見出し画像

浅くても広い知識で役に立つ

ご無沙汰しております。
私は、文章を書くのにとても時間がかかってしまうので
マメにupしているInstagramやFacebookの文章だけで力尽きてしまい
ブログにまで手が回らず、結局放置になっておりました(^^ゞ
でもせっかく時間かけて書いた文章がどんどん流れていってしまうのは
やっぱりもったいないと思ったので、
改めてこちらに書き留めておこうと思いました。

今年も早いもので、もうじき10月入ります。
私は、今年に入って時給で働く仕事を手放しまして、
自分の理想のライフスタイル、半自給、半セラピスト、を目標にして
動いてきたつもりです。

振り返ると、試行錯誤しつつのんびりペースではあるけれど
後退はしていない、着々と進んでいると思います(笑)

半自給ってなに?と思われるかと思いますが
そんなに大それた話ではなく、とりあえず自分の畑を持ちたいな、
くらいの事なんですが、
今年に入って、全国展開している「マイファーム」というシェア農園をお借りして、小さな区画ですが自分で野菜を育てる事にはチャレンジし始めました。で、実際やってみてそう簡単な事ではないという事もよくわかりました(;^_^A

半セラピストとは、
ぶっちゃけ今の世の中、生活していくにはやっぱり現金が必要なワケで
少しでも現金収入になればと、私らしく稼げる方法として「セラピスト」を選んだという事。
自然が好きで、この地球の自然を後世まで残したくて、
それにはまず大切な自分を守る方法として自然療法を伝える事で叶うと本気で思っています。
こちらもまだ試行錯誤中ですが・・・

かれこれ10年くらい前にアロマテラピーを学び始めてから
自然療法に興味を持ち、それからアロマ以外の事でも本を読んだり、専門家の方の話を聞きにいったりして、まぁまぁ自分の中で「自然療法」についての知識は積み重ねてきたと思います。

今年に入ってからも、フラワーレメディを学び直し、
エドガーケイシー療法についても勉強させてもらっています。

そもそも、自然療法は全人的に人をみていくので広い視野は必要不可欠。
畑の仕事でさえ自然療法に繋がる学びになるんですよ。

奥深い自然療法の世界・・・
人間の脳では完全には理解しきれないだろうし、
私はもう50歳を過ぎてしまい、スロースターターなので生きているうちに極められるかどうか、正直難しいと思っていますが

先日、Dr.シュウジこと大場修治先生のオンラインお話し会の中で
「全て自分でやる必要はない」という言葉が、私を勇気づけてくれました。

私が専門家として極めるべき事は
池内秀暢先生から学ぶ手技療法とアロマとフラワーレメディを用いたメンタルケアだと確信しているのですが、

私に出来ないことは、
私が広く学んだ知識から、その道の専門家につないだり、
別の療法を紹介したりしてあげればいいのです。

それが出来るのは私の強み、
例え浅くてもこれまで学んできた事は決して無駄にはならないし、
これから先も、時間とお金の許す限りはアンテナを立てて学び続けたいと思いました。

セラピストは、目の前にいる人の「こうなりたい」に導く伴走者。
やっぱり素敵な仕事だと思う。

これからは、セラピストの役割として
少しでもお役に立つ事をここに書いていけたらと思います。

#自然療法
#こうなりたい
#自然治癒力
#私らしいライフスタイル
#ナチュラリスト
#フラワーレメディ
#アロマテラピー
#メンタルケア
#半自給自足


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?