見出し画像

つまみ細工の歴史【日本生活環境支援協会】

女性の晴れの日を彩る髪飾りとして欠かせないつまみ細工。江戸時代から続く東京都指定の伝統工芸です。小さな布を『折って』『つまんで』を組み合わせて様々な美しい形を作り出すつまみ細工は和文化を楽しむ人たちの間でも人気の趣味です。繊細で愛くるしいつまみ細工は複雑そうに見えますが、形は『丸つまみ』『剣つまみ』の2種類だけで作られています。


つまみ細工の歴史

つまみ細工の始まりは江戸時代、宮中の女官や大名の奥女中の趣味が発端だといわれています。櫛やかんざしを華やかに彩るものとして女性の間で広まっていったようです。

由来は古着から

つまみ細工の元々の由来は、天明5年(1785年)京都の康照卿が古着を小さく裁断して箸の先を細く削り『丸つまみ』『剣つまみ』の折り方を考え出しました。

その後、竹を加工し現在のピンセットのようなものを考案し糊も板の上に延ばして作業しやすくしたりとそれがつまみ細工の土台となります。そうやって下げくす玉を作り、後桃園天皇へ献上しました。それを見た宮中の侍女たちが真似て作り出したのがかんざしの始まりとも言われています。

一般に広まったのは明治時代から

江戸時代には、職人さんがつまみ細工を用いてかんざしや櫛を飾っていましたが、宮中の女官や奥女中の間で自分たちで簡単なものを作るようになり趣味として広まったのが発端です。

明治時代になって日本髪に欠かせない花かんざしや花櫛に応用され始め一般的にも知られるようになってきました。

つまみ細工の基本

四季折々の花鳥風月を表現する美しいつまみ細工はとても繊細で複雑な作りに見えますが、実は基本の形は2つだけなんです。

2つのつまみが織りなす日本の四季

つまみ細工の形は『丸つまみ』と『剣つまみ』の2つだけです。
この2つを組み合わせるだけのシンプルな作りなのです。シンプルだからこそ、布の色合いや種類で日本の四季を彩る牡丹・梅・桜・紅葉・菊などの花、鶴や白鳥の鳥たちも表現できます。

100均の材料でつまみ細工

つまみ細工のキットも販売されてはいますが、100均でも材料はすべて揃ういます。ちりめん(2㎝~5㎝にカット)つまみ細工用にカットされたものもあります

ボンド
ピンセット
画用紙
ビーズ(花の中心に飾る)

これだけです。初めての人は作り方を確かめるためにもキットをお勧めしますが、慣れてきたら100均の布や自宅にある古着でも十分でしょう。

つまみ細工でオリジナルのアクセサリーを

七五三や成人式、結婚式など女性の晴れの日を彩るのに欠かせないつまみ細工。和装やフォーマルな席だけの櫛やかんざしだけではありません。ちょっとしたヘアアクセサリーや小物にも応用できるのです。コツを覚えてしまえば作るのも簡単なつまみ細工。自分だけのオリジナルのアクセサリーを作ってみませんか。


日本生活環境支援協会にはつまみ細工士の資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?