褥瘡状態評価スケール DESIGN-R 2020

2020年に改定されたDESIGN-Rの新たに追加された内容について

褥瘡状態評価スケール


意義:多職種共通の言語で、客観的経時的数値化できる
           ⇒ケアの有効性やケアの変更の必要性を検討する指標となる
    *誰が見ても同じ判断になるよ!

Depth(深さ)   深さに深部損傷褥瘡(DTI)疑いが追加
Exudate(浸出液)
Size(大きさ)
Inflammation/Infection(炎症/感染)  臨海的定着疑いが追加
Granulation(肉芽組織)
Necrotic tissue(壊死組織)
Pocket(ポケット)

7項目で採点し、「深さ」以外の合計点数で重症度を評価する。
追加項目
「深さ」の項目に深部損傷褥瘡疑い(DTI:Deep Tissue Injury)
「炎症/感染」の項目に臨界的定着(Critical Colonization)疑い

1.Depth(深さ)


創内の一番深い部分で評価し、改善に伴い創底が浅くなった場合、これと相応の深さとして評価する。創縁と創底の段差の有無、創底の見える組織により判定し、治癒過程にある褥瘡は創縁と創底の段差の程度によって判定します。

ⅾ1:圧迫しても消退しない持続する発赤。周囲の皮膚と比較すると疼痛を   伴い、熱感や冷感を認める場合や組織が柔らかい・固い場合をさす
ⅾ2:周囲の皮膚とほとんど段差はなく、毛穴が確認できることもある
D3:骨/腱は視認できず、直接触知はできない状態
D4:周囲の皮膚との段差があり、創部内は創底に密着した黄色の壊死組織や糸を引いたような壊死組織が視認できることがある
D5:骨/筋肉が露出し、視認または直接触知することができる。褥瘡は筋肉や筋膜・関節包・腱などの支持組織におよび、骨髄炎や骨炎を生じやすくなる。

2.深部損傷褥瘡(DTI)疑い


定義:圧力やせんだん力によって生じた皮下軟部組織が損傷に起因する、限局性の紫色、または栗色の皮膚変色または血疱

周囲の皮膚と比べると疼痛・硬結・脆弱・浸潤性がある。先行して熱感・冷感などの所見を認めることがあり、一見すると持続する発赤のように見えることがある。しかしながら、進行が速く悪化しやすい。

3.判定不能(DU):深さ不明


創面が壊死組織で覆われ、深さの判定が不能のため創底に付着した黄色や黒色の組織を十分に除去して創底を露出させないと深達度は判定できない

DESIGN-RとNPUAPの違い

4.Exudate(浸出液)


ドレッシング材の交換回数で判定し、ガーゼを貼付している場合の交換回数に換算して判定する



1日1回の交換でも、ドレッシング材から浸出液が漏れる場合は「多量」
1日2回の交換していても、ガーゼに極少量の浸出液が付着している場合は「少量」となります。
ドレッシング材の種類によって吸収力が異なるため、それに伴い判定も変わります。標準化した浸出液量の評価としてガーゼを貼付した場合を想定して判定します。

5.Size(大きさ)



長径(cm)×短径(cm)
*短径は長径を直行する最大径
*辺の長さではない

6.Inflammation/Infection(炎症/感染)


炎症兆候とは壊死組織などによる機械的刺激により局所に起こった組織反応で、創周囲の発赤、首長、熱感、疼痛を伴う状態
I3c:創面にぬめりがあり、浸出液が多く、浮腫上の肉芽や悪臭がみられる状態
*I3cとI3はいづれの場合も3点で評価

7.Graulation(肉芽組織)

良性肉芽が総面積を占める割合で判定

深さ判定がDUの場合は顕著化している肉芽組織で評価する。この評価は計算して判定する必要はない

8.Necrotic tissue(壊死組織)


壊死組織の有無と柔らかさで判定
*一部柔らかい壊死組織があり、全体的に硬い壊死組織がある場合はN6の判定となる

9.Pocket(ポケット)


10.採点方法

①深さは合計点数に含めない
②0~66点の範囲で採点
③点数が大きいほど重症度が高い
④各項目の小文字より大文字が重症度が高い

表記
深さを記入ー6項目の点数:合計点数
例:D3ーe3s8i0g3N3P12:29

参考資料


http://www.jspu.org/jpn/member/pdf/design-r2020_doc.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?