身辺雑記(2011年3月11日)

2011年3月11日(金)
結構ゆれるなあなんて思っていたら、一気にゆれがひどくなり大変なことになっているのか。地震直後は周囲の状況を観察する余裕があったような気がします。

上のフロアにいる生徒や学生スタッフの状況を気にしながら、まずは自分のオフィスでは大きな被害がないことが確認できました。

次に気になるのは自分の家族。
携帯も通じず、自宅にも保育園にもなかなか電話がつながらず不安でしたが、 妻が子どもを迎えに行き自宅に帰っていることを聞いて一安心。

仕事柄、入試の情報をチェック。
延期を決めた大学、時間を遅らせて実施する大学、
多くの大学はなかなか電話がつながらずリダイヤルばかりでしたが、ネットの情報をチェックしつつ全国の校舎に第一報を発信してもらう。

さて、7時を過ぎて自分自身は職場に残るか、なんとか帰るかの考えたものの中野までバスで出れそうなことと、都営地下鉄が復旧しそうだというニュースをみて、ざわついている職場から離れ、気持ちを静めたくて帰ることにしました。

駅前はタクシー待ち、バス待ちで長蛇の列。
何とか、中野行きのバスの最後尾を見つけて並び始めたのが8時頃。バスを待っているうちにどんどん風が冷たくなり、会社にいればよかったかなあと思いつつも列の途中でドラッグストアでホカロンを買って何とかしのぐ。

中野行きのバスに乗れたのは10時過ぎ。寿司詰めでも暖かい車内に入れてほっと一息。運転手さんによると中野から吉祥寺まで4時間かかったとのこと。都内に向かう方はまだ空いていそうとの言葉に、何とかなりそうかなと。

車内では、方面ごとにどこで乗り換えればいいのかなど情報交換。 同じ寒空を乗り切った同士の不思議な連帯感のなかiPhoneで電車の復旧情報を調べて共有することに。

11時を回ると、京王や地下鉄など復旧し始めていることがわかり丸の内線の復旧を確認して、新高円寺から地下鉄に乗る。東西線も一部復旧していたので、大手町で乗り換え木場まで。

思ったより歩かずに夜中の1時ごろには家に着きました。マラソンを走っていると25キロがたいしたことの無い距離に感じるのが不思議です。

家のなかは、写真たてや目覚まし時計など棚の上のものが散らかって、台所には皿が割れていたみたいだけど思ったよりはひどくない。
ついつい明け方近くまでテレビを見てしまい、心が痛い。

家族が無事なこと、家で眠れること、電気が使えること、日常の生活は奇跡の上に成り立っているのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?