見出し画像

麻雀におけるメンタルコントロール

 はじめに


 こんばんは🤚
 羽毛しゅらふです✨

 最近麻雀が絶不調なので良い機会だと思って戒めを兼ねて記事を書きました😱

 メンタルについてです❤

 良かったら読んでいってください🙇

1.メンタルコントロール

 まず、メンタルコントロールってなんなんだ?って話からしたいと思います。

 まあ、私は心理学の専門家ではないのですが、ここでは、負の感情を制御することと捉えることにします。

 ここで間違えてほしくないのは、感情自体は出して良いと思うんですよね。

 ただ淡々と打ち続けるのではなくて、「勝った!嬉しい!」「役満和了れた!やった!」「負けた!悔しい!でも頑張るぞ!」

 こういう人の方が良いと思います。

 好きこそ物の上手なれとも言います。

 感情を捨てるのではなく、あくまで負の感情をコントロールすること。及びその方法。

 これがこの記事で書きたいことです。

2.何故メンタルコントロールが必要なのか

 これは単純明快です。
 勝つためですね。

 じゃあ、何故勝つためにメンタルコントロールが必要なのか。

 ①ミスを減らすため
 ②思考のソースを無駄な部分に割かないようにするため

 では、それぞれについて書いていきます。

3.①ミスを減らすため

 あ〜、運が悪い。

 そう思いながら打ち続け、負け続けてることってよくありますよね。

 私もあります。

 でもこういうときって大体運が悪いことも確かなんですけど、メンタルが崩れ、打ち方が雑になってることも多いんですよ。

 なので、そのようなときは一旦時間を置くことをおすすめします。

 温かい飲み物を飲む。軽く運動をする。風呂に入る。今日はもうやめにして寝る。

 この辺りがおすすめです。

 ちなみに、私は、運が悪くて負けが込んでるな〜と思ったら牌譜を見直してます。

 で、そういうときって大抵字牌の切り順がおかしかったりしてるんですよね。
 雑になっているんです。

 もちろんそれ自体が勝負に響いて負けていることはあまりないですが、そういうのが積み重なっていくと泥沼にハマります。

 麻雀は打数が多いほど収束するゲームなので私は打数の多い方を尊敬しています。

 しかし、負けているときに取り戻そうと廃打ちをすることはおすすめしません。

 まとめると、

 自分なりに自分の打ち方を冷静に見返せるようになるまで間を置くこと

 間を置くにあたって基準を作ってみること(例:今日は字牌の切り順も間違えているからもうやめる)

 このあたりがおすすめです。

4.②思考のソースを無駄な部分に割かないようにするため

 はい、難しそうなこと書きました。

 まあ、簡単に言うと負の感情を対局中に持つって時間面で普通に損なんですよね。

 例を挙げます。

 対局中に故意に回線を切った人がいたとします。

 それに対してなんでそんなことをするんだ!とただ怒る人

 王牌が増え、人が減ったかわりにツモ切りマシーンが増えたと捉え、現在の自分の状況から何をすべきか、どう打ち方を変えるべきか考え始める人

 この両者には差が出ると思います。

 片方は、ただ負の感情で時間を消費しているのに対して、もう片方は、その時間で思考をしているので当然ですね。

 
 じゃあ、どうすれば良いんだよ!感情なんだからどうにもならないよ!という方

 感情は分析し、根本原因に対処することで制御できると思います。

 例えば、怒りという感情は二次感情と言われています(学派により違うかも)

 不安、焦り、悲しみ、もどかしさ…等の一次感情があって、それが原因で二次感情である怒りが発生しているという考え方ですね。

 さっきのケースにあてはめて考えると、故意に回線を切った人に怒る人は、麻雀はみんなで打っているものという認識があり、その上でそれを破った人がいるということに対して悲しみや不安といった一次感情を持ち、それが二次感情の怒りとして出てきているのではないかと思います。

 …というように考えていくと落ち着いてきませんか?

 では、まとめです。

 感情は分析し、根本原因に対処することで制御できると思います。

 誰しも、怒ったり動揺したりすることはありますが、何故そうなってしまったのかを考え、次も同じようなことをしないようにすることが大切なのではないでしょうか。

5.その他

 メンタル面で私がやってみていることを下に列挙します。
 参考までに。

 ・疲れているときは打たない(特に社会人)
 ・運負けしたと思ったら牌譜を見返して、雑な打ち方をしていたらやめる
 ・自分の考えを人に聞いてもらう(心に余裕があるときは批判もしてもらう)
 ・体調を管理する
 ・対局中の音楽を変える
 ・軽い運動をし、風呂に入る
 ・寝る

 こんなもんですかね?

6.まとめ

 以上です。
 
 ここで正直なことを言います。

 私は弱い人間なのでここに書いてあることの半分もできていません😅

 普通にやけになって打ち続けたりしますし…

どうせなら途中の1、2着無かった方がネタになったのに…

 なのでこのノートは冒頭に書いたように自分への戒めでもあります。

 感情って難しいですね…

 というかそもそも私、麻雀自体がそんなに強くないのでこんな偉そうなこと言えないんですけどね😅

 あと、最後になりましたが、純粋に麻雀を楽しむ気持ちだけは忘れずにいたいなぁ

 これってけっこう大事なことのような気がするんです。

 では、これで終わりにします。

 良き麻雀生活を🤚


 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?