見出し画像

君たちはどう生きるか

三井 宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」という映画が公開されているね。
住友 ぼくはまだ映画を見ていないけど、同名の小説は読んだことがあるよ。
三井 映画の原作なの?
住友 原作ではないけど、映画と関わりがある小説だよ。
三井 吉野源三郎氏の作品だね。
住友 文学者でもあり、編集者でもあり、ジャーナリストでもあった人物だ。
三井 けっこう古い作品なんでしょ?
住友 驚くことに昭和12年、つまり1937年に出版されたんだ。
三井 今から80年以上も前なんだね。
住友 戦前の出版だけど、現代の社会にも十分に通用する価値がある本だよ。
三井 昭和12年というと、日本が戦争への道を突き進んだ時代でしょ。
住友 そう。軍国主義が次第に強まっていった時代だ。
三井 よく言論統制に引っかからなかったね。
住友 そうだね。当時としては異色の小説だから、発売禁止になってもおかしくなかったと思う。
三井 時代が時代だから、「どう生きるか」を自分で自由に決めるのは、危険な思想だと考えられたんじゃないかな?
住友 「どう生きる」と問われれば「お国にために生きる」という答えに決まっていたからね。
三井 出版できてよかったね。
住友 おかげで、ぼくたちもこの小説からいろいろなことを学ぶことができる。
三井 どんな内容の本なの?
住友 15歳のコペルくんが学校生活の出来事からさまざまなことを考えていくんだ。ときどき叔父さんからヒントをもらいながら。
三井 コペルくんとは変わった名前だね。
住友 もちろんニックネームだけど、なぜそんな名前になったのかについても本の中で説明されているから読んでほしい。
三井 漫画版も出ているんでしょ?
住友 2017年に漫画版の「君たちはどう生きるか」が出版されてブームになったよ。
三井 じゃあ、戦前の作品だということを知らない読者もいるんじゃない?
住友 そうだね。漫画版で初めてこの作品を知った人も多いと思う。
三井 批判的に言うわけじゃないけど、最近は何でも漫画なんだね。
住友 広く知ってもらうためには有効なメディアだよ。
三井 活字離れが進んでいるからね。
住友 漫画のおかげで原作を読みたいという人が増えれば喜ばしいことじゃない?
三井 たしかに。
住友 ところで、この本の素晴らしいところは、タイトルにも表れていると思う。
三井 と言うと?
住友 「君たちはどう生きるか」であって「君たちはどう生きるべきか」ではないんだ。
三井 何が違うの?
住友 大人が考えた規範的な生き方を学ばせることが目的ではなく、自分の生き方を自分で考えるように推奨しているんだ。そこが素晴らしいと思う。
三井 なるほど。
住友 自分の生き方を自分で考えることは、時代を超えて普遍的な意味を持つことなんだ。
三井 そうだね。
住友 だから多様な生き方が尊重されなければならないんだ。
三井 何か珍しく殊勝なことを言うね。
住友 珍しくって何だよ。
三井 だって、いつも極楽トンボみたいに生きているでしょ。
住友 人を昆虫みたいに言わないでくれ。
三井 じゃあ、何か人生について真剣に考えてる?
住友 もちろん。
三井 たとえば?
住友 今日は冷やしたぬき蕎麦にしようか、それとも冷やしきつね蕎麦にしようか、真剣に悩んでいる。
三井 それって重要なの?
住友 ぼくの人生を左右するくらい。
三井 自分の人生を真剣に考えている受験生に聞かれたら、笑われちゃうんじゃない?
住友 じゃあ、受験生には内緒にしておいてほしい。
三井 人に笑われないように、受験生にはしっかり自分の人生を考えてもらいたいね。
住友 受験生の皆さん、頑張ってください。
三井 頑張ってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?