見出し画像

科学雑誌を素人が読む[048]

 『ネイチャー』2020-08-13号を引き続き読んでいく。〈ニューズ・フィーチャー〉のページには、「動物が考えていること」What animals really think)と題する興味深い記事が掲載されている。登場する動物は、ゼブラフィッシュ、ショウジョウバエ、マウス、ラットなど。もちろん動物を対象とした研究の先には、ヒトの脳の仕組みを明らかにしたいという壮大な目標が控えているはず。➣記事中に繰り返し登場する中心的な概念は、脳の「内部状態」(internal states)というもの。動物がある行動をするときの脳内の状態を実験的に調べることを可能とするツール・手法が増えてきたことで、さまざまな知見が得られつつある状況を広い視点でまとめた記事のようだ。具体例がいくつも挙げられている。軽く一読したところ、専門家向けというより一般読者向けのトーンで記述されていると感じる(ありがたい)。
 詳しく読み込んでいく前のウォーミングアップとして、〈internal state〉という表現を含むセンテンスを記事中からいくつかピックアップしてみる:

[1]神経科学者たちは膨大なデータを精査し、感情や、攻撃性や欲望といった内的状態を脳が作り出す仕組みを明らかにしようとしている。(Neuroscientists are scrutinizing huge piles of data to learn how brains create emotions and other internal states such as aggression and desire.)
[2]これらのパターンは、脳がとりうる無数の内部状態のシグネチャーの可能性がある。今後の課題は、そうした状態が何を意味するのかを突き止めることだ。(These patterns could be signatures of the innumerable internal states that a brain can adopt. Now the challenge is to find out what these states mean.)
[3]現時点で本数は少ないが、脳の内部状態に関する論文は勢いを増しつつある。またこのテーマの研究は、臨床応用の可能性をも秘めている。「精神疾患は本質的に内部状態の混乱といえます」と○○は言う。(The current trickle of research papers on internal brain states is gaining momentum. The work might even have potential clinical applications. “Mental illness is essentially disruption of internal states,” says Gordon.
[4]内部状態は、感覚的な入力や行動的な出力がなくとも、脳内だけで生成されることもある(たとえば、白昼夢を見ることや、その日の出来事を頭のなかで再生することなど)。(Internal states can also be generated entirely in the brain, without sensory input and without a behavioural output: think of daydreaming, or replaying the events of the day in your mind.)
[5]過去数年間に、内部状態の性質に関する洞察は、脳内ネットワークを研究する神経科学者たちが動物の行動について考える角度を変えつつある。(Over the past few years, insights into the nature of internal states are changing how neuroscientists who study brain networks think about animal behaviour.)
[6]例えば、今年の初め、○○大学の神経生物学者たちは、ショウジョウバエが求愛行動や闘争行動をとるための準備をする、ニューロンの小さなネットワークで表される脳の内部状態を発見した。(For example, earlier this year, neurobiologist David Anderson at the California Institute of Technology (Caltech) in Pasadena and his colleagues identified an internal brain state — represented by a small network of neurons — that prepares fruit flies to engage in courtship or fighting behaviours.)
[7]最も重要なこととして、脳の内部状態は、それを引き起こした元の刺激よりも長持ちするはずである、と彼らは考えた。(Most importantly, they thought, an internal brain state should outlast the original stimulus that triggered it.)
[8]内部状態の他の特徴には、(異なる刺激が同じ状態を促すことができることを意味する)一般化可能性と、(異なる刺激が異なる強さの状態を作り出すことができる)スケーラビリティがあるはずだ。(Other characteristics of internal states should include generalizability, meaning that different stimuli should be able to prompt the same state, and scalability, in which different stimuli can create states of different strength. The paper became influential.)
[9]内的状態に関する最初の研究として○○は、以前から興味をもっていた、約10万個のニューロンを含む小さな脳をもつショウジョウバエの攻撃性についての研究を進めることにした。(For his first study of an internal state, Anderson decided to build on his laboratory’s previous interest in aggression in the fruit fly, which has a tiny brain containing about 100,000 neurons.)
[10]複雑な生物を扱う神経科学者たちは、脳全体を一度にモニターすることはできないが、脳内に広く分布するネットワークから脳の内部状態のヒントを見つけることはできつつある。(Neuroscientists working with more complex organisms can’t monitor the whole brain at once, but they have been able to find hints of internal brain states with networks that are widely distributed in the brain.)

 とりあえず厳選して10のセンテンスを拾ってみた。どれも興味深い(とくに[3][4][7]など)。「内部状態」という語句の使われ方にアタマを慣らせたところで、いざ、深く読み込んでいきたい。■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?