。

②道:〇
旧道のようなところに入るけど問題のない広さ。

③駐車場:お寺の隣り。無料

④好き:
橋から見える本堂

画像12

倶利伽羅龍王(くりからりゅうおう)様

画像13

④' ちょっと残念
山門の裏が昭和な玄関ドアなとこ…笑
この板チョコ感のドアよ。レトロは好きだがあなたの居場所はここではない気がするよ。

画像14

⑤寄り道:なし

第4番札所 大日寺(だいにちじ)

画像15

①トイレ:◎
新しくてキレイ。
トイレの神様 烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)様がいらっしゃいます。

画像16

②道:◎

③駐車場:お寺の正面。無料

④好き:
ひっぱって鳴らす鐘楼門
徳島は麻で有名。
徳島のお寺は鐘紐がほんものの麻でできているところが多くあります。地味に好きなポイント。

画像17

山門の裏にアルコール消毒
そしてウィズコロナ時代のお詣り作法。
…読経は心中または小声で🙏🏻

画像18

本堂から大師堂への渡り廊下と三十三観音

画像19

お庭がキレイ

画像20

⑤寄り道:なし

第5番札所 地蔵寺(じぞうじ)

画像21

①トイレ:確認忘れたけどこのお寺ならキレイだと思います。

②道:◎

③駐車場:お寺の隣り。無料

④好き:
イチョウの木
 きれいにイチョウの葉っぱと銀杏がところどころに集められていた。お接待かしら?ご自由にお持ち帰りくださいのような感じでした。

画像22

大師堂の彫り物
パステルカラーでかわいい♡

画像23

本堂裏面の縁の下の力持ちくん
隣の五百羅漢は見れず。でもお庭がとてもキレイだった。その帰り道に見つけた本堂裏面の彫り物。

画像24

⑤寄り道:
・門前の販売所。今回は営業してなかったけどいつもはここで徳島名産の人参を買います。

画像25

今日はこの辺で。読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?