見出し画像

「決断疲れ」を感じているあなたへ

What's new? オンライン英語講師&コーチのサヤコです。

決断は私たちの日常生活に不可欠な要素です。何を食べるか、何を着るか、どの仕事を受けるかなど、私たちは毎日数多くの小さな決断を下しています。一説によると、その数は3万回を超えるとか。しかしどんなに小さく平凡な決断でも、決断は決断です。その頻度があまりにも増えると脳が疲労してしまうばかりではなく、正しい判断ができなくなってしまう恐れさえあるのです。


「決断疲れ」とは何か?

決断疲れとは、簡単な日常的な決断から複雑な人生の選択まで、連続して意思決定を行うことによって引き起こされる疲れやストレスのことを指します。この状態が続くと、判断力や意志力が低下し、ストレスや不安感が増大する傾向があります。身体的に、頭痛や胃もたれなどの体調不良が現れることもあります。

決断疲れの危険性

そしてこれらの決断疲れが蓄積すると、様々な健康問題や人間関係に悪影響を及ぼすだけでなく、判断力の低下により誤った意思決定をする可能性が高まります。これらの状態が慢性化すると、うつ病不眠症などの精神的な問題が悪化する恐れさえあるとか。

決断疲れを克服する方法

決断疲れを軽減するためには、いくつかの方法があります。まず、優先順位をつけて重要な決断に集中し、小さな決断を減らすことが重要です。スティーブ・ジョブズが決断疲れを回避するために、いつも同じ服装をしていたのは有名な話ですね。

それに加え、情報量と選択肢を絞ることで、意思決定プロセスを効率化することができます。近年人気のミニマリズムも、必要ないモノの蓄積だけでなく、「決断疲れ」にうんざりした人々が巻き起こしたムーブメントとも言えるのではないでしょうか。もちろん、十分な休息やリラックスタイムを取ることも大切です。

まとめ

決断疲れは現代社会では避けられない現象ですが、過度な決断を求められる状況が続くと、心身の健康に悪影響を与える可能性があります。しかし適切な対処法を用いることで、決断疲れを軽減し、より健康的な生活を送ることも可能です。優先順位の設定リラックスできる習慣を見つけるなど、自分に合った方法を見つけるように心がけましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。今後も皆さんが有益と
感じてくださる情報を発信していければと思っています。スキ・コメント・
フォロー
などをいただけると、本当に嬉しいです!

Have a lovely day and see you again soon 😊

自己紹介記事はコチラから ⬇

英語レッスン&コーチングメニューはコチラから ⬇

公式サイトはコチラから ⬇



Thank you so much for supporting me! 😊