見出し画像

商社ってなんぞや

商社ってなんだ

総合商社専門商社があり、商社の機能にはトレード(貿易)機能商社機能がある。

総合商社と専門商社の違いは扱う専門分野が複数か、一つかである。専門商社は独立系の他、メーカー子会社の販売窓口となるケースもある。また、総合商社はトレード機能以外に事業投資などの商社機能を併せ持つ。

トレード機能:貿易取引(トレーディング)…国内取引、輸出取引、輸入取引、外国間取引
例)原材料を調達しメーカーに「供給」、メーカー製品を海外に「輸出」する 等
商社機能:金融機能、情報技術、物流機能

商社の役割

商社の経営体制は「総花経営」(貿易取引)から「高効率経営」(事業投資)へと変化した。

○総花経営の時代(高度経済成長期:貿易取引、トレーディング)
高度成長期の商社はメーカーが製造した製品を輸出する貿易取引を主体に売上拡大を目指した。その役割は国内メーカーの海外販売網開拓にあり、競争の論点は各商品分野における売上規模とシェアであった。
これは事業分野を広範囲に展開し、好調分野を以て不調分野を支える経営でもあった。あくまで貿易取引であるため売上高利益率は低く、貸し倒れも多いため、財務基盤も脆弱であった。

○高効率経営の時代(低成長期:事業投資)
バブル崩壊以降財務体質の悪化に苦しんでいた商社だが、会計ビッグバンや格付け機関の台頭を経て連結決算、純利益、ROA等を重視する体制へと移行した。不採算部門や低収益部門を見直し、トレード(貿易取引)重視から事業経営重視へと変化した。

つまり、1990年代までは企業間の売買取引に介在して口銭(売買の仲介手数料)を得る業態だったのが、2000年代からは子会社・関連会社等へ事業投資を行い受け取り配当金などを得る業態に変化したと言える。

大手総合商社は資源、エネルギーの権益確保に注力、主要な資源関連の投資先は急騰し、各社の業績を拡大させた。また、新興国向けのビジネスでは鉄鋼製品から化学品、食品まで多岐にわたる商品分野を展開し、これらも活況であった。商社は収益拡大によって株主資本の拡大を成功させ、有望資源の権益確保やM&A、アライアンスを可能とした。

株主資本の増加

投資余力拡大

大型投資(経営資源の配分)

投資先の事業拡大

投資先の収益拡大

連結業績の拡大

株主資本の増加…

資源・エネルギーに注力って具体的にはどうよ?
→丸紅 2019年度 第3四半期決算 IR資料
→三井物産 中期経営計画

商社のリスク

企業によって内包するリスクは様々であるが、商社の場合は以下の4リスクに大別できる。
○信用リスク:取引先の与信管理
○カントリーリスク:政情不安、紛争
○市場・産業リスク:株式市場・商品市況の暴落、急激な円高、金利上昇
○事業投資リスク:投資先の倒産、事故・不祥事
これらを統合的に管理し、最大想定損失であるリスクアセットを計量、リスクバッファー(株主資本)の範囲内に抑えるようコントロールしている。
安全性の高い資産ほどリスクアセットは少なくなるため、良質なリスクアセットに入れ替えることが有効である。
つまり、①リスクを抑えリターンが最大化するよう資産を入れ替える ②万が一全て損失になったとしても株主資本でカバーできるようにする という考えに基づいている。ざっくり言うと、これがポートフォリオ経営である。
また、各社はリスク・リターンを計量する指標を用いている。(三菱商事のMCVAなど)

リスクってどう見るのよ?
→総合商社の格付け手法(S&P Global Ratings

SBUとかようわからんわ。なんかええ本ない?
企業進化論―情報創造のマネジメント 
 SBUだけじゃなく、企業とは何か理解することができるのだ。


・雑談
丸紅最終赤字1,900億円ってすごいな。これは流石に株価も折り込まれていないのでは。エネルギーに比重を起きすぎるとこういう事態に弱くなるよねー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?