見出し画像

【医師×レバレッジETF】基礎編①「減価」の嘘。

最近の株高に伴って、レバレッジETFが注目を集めています。

しかし、投資ブロガーさんなどの記事を見ていると、
「長期運用に向かない」
「ギャンブル」
といった批判的な意見も目立ちます。

実際のところ、投資する価値があるものなのでしょうか?

結論から先に申し上げますが、
「レバレッジETFは非常に優れた商品」です。

SPXLを徹底的に分析した結果、
巷で囁かれているレバレッジETFの欠点は、
ほぼ全てが的外れであることが分かりました。

投資はギャンブルではありません。

過去のデータを徹底的に分析し、
そこから読み取れる情報を正しく理解し、
それを元に論理的な戦略を組み立てれば、
大きなリターンを得る確率を十分に高めることができます。

当noteでは、
「レバレッジETFは、金利条件を設定した上で、長期運用すべきである。」
という結論に向けて、
1954年からのデータを徹底的に分析した結果を交えて、
レバレッジETFの扱い方について解説したいと思います。

今回は基礎編として、
レバレッジETFに向けられる批判の代表格である「減価」という問題について分析します。


1.減価とは?

一般に言われるレバレッジの減価とは次のようなものです。

元の指数が10%上がって、10%下がった
→1.1×0.9=0.99=1%低下

3倍レバレッジなら3倍の動きをするので、
30%上がって、30%下がる
→1.3×0.7=0.91=9%低下

元の指数は1%しか低下していないのに、
3倍レバレッジは1×3=3%ではなく、
9%も低下している。
その分レバレッジは減価している。


この主張は本当に正しいでしょうか?

私がまず不思議に思うのは、
「元の指数はなぜ低下しているのか」
ということです。
10%上がって10%下がったなら、
元の数字に戻るべきだと思いませんか?

鋭い方はお気付きになったかと思いますが、
元の指数も1%「減価」しているのです。

減価はレバレッジETF特有のものではありません。

なぜなら減価の正体は「複利」だからです。


2.複利には減価と増価がある

投資に興味のある方なら、複利についてはご存知かと思いますが、
ここで複利についておさらいしてみましょう。

指数が10%上がって、10%上がった
→1.1×1.1=1.21

10%増を2回繰り返すと、
20%ではなく、21%増えます。
この1%分が複利の力です。

少し数を増やしてみましょう。

指数が30%上がって、30%上がった
→1.3×1.3=1.69

30%増を2回繰り返したら、
60%ではなく69%増えました。
9%分が複利の力です。


似たような数字をどこかで見ませんでしたか?

そう。減価にそっくりですね。

「減価」という現象を正しく理解するには、
「複利」について正しく理解しなければなりません。

複利とは、簡単に言えば
指数が上がった後は値動きが大きくなり、
下がった後は値動きが小さくなること

と説明することができます。

つまり、「上がった後に、下がる」という動きをすると、
後半の「下がる」動きが大きくなるので指数はより低下します。

逆に「下がった後に、上がる」という動きでも、
後半の「上がる」動きが小さくなってしまうため、上がり幅が小さくなり、元の指数より低下することがあります。

では、「上がった後に、上がる」とどうなるでしょう?
後半の「上がる」動きが大きくなるので、指数はより大きく上昇します。

同様に「下がった後に、下がる」と、
後半の「下がる」動きが小さくなるので、下がり幅は小さくなります。

前者2パターンは、リターンを押し下げる力があるため「減価」と呼ばれ、
後者2パターンは、リターンを押し上げる力があるため「増価」と呼ばれます。

よく言われる「減価」は、
複利の4つのパターンのうち、
2パターンを見ているに過ぎないので、
正しい理解とは言えません。

また、株式だろうが債券だろうが仮想通貨だろうが金だろうが、
複利の影響を受けるすべての指数は「減価」もするし、「増価」もします。

インデックス投資でも、
確実に減価は発生していますが、
それを気にしている人はいないでしょう。

レバレッジETFの本質は、
複利の力を強めることにあります。

すなわち、減価の力も、増価の力も、増幅しているということです。

考えるべきは
「減価がある!」
ということではなく、上記を理解した上で、
「複利の力は強めた方が良いのか、弱めた方が良いのか」
ということです。

3.実際のデータを用いた検証

さて、実際の株式市場において検証すると、
「複利の強化」がどのような影響を及ぼすのか分かります。

まず、1988年1月4日〜2020年1月3日までの32年間のS&P500(配当込み)のリターンを見てみましょう。

全期間のリターン 25.6倍

やはりS&P500のリターンは素晴らしいですね。
1988年に100万円投資していたら、今頃は2500万円を超えていました。

次に、S&P500の1日の値動きを3倍にした仮想3倍レバレッジETFのリターンを見てみます。

全期間リターン 926.1倍

計算ミスではありません。
これが複利の力を増幅させた結果です。
1988年の100万円は、現在9億2600万円になっています。
1日の値動きを3倍にすると、長期的なリターンは、36倍以上になりました。

3倍を超えた部分は、全て「増価の力」です。

「株価は長期的に上下を繰り返すため、レバレッジETFは減価してしまい、長期運用に向かない。」
といった主張はよく見られますが、
完全な嘘であることが分かりました。

長期的に右肩上がりを続ける株式市場では、
次々と増価が繰り返されており、
「減価」という側面が、
いかに取るに足らない些細な問題であるか、
お分かりいただけるかと思います。

※今回の検証結果は、配当やコストを完全に無視した架空のものであり、過去のSPXLの予測リターンとは全く異なることを申し添えます。

この記事を読んでいただいた皆様は、
もう「減価」という言葉に惑わされることはありません。

レバレッジETFは、もちろん無敵の投資法というわけではありませんが、
少なくとも「減価」を理由とした批判を受け入れる必要はないでしょう。

不安になった時は、当noteの検証結果を見返していただき、「増価の力」を思い出して頂ければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もレバレッジETFの様々な要素を深く検証していきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?