マガジンのカバー画像

KENMAYAの中の人が考える経済・投資論

83
KENMAYAの中の人の独断と偏見で語る個人的感想の経済、投資論 (※専門家ではありませんので、信憑性、根拠については保証いたしません)
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

経営者サイドから見た給与明細の見方

おはようございます。 #意識低い系社長 です。 ちょっと朝からメンタルブレイクしかけたので、紅茶を入れてハチミツをたっぷり入れて、激あま紅茶をちびちび飲んでいたら少し気分が落ち着いてきたので、Noteを書きまぁす。お茶を飲みまぁす。 なんかタイムラインに給与明細の見方という記事があって、ちょっと面白そうだったので拝読したのですが、うーん、少し物足りない。 というわけで、経営者サイドから給与明細の見方を暴露します。 1.平均賃金を算出しよう まずはあなたの日当平均賃

オリエンタルランドなど、遊園地、大型施設の苦悩

おはようございます。 #意識低い系社長 です。 最近思うのです。 私が思っているより、世の中の人は経営を知らないし、興味もないのだと。 今日は今朝、目に入ったニュースについて、 わたしの見解をお話します。 1.ネットの反応 ネットの反応は半々といったところでしょうか。 感情的に会社を叩く人。 残念だけどこの状況なら仕方ないでしょうと同情する人。 わたしはもちろん、後者です。 というか、残念でもなんでもなく当然です。 2.記事内のおかしいところ まず、今回対象

今日は20日。給料計算の日。

おはようございます。 #意識低い系社長 です。 続々と新しいビジネスの道を模索する日々が続いています。 そんな中、月の半分以上を臨時休業している会社の経理や、まともに営業メールの返信もできない従業員の面倒を見るのは、はっきり言って迷惑でしかなくなってきました。 ちょうど今月が決算ということもあり、11月頃に退職に向けて動いてもいいのかもしれません。(恐らくわたしの役員報酬のさらなるカットも議題になるはずですので。) 恐らく製造業は中~長期の氷河期に入ると思います。

経団連会長による「政府の財政健全化」への言及について

おはようございます。一晩経ってもまだ腹の虫がおさまらない、 #意識低い系社長 です。 「財政健全化」というと、まるで良いことのように聞こえますよね。 例えば、企業が財政健全化することは良いことですし、個人にしても、 財政健全化することで蓄財や投資ができるようになる、と考えられます。 ところが、皆さんにお分かり頂きたいのは、 「政府の財政健全化」≒「増税」です。 反対意見ももちろん、承知の上ですが、根本は「増税ありき」です。 そして、それを「経団連」という組織が言及すると

人事教育について

おはようございます。 #意識低い系社長 です。 今日は人事教育についてお話をしたいと思います。 1.人事教育の基礎 人事教育とは、自分の会社に対する忠誠心、仕事に対する誇り、そして円滑なコミュニケーションを取れるように教育をすることです。 決して、「仕事の進め方」だけを教育だとは思わないでください。 新卒、既卒、中途に関わらず、新規に採用をした人は、入社してすぐに会社に忠誠を誓う人はいませんし、仕事を誇りに思う人はいません。 もちろんスカウトした人材や、企業側か

半沢直樹を見なくなったわけ。

おはようございます。 #意識低い系社長 です。 タイトル通り、先週から半沢直樹の視聴をやめました。 え、なんで?と思われる方も多いでしょうし、「半沢直樹」というスマッシュヒットドラマに乗っかった記事はPVも取れていました。 ですが、もう見たくなくなったのです。 今日はその理由についてお話します。 1.サラリーマンとしての働き方 「半沢直樹」は銀行マンとして現状、エリートコースに乗っている「成功している」サラリーマンです。(敵は多いですが。) 上司に楯突くサラリー