【ビジネス日記day13】2021/02/26(金) 継続は最強の武器

おこんばんわ。

この記事はぼくが、ほぼスキルもない状態でマーケ会社を独立し、
・「ビジネスを0→1」で作るまでに日々感じること
・本からの学びなどを記録
を日々の成長のために残しているものです。

あしからず。

こんな内容でも「いいね」を頂けたりして、日々やる気が増している自分がいます。ありがとうございます。

読んでいただける方のために、下記2点を先に記載しておきます。
1:自己紹介
2:この記事の構成


少しでも「ぼく」という人間を少しでもイメージし、読んでいただけると話も入りやすいのではないかと思います。

【1:自己紹介】
<出身>
大阪
<年齢>
32歳
<性格>
・人と話すのが好き
・ロジックより感情むき出し派
・変な気遣いや優しさにより、チャンスに気づかない。逃しがち。
<趣味>
・今年本気出すと決めたジム(週4~5)
・アニメ/映画を一日中見ること
・人とお酒を飲んで涙出るくらい笑うこと
<大切にしたいこと>
自分に正直で「今を生きる」ことに120%集中すること
<経歴>
・飲食店(大阪:4年)
・現場仕事(静岡:1年)
・飲食店(東京:1年)
・パソコン使えないままマーケ業界(東京:3年)
・考えなしにふと独立(2020年末)←イマココ
<今の状況>
2021年、年明けから2ヶ月間「これはいけるんじゃないか」と浅はかな考えでビジネスを2~3進めたが人生そう甘くなかったのを目の当たりにしてる最中。
上記のビジネスを決めた数値までやり切って結果を見届け、次に活かせるようにする。
本から学んだことを実践するため、
・自分の強みを生かす
・情熱が持てる
・価値ある事業
業界トップを狙うためインパクトあるビジネス0→1を再度検討中。
【2:この記事の構成】
#今日の偉人の名言 :偉人の名言は今も昔も本質的のため
#今日感じたこと思ったこと :日記要素満載。将来の自分の思考を振り返りたいため
#今日一番学びとして感じたこと :日々小さい学びを言語化
#今日の改善プラン (日々成長するための改善策)
#仕事で今必要と感じたこと (内に留めず、発信して引き寄せるため)
#今日読んだ本 (ビジネス思考・本質を深めるため)
#読んだ理由 (目的を持つことで理解の深まりや読むべき場所が明確になるため)
#本の要点 (自分なりにまとめ今後見返し、定着するため)
#明日やること (脳に今日の仕事は終わってリラックスモードに入ってもらうため)


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓本文はココから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

#今日の偉人の名言 :偉人の名言は今も昔も本質的のため


#今日感じたこと思ったこと :日記要素満載。将来の自分の思考を振り返りたいため


#今日一番学びとして感じたこと :日々小さい学びを言語化


#今日の改善プラン (日々成長するための改善策)


#仕事で今必要と感じたこと (発信して引き寄せるため)


#今日読んだ本 (ビジネス思考・本質を深めるため)

ビジョナリーカンパニー②飛躍の法則(昨日の続き)


#読んだ理由 (目的を持つことで理解の深まりや読むべき場所が明確になるため)

・偉大な経営手法を学びたいから
・最高の良書と先輩方が言っているため

#本の要点 (自分なりにまとめ今後見返し、定着するため)

単純明快な戦略

3つの円
1)自社が世界一になれる部分はどこか
2)経済的言動力になるもの
3)情熱をもって取り組めるもの

・偉大な企業=単純で明快な世界
・比較対象企業=複雑で霧に雲れている
なぜ比較対象企業のようなことが頻繁起きるのか?
3つの円の問いを立てていない、かつ、目標と戦略を設置するに当たって現実の理解に頼るのではなく虚勢に頼っている
→短期の成長やお金にフォーカスしすぎている

要点
「3つの円が重なる部分に関する深い理解があり、かつ、単純明快な概念を確立する必要がある」

1)自社が世界一になれる部分はどこか
最高を目指すことではないし、最高になるための戦略でもない、最高になるための計画でもない。
「最高になれる部分はどこかについての理解」が重要で全力を集中させる
→単純化が重要

最高を狙うためには、「能力の罠」にハマると最高は目指せない。
→GOOD TO GREAT
つまり、自らのバリューが発揮できる市場や製品を絞り全力集中することが大切

2)経済的言動力になるもの(まだ理解が甘いのでA部さんにきく)
経済的原動力を強化するカギを理解して、この理解に基づいて事業体制を構築していることが重要
「財務の指標は何か」

3)情熱をもって取り組めるもの
自分たちが情熱を燃やせる取り組みだけを行う


「3つの円が重なる部分に関する深い理解があり、かつ、単純明快な概念を確立する必要がある」
これを確立するためには、適切な幹部と議論「=評議会」を繰り返す必要がある

思ったこと
事業の多角化は、改めて情熱を持てる類似事業で新しい扉を開く考えがいいのかな?と思った。それ以外は全てオマケ。

今日はここまで。次回、評議会から。

#明日やること (脳に今日の仕事は終わってリラックスモードに入ってもらうため)

・リサーチまとめ
・業務連絡
・リフレッシュ

#プライベート日記

明日元カノと1年ぶりに会う。嬉しさと緊張。
結婚して、子どももできてしまったけど、ぼくを誘うってどういう気持ちなんだろう。
事前に聞けばいいと周りは言うけど、、ぼくはできない。
万が一、変な感じになってやっぱり会うのやめようとかなると嫌だし、めっちゃ会いたいし。
とにかく、
・会ってる時間は楽しんでもらう
・正直な気持ちを伝える

付き合ってる時も、正直な気持ちをなかなか直接伝えられないずに別れた時も後悔したからちゃんと伝えよう。

連絡がきてから3ヶ月。
連絡がくるか、来ないか仕事も集中できずにいた自分。
決着つけよう

今から、高校の同級生とオンライン飲み会→ジム→再度オンライン飲み会参加するぞ。

【最後まで読んでいただいた方へ】
少しでもぼく自身に興味を持っていただければ、
お茶でも、飲みでも、仕事や恋愛の話、遊び友達になりましょう!
気軽にフォローやメッセージをもらえればと思います!
https://fb.me/sawamotoo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?