見出し画像

日本の伝統衣装の一つ・着物の歴史や楽しみ方【日本生活環境支援協会】

子どもの卒業式や入学式、結納やお宮参りなど、着物を着る場面は多数あります。昔は、着物が主流であり、次第に洋装に変化してきたのですが、まだこうやって着物に親しむ機会がたくさん残っているのです。今回は着物の歴史や、楽しみ方についてご紹介したいと思います。

着物の歴史

着物は、日本の伝統的衣装であり、西洋から洋服が輸入されてきてからも、現代に根強く残っています。しかし、次第にその形は時代と共に変化してきます。

平安時代の貴族の着物は、最も現在に至るまで最も華やかであり、皇室関係の衣装や、伝統的行事の中でその形は現代に残っています。平安時代のあと、鎌倉、室町時代、江戸時代、そして現在に至り、一般的な着物姿という形が作られてきました。

その間に、着物は、染め、織り、刺繍など顧客に応じて装飾面で発展してきたのです。明治時代に入ってから、西洋文化による洋服の輸入がきっかけで、着物は日常生活から少し離れた場面、つまり冠婚葬祭や成人式、結納など特別なときにきる衣装となっていきました。

現在はインターネットでも比較的高価な着物が手軽に手に入るようになってきました。若い人にも再び注目されてきており、日本の伝統衣装である着物の需要はますます高まっていくでしょう。

着物は自由なファッションの時代へ

特別な日にしか着用しない着物は、一見次第に私たちの生活から遠ざかっているようにも見えます。しかし、現代は新しい着物文化を生み出そうとしているといっても過言ではありません。

以前は、TPOに応じて、黒留袖や訪問着、それに付随したコートや帯、小物などを使用していました。しかし、現代の人は、レトロな着物を帯や小物などを変化させて、長襦袢の色で遊んだり、楽しんだりして自己流ファッションとして楽しむようになってきたのです。

着物は、昔から親しまれてきた日本の伝統衣装の一つです。次第に着る機会が失われ、特別な日にしか着用しないようになってきました。しかし、現在、自由で自分を表現できるファッションとして若い人から注目を集めてきています。

日本生活環境支援協会には着物マイスターの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?