見出し画像

生命保険講座『計理』過去問分析(2021年対応)

前書き

生命保険講座試験まであと数日。何もやってない過去の私と同じマインドを持つ同胞諸君。

はい、ここからは「総論」と同じっす。なんで、計理の分析だけに用がある人は読み飛ばして分析表に行ってください。もちろん、初めてご覧いただく方は読んでもらえると嬉しいです。

で、話は戻りますけど、ヤベっす状態ですよね。そこで過去問を分析して出るポイントを絞りました。ここだけやってください。最低限の勉強で、ギリギリの点数で、ギリギリ受かる可能性を高めます。あ、でも100%受かるわけではありません。ここだけやればたぶんなんとなく7~8割くらいの確率でギリギリ受かります。

具体的には、過去3年分の出題部分を整理して(自分も最低限なので3年しかやってません)、各問題の配点と出題年度を掛け合わせ、得点化することで、最低限勉強するべきポイントを絞っています。

2017~2019年を調べて、例えば、2017年に問1で出題、2018年は出題されず、2019年に問2で出題された場合、その得点は問1が1点で問2が4点なので合計5点。3年中2年しか出てないので2/3を掛けて、4×2/3=2.7という具合です。問1と4は配点1点なので、問2, 3の4点、問5の3点を狙った方が圧倒的に得です。つか、4倍とかけっこうむちゃくちゃじゃない?そんで、得点3.0以上を◎、1.0以上を○って表記しました。ちなみに◎が全部出て全部回答できればそこだけでだいたい70点超えるので、まずは◎だけでもやってください。

ちなみに、こんだけの分析で意味あんの?って同胞諸君。まーまー意味あります。だって自分この方法でだいたい合格しましたから(あ、やってないやつ落ちました・・・やれよ!)。一応自分なりの考えをまとめときますね。

・過去の出題形式は変わってません。3年分しかやってないですが、毎年出てるとこが明らかです。だって、保険で大事なことってそんなに変わらないんで。
・2020年度版テキストのページ数を表記してます。でも、毎年何も変わらないんで大丈夫だと思います。
・自分はCBT試験に変わった年に受験しましたけど、特に出題傾向は変わってないです。安心してください。

あと、これ勉強し始めると分かるんですけど、生保講座の過去問って回答はあるんだけど、説明がないんですよね。で、教科書のどこに書いてあるのか探すんだけど、それを探すのが面倒なんですよ。なんで、それぞれの問題の解答がテキストの何ページにあるか書いてあります。少し時間ある人は、過去問やってからそこ読むとけっこー頭に入りますよ。

あ、一応けっこう頑張ってまとめたので、ちょっとだけおこづかいください。あと、いいね!もよろしくです。すんません。。(あと他の講座も作るモチベーションになるんで。。)

分析表

こんな分析表です。やらなくていいとこが明らかなんで、だいぶ無駄省けますよ!!(あ、でも落ちても怒らんといてね。。)※PDFでダウンロードできます。

画像3

ここから先は

51字 / 2画像 / 1ファイル

¥ 190

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ありがとうございます!!