見出し画像

EQしてた頃のネット環境やパソコン事情を思い出してみる(長いです)

EQをリアルにやっていた時はオンライン廃人だったわけで。

仕事から帰ったらテレホーダイが使える21時までに速攻でお風呂に入り食事を済ませる。

テレホーダイってなんぞや?という方がこれを読まれてることはないと思うので簡単な説明になるけど。話を思いっきり脱線させよう。

むかしむかし、インターネットという言葉の前にWWW…ワールド・ワイド・ウェブという言葉を言ってた。オンラインゲームをネット環境に繋ぐには電話回線に接続していた。

今は固定電話を持っていないご家庭がたくさんあるけど当時は固定電話を持っていないと連絡が取れなかった。携帯電話なんて無い…あったけど業務用みたいな大きいやつしかなかったかと。

そんでもって家にはNTTの固定電話を接続するためのモジュラー端子がありLANケーブルよりも幅の狭いケーブルで電話機が繋がれてた。

パソコンをネット接続するためにモデムという部品が外付けだったり内蔵だったりされてた。壁の端子からモデムのラインに差し込み電話機をモデムの電話端子につなぐようになってた。直列繋ぎになってたということね。

パソコン通信している時は電話が使えない(電話をかけてきた人には話し中の音がする)、電話をかけている時はパソコン通信できなかった。

電話代は同じ市内にかけるなら3分10円だった。30分100円。1時間だと200円。5時間だと1,000円だった。これを毎日…そう31,000円の電話代がかかるのだった。

その当時にパソコン通信を利用してLINEのように会話ができるチャットというものが流行ってた。何時間も電話回線を使うとえらいごっちゃになる。

その時に登場したサービスが「テレホーダイ」というサービスだった。テレホーダイの固定料金1,800円を払っておくと21時から翌朝の8時だったかな…までは繋ぎ放題だった。

1,800円だったら2日分くらいの電話料金で1ヶ月時間内なら繋ぎっぱなしでもよかった。これを利用して深夜にチャットしたりオンラインゲームできてたのだ。

このあとにはISDNというものが登場してターミナルアダプタなるものをつなぐと1つのモジュラー端子なのに同時に2回線使えるというぶったまげたサービスがあった。

ネットと電話が同時に使えたため21時過ぎて電話をかけてきても話し中にならないと喜ばれた。

それまで私がネトゲをしている時は相方さんはテレビを見ている感じだったけどISDN+テレホーダイになったのでサンワサプライだったかエレコムだったか忘れたけどパソコンラックを追加でもう一つ買って相方さん用にもう1台パソコンを購入した。

確かNECのターミナルアダプタを買った気がする。その後ろのモジュラー端子に2台のパソコンから電話線で接続して2人でEQの世界に飛び込んだ。

なんの話をしてた?ま、いっか。

記憶は曖昧だけどヤマハのISDNルーターを買った気がする。ネットに接続するのにLANボード+LANケーブルをそれに繋いだ気がする。INS64とかあったんじゃないかな?

その次にADSLなるものが登場した。こいつがISDNやアナログ回線よりも爆速で感動してた。壁のモジュラー端子からADSLモデムに繋いでそこからLANケーブルでパソコンにつなぐ。

バッファローの有線ルーターを買った気がする。2台のパソコンのLANボードからルーターにつないでた。白状するとその時にはエプソンダイレクトでもう1台購入して全部で3台だったはず。

ダイヤルアップ→テレホーダイ→INS64テレホーダイ→フレッツISDN→フレッツADSL→フレッツ光→ソフトバンク光が今までのネット回線かな。

いきなり話し変えるよ?

疲れたり飽きたら離脱してもいいですからね。

EQって3Dオンラインゲームでした。パソコンゲームのイースやファミコンのゲームは2Dだった。

ロビンさんの漫画にもあったけど前を向いていて後ろから襲われるのはデカルチャーだった。

当時販売されていたパソコンには3D表示できるほどの性能はなくてEQするためにグラフィックボードなるものを買わないと遊べなかった。

当時持ってたパソコンは2台が富士通のデスクパワーだったと思う。そしてアイオーデータのグラフィックボードをそれぞれに入れたんじゃないかな。その後に追加したエプソンダイレクトはカスタマイズする時にグラフィックボードを選択したかな。

CPUよりもグラフィックボードの性能とメインメモリの大きさが優先されてた。GeForceなんとか言ってたな。今でもパソコン買う時はグラボの性能はある程度良さげなやつを選択するようにしてる。最近はマウスコンピュータさんにお世話になってるかな。

Pentiumにメモリ32MB、1.6GBのハードディスクみたいな性能のパソノンだったかなぁ。普通に今売ってるUSBメモリよりも少ない。メモリなんで単位がMBだからね。

この頃のパソコンって20〜30万円とかしてたはず…我が家は60万円くらい使ってたのか…

そろそろ終わりにしよう。

最近EQエミュレータ触ってません。時間は限られているのでネトゲよりも優先されることがあったりします。

ゲームしながらテレビは見れないし副業ぽいこともできない。今の感じだと相方さんと2人でネトゲを何時間もやることが難しくなってきてしまった。EQ Mightやる気満々だったんだけどマクロの設定を調べたりしてたらテレビ見れない。薬屋や鬼滅やフリーレン見れない。

相方さんはできるようになったらやるかもくらいでテレビ見ない時はマインクラフトで家を作ってる。

マクロあきらめたらそれぞれ1アカウントで冒険に出るかもだけどそれだとProject1999の時と変わらないので続かないだろうな。

マクロの設定方法が分かったら続くかも。前回からやってみたけどうまくできなかったので可能性は低いかもな。

バイナラ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?