見出し画像

とう立ちした野菜と米麹と納豆

この動画を見て、さっそくとう立ちした水菜のつぼみを収穫して胡麻和えにしてみました。
菜の花より苦味が強く、まさに春の味って感じで、てとっても美味しかったです。
まだ収穫できそうなので、次は天ぷらにしてみたいと思いました。

これからの時期は菜の花も売られるけど、とう立ちした野菜のつぼみを食べられるとは考えてなかったです。
年齢が上がるほどに頭が固くなるのを実感しています・・・。

*     *

さて、この数日、米麹と納豆づくりに挑戦しています。
米麹は手間がかかって大変そう、納豆は以前、失敗したし・・と挑戦してこなかった私ですが
やっぱり「米麹と納豆は家で作ってる自分」になりたいと思い、挑戦することにしました。

米麹はこの方の動画を参考にしました。
保温は冬場のネコ用のホットカーペット(本来は人間の椅子用だったはず)を使ってみましたが、今のところいい感じす。
ちなみに思ったよりも簡単でした。

お米の蒸し上がりはこの方の動画を参考にしました。

*     *

納豆は
茹でた大豆+水菜を使い(水洗いのみ)
クーラーボックス+湯たんぽでやってみましたが、40度を保つのはやはり難しく、16時間くらい経ちますが大豆はぬめっとするだけで糸を引くほどじゃないなぁ、って感じでした。
※水洗いだけのおひつにあれだけ枯草菌が繁殖するんだから、と使う道具の熱湯消毒はしていません(っていうか、そういう手順が面倒)

発酵中、種菌用の水菜から水分が出たことも、うまく行ってない原因だったぽいので

タッパーに水分を吸い取るようのキッチンペーパーを敷いて、その上に豆+水菜、キッチンペーパー、ふたを置く、というスタイルに変えてみました。
保温はオーブンの発酵機能を使う事にしました(最初からそうすればよかった)
ここから復活するか!?

この方の動画を参考にしています。
私もこんな風な納豆を作ってみたい!!

*      *

本当はホットカーペットの上で納豆と麹を一緒に発行させることが出来たら電気代の節約になるんですが、麹にとっては納豆菌は強いので、一緒にすると麹がうまく作れないんだそうです。
そういえば酒蔵で働く人は納豆を食べないって言いますもんね。

段ボールコンポストが今、ホカホカ状態なので納豆のタッパーを半分埋めておいてもいいかなと思ったんですが
段ボールコンポストも分解が終われば温度が下がっていくので、これも微妙。
電気に頼らずに作る方法を見つけたいなぁと思っています(先は長い)

やっぱり「挑戦する」から分かることって本当に多いですね。
頭の中で考えているだけと、実際にやってみると違う事がとても多いってこと
挑戦するからこそ、自分なりの成功の方法が見つかる事も改めて思いましたし
挑戦するからこそ、頭が固くなるのを阻止できるんじゃないかと思ったりしています。

4月1日 追記

納豆は失敗でした。
匂いは納豆で味も納豆ですが糸を引くことはなく、キムチスープに入れて食べました。
敗因は、枯草菌のための葉っぱから水分が出て、その水分を管理してなかったことじゃないか、と推測しています。
今朝から新しい納豆を新たなに仕込んでいるので、結果はまたお知らせします~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?