GIANTのE-Bike(Trance E+PRO)のアシスト制限解除方法

画像8

メインブログ:
ソルトルアーのすすめ!多趣味人の釣り活ブログ
https://sbs614.hateblo.jp/archive

はじめに。

この記事で紹介しているアシスト制限解除方法は、私有地やクローズドコースなど、限られたフィールドでの走行を前提としています。
公道を走行すると法令違反になりますので絶対に公道走行はしないでください。また、メーカーの保証や修理も受けられなくることが予想されます。
すべてにおいて自己責任でお願いします。

画像8

申し訳ありませんが、悪用を防止するため有料記事でご紹介しています。

GIANT Trance E+ PROの電動アシスト領域

日本国内仕様の電動アシスト自転車は、法令に基づき24km/h以上ではアシストしないように作られています。
具体的には、時速10km未満では人力に対してモーターは2倍までアシストされますが、時速10kmから24kmまでは徐々にモーターの力の比率が低減され、時速24km以上ではアシストがゼロになるよう設計されているのです。
このアシスト域を更に広げるための方法を紹介します。

クリップボード02

この記事では、アシスト領域を標準(0~24km/h)より拡大することを、便宜上アシスト制限解除として述べたいと思います。

解除方法としては、車速情報をごまかしてアシストユニットに誤認識させることにより、24km/h以上の速度域でもアシストさせることができます。

GIANTのSYNCDRIVE PROシリーズの電動ユニットを実装しているバイク、たとえばTRANCE E+PROだけでなくFATHOM+PROなどの車種でも同様な方法で制限解除できると思います。

しかし、実車がないため現在はTRANCE E+PROでしか実働は確認できていません。日本で何人の人がこんな情報を欲しているのか知りませんが参考までに。

今のところ2020年モデルのTRANCE E+ PROで実動作の確認は出来ていますが、もしかするとモデルチェンジで改良が加えられたりするとこの方法でも解除できないかもしれません。その辺のところは未知数です。

ちなみにSHIMANOのSTEPSシリーズの電動ユニット車の場合はまた少し厄介です。単純に車速をごまかすだけではエラーが出てしまいアシストゼロになってしまいます。おそらく車速情報とは別にケイデンスや加速度など複合的な要素でアシスト制御しているものと思われます。これについては他のブロガーさんでも紹介されていますので割愛します。

1.速度センサーの検出部パーツの取り外し

まずは速度センサーの検出部のパーツを取り外す必要があります。
速度検出用パーツはここの位置に取り付けられています。
外見では見えないようにうまく設計されています。うまい。

ここから先は

2,070字 / 11画像

¥ 1,500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?