デジイチ

デジタルマーケター&CS:得意領域「業務構造の構築と可視化」/悩みがあったりパ…

デジイチ

デジタルマーケター&CS:得意領域「業務構造の構築と可視化」/悩みがあったりパラレルワークに興味があったり、ライフワークバランスを重視する「働くひと」と関われれば嬉しいです。Webライティング、デジタルマーケティング、データ分析、グルメ…など

記事一覧

タスク多くて忙しいのであれば、単に消化するか効率的にスピーディーに消化する仕組みを作れば良いんです。
一番キツイのは、タスクを消化するための苦労や試行錯誤、工数を理解されない事ではないかと思います。

デジイチ
3年前
4

「他人の工数を搾取する」ことについて

こんにちは、デジイチです。 先日会社で起こった出来事について、思うところがあったのでnoteに備忘録として書き連ねておきます。 人が一生懸命作った資料を勝手に使わな…

デジイチ
3年前
7

『どんな会社にいても、どんな仕事をしていても、自分の仕事にプライドを持って、日々奮闘し、達成感を得ている人のことを本当の勝ち組というんじゃないかと、俺は思う。』

昨日の半沢直樹のセリフにシビレました。

特に、
『達成感を得ている』
の箇所、普段は実に実感しにくいんだな。

デジイチ
3年前
1

休憩時間や休日って雇用契約書面にも書いているはず。

ということは、勤務日に休憩を取らなかったり休日にも家で仕事をする(休日出勤申請していたら話は別)ということは、契約違反になるのでは?

と思うのは私だけ?

デジイチ
3年前
3

いざ、業務マニュアルを作ろう!まずは業務を3段階に整理してみる

こんにちは。デジイチです。 前回、業務マニュアルの重要性についての記事を書きました。 業務マニュアルが重要なのは分かったので、次にいざ作成する際の考え方について…

デジイチ
3年前
6

「ありがとう」と「ごめんなさい」

この2つの魔法の言葉。
きちんと口にできる人とは、安定した人間関係と信頼関係を構築できる気がする。

あと、私の中ではその人の評価も上がる。

悪いことは無い。

なのにできない人が一定数いる。
#職場の人間関係 #言葉の意味

デジイチ
3年前
1

業務効率化への近道!「業務構造の可視化=業務マニュアル」の重要性を考えてみた

こんにちは。デジイチです。 「あなたはどのような仕事が得意ですか?」 と聞かれたら、最近はこう答えます。 「業務構造の構築と可視化です。」 しかし、いきなりそう…

デジイチ
3年前
5

いよいよJ1再開⚽️

キックオフ2時間前のスタメン発表をすっかり忘れていました( ;´Д`)

今まで無意識で行っていた「当たり前の習慣」が、すっかり心身から抜けていたようです。

とは言え、「当たり前にあった日常が戻ってきた」と少し実感できている気がします。
#Jリーグ

デジイチ
4年前
5

以前ハードカバーで読み、断捨離のタイミングで手放した本を、今再度Kindleで読んでいます。

個人的には「The ビジネス書」的な本より、サッカー選手のメンタルや考え方について触れる本の方が、読んでいて自然に頭に入ってきます。
#心を整える #長谷部誠 選手

デジイチ
4年前
3

コロナ禍の今、仕事をする上であらためて大事にしたい構えとは?

こんにちは。デジイチです。 まだまだまったく油断のならない状況ですが、 この記事を読んでくださっている皆さまも、どうかできる限りの自衛をしてどうかご自愛ください…

デジイチ
4年前
4

コロナ禍で分かった身近なひとの「残念なモノサシ」

こんにちは。デジイチです。 緊急事態宣言も解除され、県を跨いだ移動も解禁となりましたが、なかなか油断はできない状況が続いています。 この記事を読んでくださってい…

デジイチ
4年前
5

note初投稿。私がnoteを始めた理由

はじめまして。デジイチと申します。 この「デジイチ」というペンネームですが、 シンプルなペンネームが良いなと思い、色々考えた結果、 「カメラが好き」 「特にデジタ…

デジイチ
4年前
5

タスク多くて忙しいのであれば、単に消化するか効率的にスピーディーに消化する仕組みを作れば良いんです。
一番キツイのは、タスクを消化するための苦労や試行錯誤、工数を理解されない事ではないかと思います。

「他人の工数を搾取する」ことについて

「他人の工数を搾取する」ことについて

こんにちは、デジイチです。

先日会社で起こった出来事について、思うところがあったのでnoteに備忘録として書き連ねておきます。

人が一生懸命作った資料を勝手に使わないでください

身バレを避けたいので、ちょいちょいボヤケた表現を使いながらまとめます。

先日新たな人事評価の仕組みが出来上がり、それを自身がマネジメントを務めるチームに展開するため、

・新たな人事考課を取り入れた背景
・人事考課

もっとみる

『どんな会社にいても、どんな仕事をしていても、自分の仕事にプライドを持って、日々奮闘し、達成感を得ている人のことを本当の勝ち組というんじゃないかと、俺は思う。』

昨日の半沢直樹のセリフにシビレました。

特に、
『達成感を得ている』
の箇所、普段は実に実感しにくいんだな。

休憩時間や休日って雇用契約書面にも書いているはず。

ということは、勤務日に休憩を取らなかったり休日にも家で仕事をする(休日出勤申請していたら話は別)ということは、契約違反になるのでは?

と思うのは私だけ?

いざ、業務マニュアルを作ろう!まずは業務を3段階に整理してみる

いざ、業務マニュアルを作ろう!まずは業務を3段階に整理してみる

こんにちは。デジイチです。

前回、業務マニュアルの重要性についての記事を書きました。

業務マニュアルが重要なのは分かったので、次にいざ作成する際の考え方について私なりの考えを本記事でまとめます。

最低でも以下の3段階に分解して整理すると、比較的スムーズに進められます。①そもそもどのような業務なのかを把握する
②その業務を構成する工程を明確にする
③それぞれの工程を手順化する

①そもそもどの

もっとみる

「ありがとう」と「ごめんなさい」

この2つの魔法の言葉。
きちんと口にできる人とは、安定した人間関係と信頼関係を構築できる気がする。

あと、私の中ではその人の評価も上がる。

悪いことは無い。

なのにできない人が一定数いる。
#職場の人間関係 #言葉の意味

業務効率化への近道!「業務構造の可視化=業務マニュアル」の重要性を考えてみた

業務効率化への近道!「業務構造の可視化=業務マニュアル」の重要性を考えてみた

こんにちは。デジイチです。

「あなたはどのような仕事が得意ですか?」
と聞かれたら、最近はこう答えます。

「業務構造の構築と可視化です。」

しかし、いきなりそう言われても…

しかも、「構」という字が2つも入ってる。
(いや、そこではない。)

このフレーズは、そもそも私自身も何気なく使い始めたものなのですが、
どういう意味か説明しろと言われたら、

「業務におけるフローとルールを考え、それ

もっとみる

いよいよJ1再開⚽️

キックオフ2時間前のスタメン発表をすっかり忘れていました( ;´Д`)

今まで無意識で行っていた「当たり前の習慣」が、すっかり心身から抜けていたようです。

とは言え、「当たり前にあった日常が戻ってきた」と少し実感できている気がします。
#Jリーグ

以前ハードカバーで読み、断捨離のタイミングで手放した本を、今再度Kindleで読んでいます。

個人的には「The ビジネス書」的な本より、サッカー選手のメンタルや考え方について触れる本の方が、読んでいて自然に頭に入ってきます。
#心を整える #長谷部誠 選手

コロナ禍の今、仕事をする上であらためて大事にしたい構えとは?

コロナ禍の今、仕事をする上であらためて大事にしたい構えとは?

こんにちは。デジイチです。

まだまだまったく油断のならない状況ですが、
この記事を読んでくださっている皆さまも、どうかできる限りの自衛をしてどうかご自愛ください。

個人的には、3ヶ月近く在宅勤務が続いているので、
おのずと外出する機会が格段に減っているのですが、
その3ヶ月間で痛感した、
「コロナ禍の今、仕事をする上であらためて大事にしたい心構え」
について、僭越ですが私なりの考えを書いてみよ

もっとみる
コロナ禍で分かった身近なひとの「残念なモノサシ」

コロナ禍で分かった身近なひとの「残念なモノサシ」

こんにちは。デジイチです。

緊急事態宣言も解除され、県を跨いだ移動も解禁となりましたが、なかなか油断はできない状況が続いています。

この記事を読んでくださっている皆さまも、どうかできる限りの自衛をしてどうかご自愛ください。

個人的には、3ヶ月近く在宅勤務が続いているので、
おのずと外出する機会が格段に減っているのですが、
その3ヶ月間で痛感した、
「残念なモノサシ=(判断基準)」
を、書いて

もっとみる
note初投稿。私がnoteを始めた理由

note初投稿。私がnoteを始めた理由

はじめまして。デジイチと申します。

この「デジイチ」というペンネームですが、
シンプルなペンネームが良いなと思い、色々考えた結果、

「カメラが好き」
「特にデジタル一眼レフカメラが好き」

という自分の趣味に加え、後ほど書きますが、

「デジタルマーケティングを生業にしているから」

という2つの理由で決めました。

あと、この記事に掲載している画像は実はあまり記事内容とは関係ありません(笑)

もっとみる