見出し画像

10年間の副業物語🍀凡人おっさんの経験談!

第1話
副業を始めたきっかけ

副業を始めたきっかけ

2021年現在
今から約10年前、当時年齢は30歳、結婚して2年目、長男が生まれたばかりの時、仕事は和食の調理師をしていた。

副業を始めきっかけは、職場の労働時間が長かったこと、休日が少なかったこと、それによって家庭が崩壊寸前になったからだ。

給料が少なくなってもいいから、労働時間8時間・週休2日の会社に転職し、家事や育児に率先して参加したうえで、家族が寝静まった深夜に副業をして給料の不足分を補おうと考えたのだ。

とはいえ長年続けてきた仕事を転職するのは抵抗があった。なぜならこの調理師の仕事に誇りとプライドを持っていたからだ。

20代前半、過酷な環境を乗り越えてきた分、料理人としての思い入れが人一倍強かった。

家族を幸せに導くためには、給料が低く労働時間が長い調理師の仕事をやめなければならない。

これまで培ってきた調理技術、職場の仲間との信頼関係、足を運んで下さるお客様とのお付き合い、全てを捨てまた一からスタートなんてできるのであろうか?

悩みに悩んだあげく、ある事件をきっかけに自身の考え方を全て変えていくのであった。

画像2


調理師見習い時代の過酷な環境

和食の調理師になったのは高校を卒業した18歳の時だった。

某ホテルの和食調理師の見習いとして入社し、先ずは職場の過酷な環境に面食らった。

・労働時間が長い

・休日が少ない

・給料が少ない

・上下関係が厳しい

仕事は早朝から深夜まで、休日は月に2~3回程度、給料も初任給は手取り10万程度だった。

仕事中は、作業が遅いと怒鳴られ、気が利かないと説教され、ミスをすると殴られる。

とくに辛かったことは、先輩方が帰った後の包丁研ぎだった。

調理場にある包丁全てを研ぎ、奇麗に磨き上げていく作業で、その作業は深夜12時を過ぎることはざらにあった。


仕事が楽しくなったきっかけ

数年が経ち、この環境に耐えきれず職場を辞めていく人は多かった。

趣味や家族を優先したい人にはこの環境には無理がある。

僕も同じで、こんな環境は耐えれないと思い、辞めるタイミングをいつにしようか考えていた。「仕事なんてちっとも楽しくない」毎日このような思いで仕事をしていた。

しかし一人の先輩が僕に対しこんな言葉を口にした。

「包丁研ぐのだいぶ上手くなったな・・いつもありがとう。」

人間は毎日怒鳴られ続けると感覚がおかしくなるのか、先輩がそっけない態度で口にした言葉だったが、僕はそれが嬉しくてたまらなかった。

社会人になり始めて人に褒められ感謝された瞬間で、「働いてお金を貰う」ということはこういうことなのだろうか?と思う瞬間だった。

そしてこのことがきっかけで、もっと仕事をも頑張り、人に感謝されたり、褒められたりしたい思うようになり、調理技術の向上のために働くようになっていった。

深夜包丁を研ぎ終えた後、さらに一人調理場に残り刺身の引き方、野菜の剥き方、煮炊きの研究などをしていった。

仕事中もわからない事や知りたい事を先輩方に積極的に質問し、メモをとり学んでいった。


料理人としての意識が覚醒される

それから数年経ち26歳の時だった。後輩もでき、僕は調理を指導する立場になっていて職場からも信頼を勝ち取り、僕に文句を言う人はいなくなっていた。

そして料理の世界で誰にも負ける気はしないという自信も持っていた。

相変わらず長時間労働の低賃金だったが、そんな事はどうでもよかった。

お客様に「美味しかった」と言われ、職場の人と共に店を盛り上げ切磋琢磨していく仕事の時間が何より生きがいだった。

しかしそれと同時に、仕事に対して意識が低い人を否定するようになり、仕事を優先できない人を見下すようになっていった。

例えば

・趣味を優先して仕事に没頭できない人

・家庭の用事で休日をとる人

このような人が職場にいると目障りだと思うようになる。

「自分はああはなりたくない」と強く否定するのだ。


結婚をきっかけにさらに意識が高まる

29歳になり、当時付き合っていた妻と結婚し翌年長男が誕生する。

家族ができたことで、僕の意識はさらに高まり、職場でもっと上を目指そうと思うのである。

仕事を頑張ることが父親の役割だし、家族の幸せになると考えたからだ。

しかし結婚式の打ち合わせや、家庭の用事で休日をとるのが嫌だった。

なぜならこれまで結婚をして変わって行く人を何人も見てきたからで、僕は今までそれを否定してきたからだ。

仕事よりも家庭を優先させる考え方が相変わらず嫌でたまらなかった。

「仕事が何より大事」仕事を頑張る背中を見せつけることが、父親の役割だと考え、僕は結婚してもあえて働き方を見直することもせず、独身時代の働き方のまま仕事に没頭した。

これまで仕事を頑張ってきた分、その思いは強かった。


妻の不満が募る

そんな僕の考えに対して妻は不満を抱えるようになっていた。

仕事が終わり帰宅すると妻は文句こそ言わないが毎日不機嫌だった。

それを見た僕は、妻にこう言った。

「俺は家族のために一生懸命働いているのになんだその態度は!」

妻は納得いかない表情をしていた。

それに対してまた僕はさらにイラついて言った。

「俺は若い時から努力してこの地位まで昇りつめたんだ!俺のやってきたことは誰でもできることじゃない!なりたくてもなれない奴なんて山ほどいる!」

自分は「天才」なんだと言わんばかりの発言を妻にしていた。

それを聞いて妻が反論する。

「私だって一人で子育て大変なんだよ!」

だが僕は聞く耳を持たなかった。

「自分は間違えていない!」

「父親として仕事を頑張ることは当たり前のことだ!」

「自分がこれまでした辛い経験に比べれば、子育てなんて簡単なことなんだ!」

毎晩些細なことから夫婦喧嘩に発展し、僕ら夫婦の声で息子が泣いている。

画像3


自分は正しい妻の考え方が間違っている

夫婦喧嘩で息子が泣いているのを見ると心が痛かった。

どうにかしてこの状況を変えなければならない。

そんな中ふと頭によぎる。

「自分は本当に家族の為に働いているのだろうか?」

「仕事を頑張れば頑張るほど家庭は崩壊していく・・・」

「転職するべきなのか?」

いや違う。

結婚したからといって、仕事を優先できないカッコ悪い父親にはなりたくない。

これまで積み上げてきたものが全て台無しになる。

僕は首を振り、頭からから強引にこの言葉を消した。

そして自分は間違っていないと自分に言い聞かせる。

「もちろん家族のために働いている」

「夫婦喧嘩の原因は妻にある」

「妻の考え方が変わらなければこの状況は変わらない」

「自分は頑張っている」

「自分は間違えていない」

自分を肯定し、妻を否定した。

そしてさらに仕事に没頭した。

息子の必死の叫び

この状況が1年半程続いたある日の休日のこと。

休日なんて滅多にないし、普段の疲れをいやそうと昼過ぎまで寝ていた。

すると妻の掃除機の音がうるさくて眠れなかった。

そこからまた夫婦喧嘩が始まる。

「うるさくて眠れない!」

「なんでいつも俺の邪魔をするんだ!」

妻も反論するが僕はいつものように聞く耳を持たず、大喧嘩へと発展していく。

しかしいつもとは違う事があった。

それは息子の泣き声がしないことだった。

画像4

いつもは泣いている息子が、布団の上に寝転がったまま僕の方をじっと見ていた。

僕が息子の顔を見ると

「俺は将来お前みたいなカッコ悪い父親には絶対ならない!」

そのように心の中で叫んでいるように思えた。

息子の小さな手が、僕の心臓を”わし掴み”にし、今にも握りつぶされそうな感覚がした。

大好きなお母さんを守ろうと必死に抵抗しようとしているようにも思えた。

僕は背筋が凍り、この状況に耐えることができなくなり外へ出た。

外へ出てとりあえず車を走らせた。

車を走らせながらまたあの言葉が頭によぎる。

「自分は本当に家族の為に働いているのだろうか?」

「家族のために働いている・・・?」


こんな言葉は上辺だけで、家族ができ父親になったのにもかかわらず、職場やお客様からの信頼を失うのが怖くて逃げていただけじゃないのか?

そしてそれを全て妻と息子には見透かされているような気がした。

一生に一度の結婚式、大切な打ち合わせに参加せずになんで仕事を優先した・・・?

妻は子供を産んだばかりで不安でいっぱいだったはず・・・

自分が仕事に行っている間、悔しくて心細くて泣いていたに違いない・・・

そんな妻の姿を息子も見ていたはず・・・

なぜそれが分からなかったんだろう

なぜ話を聞いてあげなかったんだろう

なぜ率先して育児に参加しなかったんだろう

自問自答を繰り返す。

そんなに職場に認められたいか?

そんなに同僚に凄い人だと思われたいか?

そんなにお客さんにチヤホヤされたいか?

天才になる為に仕事をしているのか?

これまで積み上げたものを失うのが怖かっただけじゃないのか?

情けない・・弱い・・カッコ悪い・・

結婚してこれまで自分がとってきた家族に対しての向き合い方を振り返ると、なんだか情けなくなり、車の中で涙があふれた・・・

家族を優先した働き方を決意する

たった今から変わろうと思った。

転職をし、これからは家族を幸せにするための働き方をしようと決意した。

家に戻り自分の弱さを全て家族に話し、妻と子供に頭を下げた。

ごめん、本当にごめん・・・

当時30歳のおっさんがこれまで積み上げてきたもの全てを捨て一人の凡人となる。

これまで積み上げてきた職場の人との信頼関係など、全て捨てるのは正直不安だったし、この先「捨てたこと」を後悔するかもしれないが、後悔しないためにはこれから先、また全力で積み上げるしか方法はない。

自分が働ける場所はいくらでもあるが、自分が守るべき家族は一つしかない!

凡人の底力みせてやる!

そんな思いだった。

そしてこれが、30歳凡人おっさんが現在40歳になるまでの10年間経験する副業物語の幕開けとなるのであった。

画像5

ここまでご覧になってくださりありがとうございました。

第1話如何だったでしょうか( ´∀` )?

ここから家族に対しての考え方や、働き方を一変し副業生活を始めて行くのですが、最初はアルバイトをしたり、その後アルバイト以外の方法、個人で稼ぐスキルを身につけていきます。

誠に申し訳ありませんが、ここからはnote有料記事2980円となっています。
(第2話まで無料で読めますので是非ご覧下さい)

第2話 副業開始と新たな目標
週休2日制8時間労働の会社に転職し、家族との時間を大切にするため、家族が寝ている時間、深夜から早朝にかけ副業で新聞配達をしていく話

第3話 トリプルワークに挑戦する
マンション購入をきっかけに、500万貯金を目標にする。目標を達成するため、さらに本業を転職し、アルバイトで居酒屋 宅配寿司でトリプルワークに挑戦する話

第4話 個人で稼ぐスキルを身に付ける
約5年にわたるアルバイト生活だったが、今後の幸せな家族生活の設計の為と500万貯金を達成するため、アルバイト以外の方法、個人で稼ぐスキルを身に付ける話

あとがき
父親の役割について


この物語は全て筆者である僕が、実際に行ってきた10年間の副業経験を執筆しております。

父親として家族を幸せに導くため、

「どんな考え方で」「どんな方法で」

10年間の副業で培った経験談を余すことなく全て記しています。

現状に不満がある方

将来に不安がある方

この有料noteを読むことにより、あなたの原動力を生み出し、明るい未来を切り開くきっかけになるはずです。

下記公式ラインより、副業に関する情報を定期的に発信し、仕事や副業に関するお悩みご相談を個別にお受けしアドバイスさせて頂いております。

受け取り方は簡単で、下記URL(公式LINE)より「個別相談希望」とメッセージ下さい。

ご希望の方は⬇️をタップ


有料記事を購入された方はさらにプレゼントをご用意しています。

(有料記事内のキーワードを下記URL(公式LINE)に送信ください)

ではでは、ここまでお読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?