【ビジネス日記day14】2021/03/01(月)時間を確保できることが最大の幸せに繋がる

おこんばんわ。

この記事はぼくが、ほぼスキルもない状態でマーケ会社を独立し、
・「ビジネスを0→1」で作るまでに日々感じたこと
・本からの学びなどを記録
を日々の成長のために残しているものです。


あしからず。

こんな内容でも「いいね」を頂けたりして、やる気が増している自分がいます。

読んでいただける方のために、下記2点を先に記載しておきます。
1:自己紹介
2:この記事の構成


少しでも「ぼく」という人間をイメージしていただき、読んでいただけると他人の淡白な文章が生き生きとしてくるのではないかと思います。

【1:自己紹介】
<出身>
大阪生まれ

<年齢>
32歳

<性格>
・人と話すのが好き
・ロジックより感情むき出し派
・変な気遣いや優しさにより、チャンスに気づかない。逃しがち。

<趣味>
・今年本気出すと決めたジム(週4~5)
・アニメ/映画を一日中見ること
・人とお酒を飲んで涙出るくらい笑うこと

<大切にしたいこと>
自分に正直で「今を生きる」ことに120%集中すること

<経歴>
・飲食店(大阪:4年)
・現場仕事(静岡:1年)
・飲食店(東京:1年)
・パソコン使えないままマーケ業界(東京:3年)
・考えなしにふと独立(2020年末)←イマココ

<独立した時の理由>
自分のビジネス思考とスキルが低かったため、日々の仕事にやりがいや、情熱がなくなり
逃げ道として「自分の時間を持ちたい」「自分でも稼げるんじゃないか?」という甘えにより「独立」を選んでしまった。
✳︎大前提に前職の会社の人たちは死ぬほど大好き。

<今のビジネスに対する考え>
・消費者のインサイトにぶっ刺さるバリューある事業を作りたい
・自分の強みを生かした事業を作り、まず周囲へ恩返しをしたい
・最高の仲間を集め、成長を楽しみつつ、インパクトある事業を作りたい

<なぜ、独立(負)→今(陽)へ変われたか>
・前職の人たちが常にポジティブすぎる
・常にビジネスの本質を学ぶ経験を与えてくれる
・常に応援してくれる

今でも、ふとした瞬間に気を抜くとメンタルがやられる。
全て投げ出したくなる時もあるが、周りの人や、本のおかげで保てている。

この思考や環境のチャンスは逃さない。
ここを逃したら一生チャンスをものにできない人間になる。

<今だから言える、独立を考えている人へアドバイス>
1)独立してやりたいことを明確に絞り、プランを立ててみる
「本:イシューからはじめよ」を読んでからがおすすめ。無駄が少なくなるため
2)今の仕事中に1)に関して少しでも動いてみる
予想との乖離を発見でき、再度修正し、改善ができるため
3)今の仕事中1)に関してのリソースを集める。発信していく
人脈やお金。自分のやりたいことを発信することで、少なからず「引き寄せ力」が働くため

【2:この記事の構成】
#今日の偉人の名言 :偉人の名言は今も昔も本質的のため
#今日感じたこと思ったこと :日記要素満載。将来の自分の思考を振り返りたいため
#今日一番学びとして感じたこと :日々小さい学びを言語化
#今日の改善プラン (日々成長するための改善策)
#仕事で今必要と感じたこと (内に留めず、発信して引き寄せるため)
#今日読んだ本 (ビジネス思考・本質を深めるため)
#読んだ理由 (目的を持つことで理解の深まりや読むべき場所が明確になるため)
#本の要点 (自分なりにまとめ今後見返し、定着するため)
#明日やること (脳に今日の仕事は終わってリラックスモードに入ってもらうため)


本文ここから。↓↓

#今日の偉人の名言 :偉人の名言は今も昔も本質的のため

石の上にも三年という。
しかし、三年を一年で習得する努力を怠ってはならない。
松下幸之助


#今日感じたこと思ったこと :日記要素満載。将来の自分の思考を振り返りたいため

時間の使い方がまだ甘い。
もっと朝の時間を有効にするべき。
まだ朝が弱いと言い訳をしている自分がいる。
3月は実務をたくさんすることがあるので、3月は睡眠時間が少し削って5.5時間にし、明日から気合い入れて6時半起き!!!!


#今日一番学びとして感じたこと :日々小さい学びを言語化

イシューを考え、仮説をだし、その数値の検証を素早くすることの難しさ。
サクッと検証まで乗り越えられると効率的に短期感でかなり精度を高められる。
今日だと数値のリサーチ段階でかなりの時間がかかり、検証しても確証が結局持てなかった。

どのようにすれば、今日の時間をもっと効率的に解の質を高めることができたのか?
→数値を出すまでに時間はかかり、その後の検証も時間がかかることがわかっていた。検証前の数値を出すには妥当なのか。。?
必要最小なだけ出せば効率よくできたが、、、数値の母数も必要かな。


かつ、今のイシュー度と解の質の高さを優秀な人にすぐ相談・フィードバックもらえる環境にするべきだと思った。

✴︎トンチンカンなイシューと勘違いして時間と労力を無駄にすることを防ぐため。
→よくあるため。


#今日の改善プラン (日々成長するための改善策)

・時間のかかる箇所を事前に2倍の速さできる方法を考える
・人に相談

#仕事で今必要と感じたこと (発信して引き寄せるため)

・リサーチ領域のチャネルごとの売り上げ規模感
・現場の人の声
→専門領域の人にアポ取ったが、連絡なし。涙

#今日読んだ本 (ビジネス思考・本質を深めるため)

ビジョナリーカンパニー3日目
早く読み終えたい。明日で終えよう。

#読んだ理由
(目的を持つことで理解の深まりや読むべき場所が明確になるため)

偉大な経営手法を学び、今後に取り入れる準備をしておくため

#本の要点 (自分なりにまとめ今後見返し、定着するため)

【単純明快な戦略】
3つの円

画像1

上記、ハリネズミの概念と3つの円を理解するために、評議会による議論が定期的に必要。

画像2

3つの円は、虚勢ではなく、正しい理解を必要とする。
実際は、世界一になれるかわからない。
しかし、世界一になる可能性があること、手が届く目標であること、夢に酔っているわけではないこと。
この認識は、平凡な人生から偉大な人生に飛躍したいのであれば不可欠なもの。

【人ではなく、システムを管理する】
偉大な実績に飛躍した企業は、はっきりした制約のある一貫したシステムを構築しているが、同時にこのシステムの枠組みの中で、従業員に自由と責任を与えている。
→クロさん、A部さん経営。
自ら規律を守るので管理の必要のない人たちを雇い、人間ではなく、システムを管理している。

第一の段階として、
不適切な人に規律を課して適切な行動を取らせるのではなく、
みずから規律を守る人たちをバスに乗せることにある。
第二の段階として、
厳しい現実を直視する規律が必要であり、同時に偉大さへの道を作り出すことは可能だし、そうして見せるという確信が括弧としていなければない。
現実を理解するためにあくまでも努力し、ハリネズミの概念を確立する必要がある。
最後の段階として、
規律ある行動が必要であり、順序は重要。

みずから規律を守る人たちが集まり、ハリネズミの概念に基づいて設計された一貫したシステムの枠組みのなかで、規律ある行動を取ることが重要。
いきなり規律ある行動を目指しても無理難題。みずから規律を守る人たちがいなければ持続させることはできない



#明日やること (脳に今日の仕事は終わってリラックスモードに入ってもらうため)
・構成作成
・マニュアル準備
みずから規律を守る人をバスに乗せる。そのために情熱と現実、未来の事実を示してあげることも必要。
・ワードプレス立ち上げ
・html/cssリサーチ
→すぐに聞ける各専門の人がいれば効率が上がる。
もしくは任せられる人を育てるべき。自分でやってリサーチに時間を持っていかれがち。


ジムに行ってきます。


【最後まで読んでいただいた方へ】
1つでも「学び」があればと思います。

最後に、ここまで読んでいただいた方へ
少しでもぼく自身に興味を持っていただければ、お友達になりましょう。
気軽にフォローやメッセージをもらえればと思います。

お茶でも、飲みでも、仕事や恋愛の話、遊び友達になりましょう!
https://fb.me/sawamotoo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?