YouTubeのおかげでルービックキューブの6面を揃えられるようになった話

約15年前、目の前でルービックキューブの6面を揃えるのを見ました。感動でした。
「ルービックキューブって、揃えられるんだ!」

小さい頃、兄が断念してルービックキューブをバラバラにして揃えていた思い出が蘇りました。

「ルービックキューブを6面揃えられる人はじめてみた」という私に「昔、やり方を覚えたんだよ」という今は私の旦那さんとなった人。

ネットでやり方を調べてみましたが、
1面さえも揃えられない私にとっては、
ちんぷんかんぷん。

子供が産まれて、ルービックキューブは子供のオモチャになりました。

どうにか、1面→1段を揃えられるところで精一杯。ぐちゃぐちゃになった6面を揃えるのはパパの役目。

いつの間にか、息子も1段揃えられるように。
パパに教わった娘は2段揃えられるように。

‥どこかで私は「6面を揃えることはできない人。」と決めつけていたのです。自分を。忍耐もありません。

そんな時、まず見つけたのがこれ。
アプリでぐちゃぐちゃな面の写真を撮って6面が揃う方法を導いてくれるのです。

自分で6面揃えられた。
AIに頼ってだけど、揃えられた。

楽しくて何度も息子にぐちゃぐちゃにしてもらい、6面を揃えました。

でもやっぱり、ネットでみた図面を覚えて、自分で揃えるのは腰が重い。
もともと図面とか立体をイメージするのがものすごく苦手です。折り紙もむずかしい。

またまた諦めて興味を失っていました。
6面を揃えるのは、パパかアプリの仕事。
いつのまにか息子もアプリの使い方を覚えて、アプリでなら自分で揃えられるようになりました。

そんな時、仲のいいママ友が教えてくれたんです。
「YouTube見ながらなら、揃えられるようになったよ」

「できない」と決めつけていたものが、
私でもできるかもしれない!

いくつか参考のYouTubeを教えてもらいました。
揃え方もいろいろあるという事を学びました。

少し遠回りはするものの基本パターンを1つ覚えれば6面揃えられるという高橋式メソッドが私には合ってるかなと思いました。

教わったのは昨年の秋。
そこから少しずつ、1段を揃える方法が慣れてきたら2段目、2段目が慣れてきたら3段目‥。
途中やらなかったり、2段目がなかなか覚えられなくて半年くらいダラダラと。やっとYouTubeを見なくても2段目が揃えられるようになって、とうとう3段目に取りかかったのが数日前。

教わってから9ヶ月。(やらなかった期間も多いのですが‥)

6月10日、はじめて自分の手で(YouTubeを見ながらですが)6面揃えることができました!!

うれしい!うれしすぎる!
「できなかった」ものが「できるようになる」体験て、心が活性化するのがわかります。

自分なりにメモをとって、メモを見ながらその日に6回ほど6面を揃えました。

今日は完全に何もみなくても6面を揃えることができました。

15年前、私には到底むり。と思ってたものが、
YouTubeのおかげで、私にでもわかりやすい方法を公開してくださる方のおかげで、そういうものがあると教えてくれた友達のおかげで、
できるようになりました。

1番の影響力は、毎日カチャカチャと嬉しそうにルービックキューブ(公式じゃないものもありますがあえて全部ひっくるめてこう呼ばせていただきます)を触っている息子を見ていたことかもしれません。

「ママ、6面揃えられるようになったよ!」に、
ニコニコ笑顔で「よかったねぇ」と言ってくれる息子。「おおー!」と喜んでくれるパパ。「へぇ」と複雑そうな娘。(先に2段揃えたのは娘なのでママより早く6面揃えたかったのかもなと深掘りしちゃいますが、単に漫画に没頭してたからかも)

私が参考にさせていただいたYouTubeはこちらです。

今朝も、「ルービックキューブちょっとぐちゃぐちゃにしてもらえる?」と頼んでは、
6面にチャレンジしました。

2つは揃ったけど、あれ?3つ目はうまく揃わない‥まだまだルービックキューブの旅は続くようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?