時間、たりなくね?あと需要も。

 時間足りない。老後がどうとかいうより、興味があればできることは実際のところ山のようにある。PC周りのあれやこれやを自動化するツールとか。自分で作ればどこまで使えるかとか明らかだし。
 でも作るには時間がかかる。めんどくさい。しかもわからないから勉強しなくちゃいけない。だるい。

 老後まで、またその先も時間だけならいくらでもある。いろいろ作ることもできるし、いっぱい使うこともできる。楽しそうに遊ぶおじいさんおばあさんがいるからこそ、熊野古道みたいなやつもただの森にならずに済んでるのだろうし。遊ぶってのも創造なんだなと思う。なんで、お金は副次的なものだし、老若男女問わずまけばいいと思う。そういや参院選ですね。行くけどさ。まあ、うん。

 問題として、やる気がない時の時間は、得てして非効率で無意味な機械的作業の時間にあて、仕事したという気力回復をしているってところにある。自分でちゃんと休めばいいんだけど、意思決定コストバカにならんのですわ。自分で選んだという体で、実は自動で選んでた、みたいなのが一番ありがたいんだろうなぁ。
 時間があっても遊べなくなってくるってのはおんなじことですな。さらに年を取ってくると減るのでパワー不足(つまり意思決定力不足)だ。若い時はそのエネルギーが邪魔をしてうまく動けないことが多かったので、パワー不足自体は悪くないのですけど。

 あと、需要。自分だけが効率化したってしょうがない。できればもっと使ってほしい。それでもっと便利になってほしい。つまり需要が欲しいわけです。あとやる気が出ないとき、やらねばならないエネルギーを借りてくることができるってのはちょっとだけありがたいことです。
 誰かに残すもんがあるってのはいいよね、みたいなことは白饅頭さんのみならず、結構みんな書いてるわけですが、そう肩ひじ張らんでも、遊んでるだけで結局なんか残ってるわけだし、それは遺産にもなれば負債にもなる。しゃーない。人間はギルティ。

 異世界、いいよね。需要家がいっぱいいる。ありがたいって言ってくれる人不足ってあると思う。強くあってもそうでなくても誅殺されるのがオチでは?ってのは置いといて。人を殺すに技術はいらん。囲んで棒で叩く。サツバツ!

なんか切り悪いけど、今回はおわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?