見出し画像

残業を減らすためにやめたこと

先月昇格しました。
それに伴って、残業代が時間給ではなく、みなし残業制となりました。
要は、働いた時間にお給料が比例するのではなく、年俸制になったと言うことです。
と言う事は、長時間働くと私の時給が下がるわけです。

いかに生産性を上げて、短時間でより大きな成果を上げられるかが評価ポイントとなります。
もともと長時間労働が好きでは無いですし、子供が生まれてからは、残業に頼るような働き方はしていないつもりでした。
…が、子供が1人で留守番できるようになってから、リモートワークの日は残業時間が長くなりがちでした。

これではいかん。
大好きな読書もできないし、子どもが1人で過ごす時間が長すぎるのも気がかり。
そこで、3つのNOT TO DOリストを決めて仕事することにしました。

①17時以降の電話に出ること

我が社は17時が定時ですが、代理店によっては18時が定時のところもあります。
そして携帯を持たされているので、定時以降でも携帯が鳴ります。
時間外対応しても感謝されることもなく、ましてや評価もされない。
至急案件でもありません。
ということで、携帯は自動的に留守電に切り替わるよう設定しました。
今のところ、特に困ったことはありません。

②17時以降のメールチェック

読んでしまうと、結局調べ始めてしまって退社するタイミングを逃してしまいます。
電話と同じく、定時以降は照会を受けないことにしました。

③丁寧すぎるメール

多少敬語の使い方が間違っていても、相手はそこまで気にしていない。
大切なのはメールの内容なので、伝わりやすい文面であることにフォーカスすることにしました。

それでも業務は常に逼迫気味…
私は比較的声をかけやすいと思ってもらえてるのか、オフィスにいると質問を受けることも多くてなかなか作業に集中できないのですが💦
明日は終日テレワーク。
オフィスでの対話や雑談も必要ですが、黙々と集中する環境も大切!
メリハリをつけて頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?