マガジンのカバー画像

セキサトコのコミックエッセイマガジン

21
セキサトコが綴ったマンガの一覧。デザイナーやイラストレーターの仕事をしていて感じたことや思い出などをコミックエッセイでまとめています。
運営しているクリエイター

#イラストレーター

[マンガ]ボツ案ばかり生み出していたときの話

印刷会社でデザイナーとして働き始めた頃のエピソードをマンガで綴りました。 うまくできなくても、苦しくても、誰かが見てくれていると思えるだけで踏ん張る力が湧いてくるものです。

【マンガ】母校で私の仕事についてお話ししてきました

母校の中学校でお話しする機会をいただきました。 色々な質問をいただいたので、どの回答でも「これはあくまで私の考えである」ということを強調して前置きしました。 自分自身がそうだったのですが、まだ出会った人の数が少ないほど目の前の人から強く影響を受けやすかったりします。日頃出会わないような人であれば尚更でした。 「イラストレーターの仕事」という切り口で話してしまうのはあまりに主語が大きすぎるので、「私の場合である」「人によって違う」としつこいくらい何度もお伝えしました。

ばあちゃんと私の話。

noteのお題企画に合わせて綴りました。 「はたらくってなんだろう」 このテーマを見たときに真っ先に浮かんだのが、上記に綴った祖母とのやり取りでした。 いま思い出しても苦しいですが、自分が忘れないためにもカタチにしました。 最後までお読みいただきありがとうございました! ▼(1/26追記)Yahoo!ニュース等に掲載していただきました

マンガ「無理してやりたいねんという話」

家のことも仕事も、本当はどれも頑張りたいという話。オチはありません。 自分が5人ほしい、もしくは私だけ1日が48時間になってほしいなどとよく妄想しています… ツイートしたら色々な方から「わかる!」とコメントをいただき励まされました。分身の術をご存知の方はご連絡ください。

マンガ「つくるのはたのしい」

お題企画「 #つくるのはたのしい 」に合わせて綴りました。子どもの頃は欲しいものを思うように手に入れることができなかったので、紙や端材を使って自作し、気を紛らわせることが多々ありました。本物が欲しいなぁと不満に思いながら苦肉の策でしたが、その経験が「なかったらつくる」という現在の自分のベースになっているのかもしれません。 つくり方を知っていると、思わぬ場面で役に立つことがあります。なかったら諦めるのではなく、どうにかつくれないかと知恵を絞るのは楽しいことです。つくるのはた

マンガ「そのひとことがきっかけで」

イラストを仕事にしたい!と本格的にエンジンがかかるまでの話を綴りました。今でも自分のイラストが「うまい」とは全く思ってないんですが、外に出して色んな人に見てもらうのは大事でした。些細なひとことがきっかけでやる気に火がつくことはあるので、私も誰かの背中を押せたらいいなと思っています。ツイートしたところ多くの反響をいただきました。