見出し画像

名月がコサイン映す湖水かな

住友 数学の公式には昔から語呂合わせで覚えるものがある。
三井 加法定理の「咲いたコスモス」や、3倍角公式の「サンシャイン」がそうだね。
住友 ぼくが作ったのもあるんだ。
三井 どんなの?
住友 「名月がコサイン映す湖水かな」
三井 風流だね。
住友 でしょ。
三井 何の公式なの?
住友 じつは公式じゃないんだ。
三井 じゃあ、何なの?
住友 cosθとcos(-θ)が同じ値を取ることを表す俳句なんだ。
三井 どういうこと?
住友 単位円が満月で、x軸が湖面で、月がちょうど半分だけ顔を出している。
三井 ちょっと無理がある風景じゃない?
住友 現実的な風景かどうかは別にして、下半分が湖水に映っている月だと思ってほしい。
三井 うん、それで。
住友 cosθはx軸より上にあって、cos(-θ)は下にあるから異なっているように見えるけど、湖面に映っているだけでじつは同じものなんだ。だからcosθとcos(-θ)は同じ値を取るんだ。そう覚えるとわかりやすいでしょ。
三井 いや、普通に覚えた方が早くない?
住友 ぼくは初めて三角比や三角関数を教わったとき、とてもわかりにくかった記憶があるんだ。
三井 授業中に寝ていたからじゃないの?
住友 それもあるけど。
三井 あるんだ。
住友 でも自分が覚えやすいようにいろいろ工夫してみたんだ。
三井 それが、この俳句なの?
住友 そう。
三井 たしかに工夫の跡が感じられるね。
住友 もっと褒めて。
三井 じつはぼくにもあるんだ。
住友 俳句が?
三井 いや、俳句じゃないけど、覚えやすい工夫が。
住友 どんな工夫?
三井 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの違い。
住友 どう違うの?
三井 炭酸ナトリウムは塩基性で、炭酸水素ナトリウムは弱塩基性。だからフェノールフタレイン溶液を滴下すると、炭酸ナトリウムは濃い赤色、炭酸水素ナトリウムは薄い赤色になる。「薄い」方が「水素」と覚えておくと便利なんだ。
住友 なるほど。「すい」が掛詞になっているんだね。
三井 そう。
住友 でも、全然風流じゃないね。
三井 それは、たしかにそうだけど。
住友 まあ、三井さんにしては上出来だ。
三井 にしてはって。
住友 自分に合った覚え方を模索することも受験生にとっては必要なことだね。
三井 受験生の皆さん、頑張ってください。
住友 頑張ってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?