おもちゃ投資のデメリットとその補完方法を解説

河野(@tradesedori)です。

せどりには、様々な手法がありますが。その1つに、商品を仕入れた後に、すぐには販売せず、半年〜1年以上保有して、値上がりしたところで販売する手法があります。

この手法を「寝かせる」とか「投資型せどり」など呼びますが、私も得意な手法の1つとして実践しています。

私の場合は、主にCDやDVDなどのメディア商品を寝かせて、値上がり幅を抜いています。


この寝かせる手法ですが、CDやDVD以外にも、おもちゃやホビーを寝かせて稼ぐ「おもちゃ投資」なる手法もあります。

実際、私も一部のおもちゃやホビーを寝かせています。主に寝かせているのは、息子が興味を持った商品がほとんどです。

息子が興味を持つので、一緒にテレビを見たり、一緒に遊ぶことで商品知識が身に付き、肌感覚で「値上がりしそうな商品」が分かってきます。

ただ、このおもちゃ投資。実践するにあたってデメリットを感じることもああります。

おもちゃ投資のデメリット

メディア系(CDやDVD)の投資型せどりと比較したときに、おもちゃ投資のデメリットとして感じるのは以下の2点です。

デメリット1:おもちゃの保管場所に大きなスペースが必要
デメリット2:仕入れ単価が高い

それぞれ詳しく解説します。

デメリット1:おもちゃの保管場所に大きなスペースが必要

最初のデメリットは、保管場所が必要ということです。おもちゃは1点1点のパッケージが大きい傾向にあります。同じ商品を大量に寝かせるとなると、その分だけ保管スペースが必要です。

転売を本気でやってる人なら、倉庫(兼事務所)を借りて、そこで保管すれば良いのでしょうが。一般的なせどらーだと、自宅の一室に保管するのが限界ですよね。

私も、今は自宅兼事務所で取り組んでいるので、1つの商品を大量に保管する(縦積み)ことはできません。なので「大量に寝かせておけば〜(悔)」という機会損失は確実に起きてます。

結局のところ、寝かせて値上がり幅を取ろうと思うのなら、大量に買って最後は自分だけが独占して売るくらいじゃないとメリットが薄い感じがします。


それに比べ、CDやDVDは1枚1枚の大きさが小さいです。そのため、1つの商品を大量に保管することも可能です。

私の場合、100枚以上寝かせているCDやDVDもあります。

デメリット2:仕入れ単価が高い

次に感じるデメリットが価格です。もちろん、仕入価格が安いホビーやおもちゃもありますが。それでも、需要のある商品は安くても5,000円はしますよね。

7,000〜8,000円が一般的な気がします。仕入価格が、1万円弱するものを100個、200個買う勇気はなかなか・・・ね。しかも1点1点が大きいので、保管もスペースも必要です。

それに比べて、CDやDVDの仕入価格は安いです。CDなら1枚1,500円ほど。アルバムでも3,000円。最近は、高価格帯のCDも出てきましたが、転売で大量にリピートが取れる価格帯は5,000円までです。

DVDも、いわゆるDVD-BOX(Blu-ray BOX)は1〜2万円を超える商品もありますが、大量にリピートが取れる価格帯は5,000円前後のDVDです。


1枚1,500円のCDであったとしても、狙い通りに値上がりしてくれれば、販売価格は5,000円ほどになります。単純に、2,000円程度の利益は出ます。利益率に換算すれば、4割を超えます。

小さくて大量に保管もしやすく、仕入価格も安くてリピート数も十分に稼げる。個人的には、CDやDVDなどのメディア商品のほうが寝かせやいです。

おもちゃ投資のデメリットを補完する

ここまで「おもちゃ投資」のデメリットを解説してきましたが。決して「おもちゃ投資」が悪いと言っているわけではありません。人には向き・不向きがありますしね。

ただ、どうせ「寝かせる」という手法に取り組むなら、ホビーやおもちゃだけでなくCDやDVDを寝かせてみてはどうでしょう?というご提案です。

値上がりが期待できるホビーは、そのまま寝かせて。空いているスペースに価格が安くて嵩張らないCDやDVDも寝かせていく。そうすれば、おもちゃ投資のデメリットを補完できます。

扱えるジャンルが複数あるほうが、売上・利益は上げやすいはずです。実際、寝かせたCDやDVDは、仕入値の2〜3倍(利益率40〜50%)で販売しています。

アマゾンにCDやDVDを出品できない場合はどうするの?

ただ、人によっては、ここ数年のうちにアマゾンアカウントを作ったことによってCDを出品できなかったり、DVDを新品で出品すると真贋調査が来たと言った話も聞いています。

日本で転売を実践する場合、アマゾンというプラットフォームで販売するのが一番高く売れます。私が、仕入値の2〜3倍で販売しているのもアマゾンです。

「アマゾンにCDやDVDを出品できない場合、どうすればいいんだよ」と思われた方も、ご安心を。

少し売値は下がってしまいますが、メルカリで販売することも可能です。寝かせる商品によっては、仕入値の2倍程度で販売することができます。


事例を紹介します。

2020年にブレイクした2人組のユニット「YOASOBI」。彼女らのデビューCD(1st EP)「THE BOOK」の新品が、メルカリでは定価(4,950円)の2倍弱で販売されています。

画像1


CD以外にも、購入する店舗ごとに特典(インデックス)が付属しており、この特典もメルカリでは、取引されています。

画像2

インデックスの絵柄によっては高額で取引されているので、CDと合わせると定価の3倍くらいで売れた計算になります。

しかも、この記事を執筆している1ヶ月半後(2021年12月1日)には、2枚目のCD「THE BOOK 2」が発売になります。

「THE BOOK 2」が発売される頃には、テレビやネットニュースでも取り上げられ話題となり、1stCDの「THE BOOK」にも再度注目が集まるでしょう。

その結果、さらに高値で売れる可能性があります。私自身も、まだ数枚ほど寝かせているので、「THE BOOK 2」が発売されるタイミングで売り切ってしまおうと考えています。


メルカリで売れる商品の条件

ここまでメルカリで売れている商品事例を紹介してきました。

上記でも述べましたが、メルカリはアマゾンで販売するのを比較すると、そこまで高く売れません。(アマゾンは、仕入値の2〜3倍。メルカリは、良くて仕入値の2倍前後)

アマゾンに比べて販売価格が低くなるので、商品選定が重要になってきます。メルカリで寝かせても売れる商品の条件は、以下の2つです。

1:若い層に受けるアーティスト・作品であること
2:最適な販売のタイミングを逃さないこと

詳しく解説していきます。

1:若い層に受けるアーティスト・作品であること

メルカリは今やメジャーなフリマアプリになっており、老若男女様々なユーザーがいます。ただし、CDやDVDなどのメディア商品を扱う場合は、若い世代がメインターゲット(お客さん)になってきます。

そこで、若い世代がファン、追っかけをしているアーティストや作品を選ぶようにしてください。

2:最適な販売のタイミングを逃さないこと

メディア商品には、売りやすいタイミングが存在します。それは、発売日前後です。

発売日前後には、テレビやネットニュースで取り上げられ、多くの注目を浴びます。そのタイミングが、一番盛り上がるので必然的に販売価格も上がる傾向にあります。

このタイミングを逃さないように販売してください。


商品選定に自信がない方へ

ホビーやおもちゃを寝かせる「おもちゃ投資」を実践されている方は、価格が安くリピートを取れそうなCDやDVDも寝かせてみてはいかがでしょうか?

取り扱えるジャンルを増やすことは、売上・利益の拡大チャンスに繋がります。

とは言え「CDやDVDを扱ったことがないので、どのように商品を選んだら良いのか分からない」という人もいると思います。そういった方は、ぜひメルマガを購読ください。

不定期ですが読者さんに「この商品を寝かせたら美味しい」「この商品を店頭で見かけたら絶対に買って欲しい」などの商品情報もお送りしています。

私の経験を元に、厳選した商品を紹介しています。購読は無料、解除もいつでも可能なので、1度購読してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?