【テキスト版】巻1(1)祇園精舎【スキマ平家】

お釈迦様が仏法を説かれたという、祇園精舎の鐘の音は、すべてのことは移り変わると鳴るそうな。お釈迦様が亡くなる時に、白い花を咲かせてすぐ、まっ白に枯れてしまったという、二本の沙羅の木は、栄えている者も必ず衰えていくという道理を表している。

奢りたかぶっていたって長くは続かない。春の夜の夢のようにはかないし、強い者だって、やがては滅びてしまう。風の前にある塵のようなもの。

お隣の国を見てみても、秦の始皇帝に信頼されながら、始皇帝の死後国の乗っ取りを図った趙高、漢の皇帝が亡くなるや政権を奪い、自ら皇帝を名乗って新という国を建て、一代で滅んだ王莽、中国南北朝時代に、梁の武帝の信頼を受けたにもかかわらず、判断ミスばかり繰り返して、反乱を誘発してしまった朱异、唐の玄宗皇帝に信頼されながら反乱を起こし、天下を自分のものとして略奪を繰り返した禄山、これらはみな自分の主君の政治に従わず、自分の楽しみを極め、諫められても思いなおすこともせず、天下が乱れてしまうこともわからずに、民が困っているのも知らんぷりをしていたから、すぐに滅びてしまった者たちなのだ。

我が国を見てみても、承平の平将門は「新皇」を名乗り、天慶の藤原純友は二年にもわたる反乱を起こした。康和の源義親は対馬守だったが九州や出雲で官吏を殺したり物を奪ったりして討伐された。後白河院の寵愛を受けながらも平治の乱を起こした藤原信頼など、これらは勇ましい心も偉そうな態度もそれぞれにあったが、もっと近い話でいえば、平清盛という人、この人のことなど伝えようとしてもなかなか言葉も及ぶものではない。

さて平清盛、その先祖を尋ねてみれば、桓武天皇第五の王子だった葛原(かずらわら)親王から数えて9代目、讃岐の守、平正盛の孫忠盛の長男である。

葛原親王の息子の高見王は無位無官のまま亡くなり、その子高望王の時、初めて平の姓を賜るとすぐに皇族を離れ臣下となり平高望と名乗った。その子良望は後に「国香」と改名、そこから正盛までの六代は受領という諸国の長官を歴任はしたが、殿上への参内は許されていなかった。

【次回予告】
宮中に上ることを許された忠盛に反感を持つ貴族たちは、闇討ちしようと企てます。どうする忠盛!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?