SEGA XD|セガ エックスディー

株式会社セガ エックスディーの公式noteです。このアカウントは、セガ エックスディー…

SEGA XD|セガ エックスディー

株式会社セガ エックスディーの公式noteです。このアカウントは、セガ エックスディーの事をもっと知ってもらう為に、サービス・事例の紹介や、当社のコアメソッドであるゲーミフィケーション・行動経済学をベースに、世の中の様々な事柄に関する考察を発信していきます。

マガジン

  • X - tainment マガジン

    世の中の様々なムーブメントや企業などの取り組みから『 〇〇 × エンタテインメント』的視点で「ゲーミフィケーション」や「行動経済学」を用いて考察していきます。企業で働く新規事業担当者、CXデザイナー、コミュニケーションプランナーや、それを目指す学生などに楽しんでもらい、少しでも参考になることを目指しています。

  • SEGA XD : Tech Blog

    セガ エックスディーでは AR 、VR をはじめとした XR 領域や、様々なエンタテインメントに関わるテクノロジーを研究開発しています。その中で得られた様々なテクニックやメソッドをテックブログとして公開していきます。

  • セガ エックスディー採用広報

    セガ エックスディーで働く社員や会社の様子について紹介しています。 エンタテインメントで企業や社会の課題解決を目指す仲間を積極採用中です。

  • CX School

    ゲーミフィケーションをコアナレッジとした CX人材教育プログラム『 CX School 』のマガジンです。『 CX School 』は、セガのグループ会社である“セガ エックスディー”による、企業向け顧客体験(CX)設計の専門家養成プログラムです。「特色があり、独自体験価値のある事業/サービスをどのように作っていくのか」を 3 つの力「 企画力 」「 設計力 」「 推進力 」を鍛えながら体系的に学ぶことができます。 Youtube公式チャンネルでは、実際に行われている CX School の講義内容の一部を順次公開していきます。 ☆詳しくはコチラ:https://segaxd.co.jp/business/education/

  • SEGA XD アプローチ

    新規ビジネスや既存商品/サービスにおけるセガ エックスディー流のアプローチ方法や思考法などをまとめたマガジンです。このマガジンを通じてセガ エックスディーへの理解を深めてもらうことを目指しています。

最近の記事

  • 固定された記事

出前講義「健康領域のゲーミフィケーション講座」in埼玉県立大学

エクスペリエンスデザイン部の升井です。 10月18日、埼玉県立大学健康開発学科のヘルスコミュニケーションの授業のゲスト講師としてオファーいただき、「健康領域のゲーミフィケーション講座」と題する講義を行いました。 約50名の学生が出席し、ゲーミフィケーションに関する基礎知識や事例紹介をして、最後は3人1組のチームで健康に関するゲーミフィケーション施策のアイデアを考えて発表してもらうグループワークを行いました。 講義の目標は「ゲーミフィケーションという引き出しを手に入れる」

    • 【Tech Blog】iOS 向け音楽プレイヤーの実装について

      みなさんこんにちは。 セガエックスディー 開発チームの齋藤です。 前回の記事では Android での音楽プレイヤーの実装方法 についてご紹介しました。 今回は Objective-C で iOS の音楽プレイヤー実装も行ったため、そちらの紹介をしていきたいと思います。 ■ 今回サンプルコードで実装できるものコードの説明に入る前に、音楽プレイヤーを実装するにあたって知っておきたい要素について紹介します。 AVAudioSession アプリ上での音楽の利用方法を OS

      • 乙女ゲームを起点に、女性がやりたくなるゲーミフィケーションサービスのヒントを探る

         こんにちは。セガ エックスディーでプロダクトマネージャーをしている、めんだこと申します。 この度、日本ゲーミフィケーション協会代表理事の「きっしー」さんとディスカッションの機会を設けていただき、熱い議論を交わしてきましたので、そちらのレポートをお送りします! この記事はこんな方におすすめです! ・女性たちの心をとらえたゲーミフィケーションサービスについて知りたい ・乙女ゲームのようなシミュレーションゲームやキャラクターの制作に興味がある ・根強いブームである「推し活」

        • TRPG、はじめませんか?

          はじめまして、セガ エックスディーの高須です。 私たち、セガ エックスディーは「X-tainment Company.」というビジョンを掲げ、 企業や社会が抱えるあらゆる課題に、ゲームづくりで培ったエンタテインメントの力を掛け合わせることで解決する企業です。 そのため所属する社員も日々お客様の期待に応えるべく、常日頃から様々なエンタテインメントに触れることで、アイデアの引き出しを増やしています。 私もその一員として、今回は私がハマっている「TRPG」について紹介したいと思

        • 固定された記事

        出前講義「健康領域のゲーミフィケーション講座」in埼玉県立大学

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • X - tainment マガジン
          SEGA XD|セガ エックスディー
        • SEGA XD : Tech Blog
          SEGA XD|セガ エックスディー
        • セガ エックスディー採用広報
          SEGA XD|セガ エックスディー
        • CX School
          SEGA XD|セガ エックスディー
        • SEGA XD アプローチ
          SEGA XD|セガ エックスディー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          全ての“競馬あるある”は行動経済学で説明出来る⁉

          セガ エックスディーの櫻田です。はじめまして。 私たちは行動経済学の理論を用いて「ついやってしまう」サービスを様々な企業や自治体の皆さまと一緒に作っています。 行動経済学、聞きなじみのない方もいると思います。 でも、実はとっても身近な理論です。 そこで、今日は私の大好きな競馬の「競馬あるある」を通して、 皆さまに「行動経済学」に触れてもらえればと思います。       競馬ってなに?正直知らない人はいないと思います。でもあえて説明させていただきます。なぜなら私は競馬が

          全ての“競馬あるある”は行動経済学で説明出来る⁉

          高い提案力を下支えするのは学びの場の存在!セガ エックスディーの社内勉強会を紹介します。

          ※こちらの記事はセガ エックスディー公式Wantedlyより転載しております。 はじめまして、セガ エックスディー(以下 セガXD)で広報を担当している春日です! 昨年4月に入社して、普段は事業広報をメインにプレスリリースやSNSでの発信を行ってます。 入社してもうすぐ1年、会社の様子も少しずつ理解してきたので、これからはセガXDに興味をもっている皆さんに向けて、この会社で働く面白さや魅力などの情報をお届けします。 簡単に会社の説明をすると、総合エンタテインメントグルー

          高い提案力を下支えするのは学びの場の存在!セガ エックスディーの社内勉強会を紹介します。

          受賞者が働く上で大事にしていることは?セガ エックスディーの「社長賞」について

          ※こちらの記事はセガ エックスディー公式Wantedlyより転載しております。 皆さんこんにちは、セガ エックスディー(以下 セガXD)で広報を担当している春日です! このWantedlyでは、当社で働くことに興味がある方に向けて、会社や社員にまつわる情報を発信しています。 今回は、「社内表彰」をテーマに、セガXDについてご紹介したいと思います。 働く上で大事にしていることなどを受賞した一部メンバーに聞いてみたので、共に働くメンバーが何を大事にしているかが垣間見える記事に

          受賞者が働く上で大事にしていることは?セガ エックスディーの「社長賞」について

          行動経済学を理解した私はポーカーで無双できるのか?

          はじめまして、山東です。セガ エックスディーのエクスペリエンスデザイン部のプロデューサーをしています。 私たちの仕事は企業や自治体などからご相談を受けた様々な課題に対して、ゲームやエンタテインメントの仕組みを活かして「ついやってしまう」ようなサービスを共創する仕事です。 ただゲームやエンタテインメントの仕組みをサービスに組み込むのではなく、行動経済学の理論やUXを意識して、人間の心を動かす仕掛けづくりが得意です。 そこで今回は、ポーカーの中でも世界的に大流行している「テ

          行動経済学を理解した私はポーカーで無双できるのか?

          子供の学びとゲーミフィケーション

          はじめにみなさんは、どんな子供でしたか? わたしは友達とサッカーをしたり、ゲームをプレイしたり、アニメを観たり、いわゆる「遊び」と呼ばれるものが大好きな子供でした。 やらなければいけない「勉強・宿題」のモチベーションがあったと言われれば、なく…「あと1週間…あと6日…」と当時遊びたかったゲームの発売日を、心待ちにしていたことを今でも覚えています。  ご挨拶がおくれました。こんにちは。セガ エックスディーの川﨑と申します。 現在、株式会社セガ エックスディーにてプロダクト

          子供の学びとゲーミフィケーション

          【Tech Blog】マスタデータの運用に Google スプレッドシートをオススメしたい 5 つの理由

          前回は、マスタデータの段階的なサーバ管理方法についてという記事で、マスタデータのサーバーサイドにおける管理方法について、紹介しました。 開発のプロジェクトによっては、前回紹介したように定数で管理をしたり、テキストベースのファイルとして管理したり、DB で管理したりと様々です。前回紹介した管理方法の他にも、Google スプレッドシートをつかってマスタデータ管理する方法もあります。今回は、マスタデータの中身について手軽に管理できる Google スプレッドシートの利用メリット

          【Tech Blog】マスタデータの運用に Google スプレッドシートをオススメしたい 5 つの理由

          3Dスキャンで思い出をリッチに!3Dスキャンの面白さとは

          はじめにみなさんこんにちは。3Dスキャンしてますか? セガ エックスディーの三ツ橋です。 依然として、「メタバース」はトレンドワードですね。 弊社でもWeb3通の社員がメタバースに関する記事を書いております。 まだの方はぜひご覧ください! さて、そんなメタバースを構成する要素の一つに「3Dモデル」があります。 3Dモデルは専用のモデリングソフトを使用して制作するほかに、現実世界の物体をスキャンして3Dモデル化する方法があります。 また、iPhoneユーザーの方は、i

          3Dスキャンで思い出をリッチに!3Dスキャンの面白さとは

          最新サウナシーンから紐解く熱量の高いファンを生む体験設計の秘訣

          こんにちは。サウナ大好きセガ エックスディーの矢口です。 普段は企業や自治体の新規事業創出を事業開発の立場でご支援しています。 プライベートではサウナ開拓に飽き足らず、熱波師検定を受け「熱波師」になりました。 初めてのnoteを公開してから約1年。いまだにこちらのnoteを見て問い合わせをいただくこともあり、サウナの懐の深さを改めて感じています。 ▼過去のnoteはこちら! この1年間にも色んなサウナに行きましたが、昔に比べてサウナがブームからライフスタイルの1つとして

          最新サウナシーンから紐解く熱量の高いファンを生む体験設計の秘訣

          【入社エントリ】ゲーム的な楽しさで、日常の負の感情を解消したい!

          自己紹介こんにちは!株式会社セガ エックスディーにてプロダクトマネージャーをしている川﨑と申します。2022年10月に中途入社して半年ほど経過して、入社エントリを書かせていただく運びになりました。 以下は自己紹介になります。 新卒で女性向け恋愛ゲームのシナリオプランナー/ディレクターを3年半しておりました。その後転職をして、スタートアップ企業でARスポーツゲームのディレクターを3年半ほど経験しました。セガ エックスディーは3社目になります。 大学では映画や芸術分析を専攻

          【入社エントリ】ゲーム的な楽しさで、日常の負の感情を解消したい!

          【キャラクターBOOK#3】人材業界からエンタメ業界へリベンジ転職。セガ エックスディーで叶えた、子どもの頃の夢。

          ※こちらの記事はセガ エックスディー公式Wantedlyより転載しております。 キャラクターBOOKでは「人」を通じて、仕事や会社の魅力を伝えていきます。 今回インタビューに応じてくれたのは、ゲーミフィケーション事業を牽引するプロデューサー 天白 匠海(てんぱく たくみ)です! ゲーミフィケーションに興味・関心がある エンタテインメントを娯楽の域を超えて社会に実装させたい かつて憧れていたエンタメ業界に再挑戦したい 上記のような方に、是非読んでいただきたいインタビュ

          【キャラクターBOOK#3】人材業界からエンタメ業界へリベンジ転職。セガ エックスディーで叶えた、子どもの頃の夢。

          【Tech Blog】マスタデータの段階的なサーバー管理方法について

          当社では大小さまざまなプロジェクトの開発を行なっています。 プロジェクトの規模や種類によって開発の方針やルールも変わってきます。 今回は開発上必ず必要となるマスタデータをどのように取り扱うか、マスタデータの管理方法についてご紹介させていただきます。 ■ マスタデータの管理方法まず、一般的に多く利用されるマスタデータ管理方法には下記のものが上げられるかと思います。 1.クラス定数 クラス内に Const として定義する。 ●メリット: ・プログラムの処理に一番近い場所に

          【Tech Blog】マスタデータの段階的なサーバー管理方法について

          【B=MAT】だけじゃない!フォッグモデルを真に理解するための2つのカギ

          [B=MAT]という方程式をご存じでしょうか。 ユーザーの行動(Behaviour)は、 ・モチベーション(Motivation) ・能力(Ability) ・きっかけ(Trigger) の3つによって決まる。 という、シンプルながら非常にパワフルな、行動デザインのフレームワークです。 フォッグモデルと呼ばれるこの方程式は、UXデザインに携わる多くの人に活用されています。行動デザインを考える上でもっとも役に立つフレームワークのひとつだと言っても過言ではないかもしれません。

          【B=MAT】だけじゃない!フォッグモデルを真に理解するための2つのカギ