xim matrix オートバニホ

 (以下はバニホマクロおよびximmatrixの実用性や性能の価値を語っているだけなので、ximmatrixとバニホのメリットを理解して、オートバニホのsmart actionを知りたいだけって方は無視していただいて結構です!)

ximmatrixが出回ってきたけど設定難しいって思ってる方多いのではないのでしょうか。まあ基本的にボタンを慣れてるところに配置して、感度いじるだけでコンバーターとしては十分すぎる役割を果たしますが、今作はsmart action機能追加されましたよね!アンリコの設定やマクロの設定がここでできるわけです。これがまた難しいですよね。でもこれをやらないとximapexと何ら変わらないわけです。まだ記事も少ないし、せっかくのximmatrixを燻らせてる方多いと思います。ですので今回はひとつ便利なマクロ組んだのでそれをお教えしたいなと思います。
 題名にもある通り、バニーホップマクロです。まあいわゆるオートジャンプです。これ意外と便利でして、xim使う人はjoy to keyも使ってる方多いと思いますが、それと組み合わせる事で良く見かけるあり得ない機動力のキャラコンが実現するわけですね。
 コンバーターの40%くらいの性能しか活かせてない人が世の中多いです。まぁグレーな世界なので情報が出回らないせいですね。コンバーターはパッドをキーマウで操作すると言う仕組みですが、実際コンバーターを使うメリットはこんな程度のものではありません。xim matrixのsmart action機能が実装された事によってとんでもないキャラコンが簡単にできるようになりました。その軸を担っているのが今回のバニホマクロです。バニホは全キャラコンの軸です。あともう一つの軸がキーマウでも可能なエアストレイフですね。これは無料のjoy to keyの記事が出回っているのでぜひそちらに飛んでもらうとわかりやすいです。オートバニホエアストレイフがxim × joyの良く見る最強のキャラコンの正体です。オートバニホ中にエアストレイフしてるとほんとに玉当たらないですし、実際空中方向転換ができるメリットは計り知れないです。練習すればするだけ伸び代もあります。ちなみにこれらはキーマウでも可能です。バニホしながらエアストレイフをすれば良いわけなのですが、まあバニホってタイミングかなりシビアなんですよね。それを実践で戦闘中にエイムしながらこなすのは人間のスペックじゃ無理ですね。かの有名な、ラスさんですらやってないですねエアストレイフはよくやってますがバニホは組み込んでないですね。オートバニホ機能を組み込むと、エアストレイフしながらエイムするだけです。それこそラスさんが良くやる行動と同じ行動です。それを移動しながらできるようにするのがバニホの役割です。

 ここまで読んでくれた方ありがとうございました!バニーホップマクロのメリットはわかっていただけたでしょうか?もしよかったらこの先の記事を購入ください。後悔はさせないので。超わかりやすいです。

ここから先は

55字 / 1画像

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?