韓国の水田におけるタカブシギとアオアシシギの生息環境に及ぼす農業活動の影響

Choi, G., Nam, H. K., Son, S. J., Seock, M., & Yoo, J. C. (2021). The impact of agricultural activities on habitat use by the Wood sandpiper and Common greenshank in rice fields. Ornithological Science, 20(1), 27-37.

従来の研究で、シギ・チドリ類に影響を与える可能性のある農業の特徴は、灌漑の時期と期間 で、シギ・チドリ類の採餌場としての水田の利用可能性を決定する(Fasola & Ruíz 1996, 1997; Richardson & Taylor 2003)、洪水レジームと水深で、餌生物の構成と密度を決定する(Huner et al. 2003; Elphick et al. 2007)、化学的害虫駆除は採餌鳥に害を与え、餌の個体数を減少させる可能性がある(Mañosa et al. 2000; Suhling et al. 2000; Wilson et al. 2005; Rosecchi et al. 2006; Parsons et al. 2010)、雑草管理やわら管理のための様々な農作業を通じて機械によって引き起こされた基盤の変化(Lourenço & Piersma 2008)だとされる。

タカブシギTringa glareolaとアオアシシギT. nebulariaは,形態的な違いはあるものの,田んぼでの採餌行動と生息地利用が類似しているとされる(Nam et al. 2015b)。しかし、農業活動の違いによる両種への影響は調べられておらず、それを明らかにすることを本研究の目的とした。

調査は、2015年(5月2日~20日、19日間)と2016年(5月2日~21日、20日間)のこれらシギ・チドリ類の春の滞在期間に、朝鮮半島の中西部地域(37°02′N,126°30′E)にある唐津郡石門面地頭里の水田で実施

調査単位は、畔と農道で囲まれた0.45 ha±0.07 ha(平均±SE)の標準化された圃場単位

生息に影響すると考えた環境要因は、農業活動による物理的変化(耕起後冠水している田、代かき後水位が高い(>=5cm)田、代かき後水位が低い(<5cm)田)と化学的変化(農薬使用:環境保全型農業、慣行農業)

タカブシギ、アオアシシギともに、代かき後の水位が低い湛水田を他のタイプの水田の2倍利用した。また、農薬使用については、環境配慮水田に潜在的な餌料動物が最も密集しており、体の大きなアオアシシギのみが選択的に利用していた。体の小さなタカブシギは、農薬使用よりも物理的要因の影響をより強く受けた。

水田から15科,10目,19種の底生無脊椎動物が記録された。その内訳は、コウチュウ目、ゲンゴロウ科、サカマキガイ類(Basomatophora)、ヒラマキガイ科、吻無蛭目、ヒルド科、ナガカメムシ科、半翅目、ミズムシ科であった。底生無脊椎動物とドジョウの個体数には、水田タイプによる違いは見られなかったが、農薬使用の影響はみられ、環境配慮型水田は慣行水田の2倍の密度であった。

  • Fasola M & Ruíz X (1996) The value of rice fields as substitutes for natural wetlands for waterbirds in the Mediterranean region. Colon Waterbirds 19: 122–128.

  • Richardson AJ & Taylor IR (2003) Are rice fields in southeastern Australia an adequate substitute for natural wetlands as foraging areas for egrets? Waterbirds 26: 353–363.

  • Huner JV, Clinton WJ & Norling W (2002) Managing agricultural wetlands for waterbirds in the coastal

  • regions of Louisiana, USA. Waterbirds 25: 66–78.

  • Elphick CS, Zuur AF, Ieno EN & Smith GM (2007) Investigating the effects of rice farming on aquatic

  • birds with mixed modelling. In: Zuur AF, Ieno EN & Smith GM (eds) Analysing Ecological Data. pp 417–434. Springer, New York.

  • Mañosa S, Mateo R & Guitart R (2001) A review of the effects of agricultural and industrial contamination on the Ebro Delta biota and wildlife. Environ Monit Assess 71: 187–205.

  • Suhling F, Befeld S, Häusler M, Katzur K, Lepkojus S & Mesléard F (2000) Effects of insecticide applications on macroinvertebrate density and biomass in rice fields in the Rhône Delta, France. Hydrobiologia 431: 69–79.

  • Wilson AL, Ryder DS, Watts RJ & Stevens MM (2005) Stable isotope analysis of aquatic invertebrate communities in irrigated rice fields cultivated under different management regimes. Aquat Ecol 39: 189–200

  • Rosecchi E, Beck N & Mesléard F (2006) Spatio-temporal changes in aquatic macro-invertebrate assemblages of conventional rice fields in the Camargue (Rhône Delta, France). Vie et Milieu 56: 55–63.

  • Parsons KC, Mineau P & Renfrew RB (2010) Effects of pesticide use in rice fields on birds. Waterbirds

  • 33: 193–218.

  • Lourenço PM & T Piersma (2008) Stopover ecology of Black-tailed Godwits Limosa limosa limosa in Portuguese rice fields: a guide on where to feed in winter. Bird Stud 55: 194–585.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?