見出し画像

Stand.FM と YouTube 同時ライブ配信の目的、方法、注意点 #1

昨日から「ネコツーラジオ」は、Stand FM(スタエフ) と YouTube に同時に配信しています。

YouTube で音声だけ?って思いますよね。
いや、これが意外な使い方があってね。ちょっとずつ書いていきます。

YouTube にも配信するメリット

まず、スタエフだけでなく、YouTubeにも配信するメリットについて。

昨日も書きましたが、YouTube はステレオですし、音質もいいです。
(後述しますが、意外な便利な使い方があります。)

よく「オーディオ インターフェイスを使用して、Stand FM でステレオライブ配信」とか書いてある記事を見かけますが、スタエフのライブ配信ではステレオはサポートされていません。(Stand FM 様に直接確認済み。以下、参照。)
オーディオインターフェイスでステレオでつないでも無駄です。サーバーが対応していませんから。まぁ、音を聴けば一目(耳?)瞭然。

ご連絡の件、ライブでのステレオ配信対応においては開発や検討は進めておりますが、現在も対応時期は未定の状況でございます。
ステレオ配信対応のご要望は、運営チームや社内には共有を行っておりますので、引き続き対応の検討を進めてまります。

スタエフの配信を続けるメリット

「YouTube に配信したら、スタエフ要らねーじゃん」って思う人もいるでしょう。
ただ、もちろん、スタエフには YouTube にはないメリットがあります。
それが、ゲスト機能です。
ゲストを呼んでコラボできるのですが、これがめちゃくちゃ簡単にできる。
しかも、リスナーの中から誰でも選んでコラボできるので、聴いてくれている人を簡単に指名できるんです。こんな気軽にできるコラボ、なかなかないと思います。

同時配信での注意点 ①

昨日も書きましたが、同時配信で計画時に注意しないといけないのは、当然ながら、スタエフのゲストの扱いです

スタエフのゲストの音声ミックスは当然ながら、スタエフのサーバー側で行っているので、スタエフに送っている配信内容をそのまま YouTube に配信するとゲストの声が入りません。

ですので、ホストへのゲスト音声のミックスを別途作る必要があります。

(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?