見出し画像

日本ダービーコラム 相手に加えておきたい2頭をピックアップ

こんちゃ!

今週は遂に日本ダービーが東京芝の2400mを舞台に発走を迎えますね!

GIの中でもお祭り感のある1日にはなると思うし、個人的にも楽しみにはしております。

ただ開催の裏では日本調教師会の交渉が決裂したとのことで開催前日からのストライキ決行など万全の体制でダービーを迎えることができないなど、1人の競馬ファンとして残念な気持ちも。今の現行体制がwin-winの関係でないのは昨年起こったストライキの時に公になったとはいえ、今後通常通りの開催をする上では避けては通れない部分にはなると思うし、無理だとは分かっていても少しでも円満に話が進んでくれる事を祈ります。

こればっかりは自分達がどうのこうの言っても仕方無いのは分かっているけど、現場で開催を支えている方達に気持ちが傾くのも仕方無いかなと。

ネガティブな要素を含む話を少しだけ書かせて頂きましたが、普段通り競馬を楽しませて貰えるのも関係者の皆様のお力添えあってのもの。それをちょっぴりでも良いので理解した上で今後も競馬を楽しんでいけたら。

それではこのお話はこれくらいにしてダービーの話に戻りますね!

今年の日本ダービーは皐月賞を制したジャスティンミラノの1強ムード。1番勝つ可能性が高いのは基本的にはこの馬で良いのかなとは個人的にも考えてる感じ。

そこにルメール騎手への乗り戻りを貰ったレガレイラや皐月賞2着のコスモキュランダ、皐月賞では不利を受けながらも4着と力を見せたアーバンシックの東京替わりなど条件好転要素を抱えてどこまで迫れるかの1戦。

スっと見るだけではオークスで地獄のような1.2.3人気の決着に近しいところが再現されるのでは?って見方も多いかもしれないけど、競馬はそこまで簡単では無いと思うし、今年の皐月賞は例年に比べても時計が相当速かった部分もあるので、ここで追走が効かなかった馬が穴馬としては妙味があるかなと。

自分も本命までは考えてはいないけど、そんな皐月賞組から穴馬として相手には入れてみたいなと見ている所を1頭ピックアップして紹介していきます。

ビザンチンドリーム

皐月賞では致命的とも言える大出遅れをやらかしてしまい、ムルザバエフ騎手という前向きな立ち回りのできるジョッキーを乗せてのプランが一瞬で消え去ってしまった1頭。

乗り難しさに加えて追走部分にも課題のある馬ではあるので、レコード決着となったメイショウタバルの作ったペースに関してもこの馬向きでは無かったと言えるし、4角でも不利を受けているなど全部噛み合わずに終わってしまった印象。

まずリカバリーに脚を使うのは想定していたとは思うけど、それでもその想定以上に出遅れる格好にはなったのと、Hペース過ぎた事もあり捲る余地も無かった上に外回し過ぎた馬には上がりの限界もあった1戦。それでも勝ったジャスティンミラノと同程度の上がりは使っていたので、追い込み組で消耗を強いられた部分を考えればまだパフォーマンスの伸び代を残しているのかなと。

阪神2000mでの新馬戦もコーナーから直線にかけての手応えが相当抜けていたし、2走前のきさらぎ賞も本来なら差し損ねの3.4着程度に終わっても仕方なかったレースを僅差とはいえ差し切り勝ち。

皐月賞は前提として物理的に無理だったと注釈の付く1戦ではあるので、3歳世代の中でもトップクラスと遜色ない後半力を持っている馬と評価はしておきたい。

折り合い面の懸念等を踏まえても距離延長をこなしつつ、上ブレ引く可能性を見込んだ方がチャンスはあるので、条件自体は個人的には好転貰う1戦って考え方。勿論幅はあるので、悪い方に転ぶ可能性もあるけど、今回は前走みたいな初動にならなければ馬群に入れて競馬をできる内枠を引けたのも強み。

皐月賞2桁着順ってことで人気も落としてくるタイミングにはなるでしょうし、他に目に付く馬が多いことで人気薄までありそう。

本命打ち込むまでの好走確率はないけど、相手には押さえておくのはアリなタイプかなと。

もし相手に置きたい穴馬で悩んでる方がいましたら、1点使ってこの馬をフォローしてみてはと軽く推奨しておきます。

シュガークン

もう1頭気になってるのは青葉賞の勝ち馬シュガークン。こちらに関しては穴馬ってほどオッズ貰えないけど、2月デビューの馬がダービーまで辿り着いた事がまず凄い。それに加えて1戦使う事にパフォーマンス伸ばしていると言える馬なので、ここまで来ると間隔詰めているリスクよりも成長分の可能性を買いたい。

今回のコラムでは中穴?と穴馬の相手に加えてみてはの立ち位置にいる2頭をピックアップさせて頂きました。参考になれば幸いです。

サポートも嬉しいですが、その分を貯金するか、何か美味しいものでも食べて下さい(おかず1品増し)!笑 いつもありがとうございます🐥🐥🐥